才事記

異神

山本ひろ子

平凡社 1998

 日本には、神だか仏だか出自も尊格もはっきりしない異形のイコンがたくさんいらっしゃる。ふだん、いかに親しんでいようとも、道祖神と天神と七福神とお地蔵さんの由来をすらすら説明できる日本人は、まずいない。大黒様や「びんずる」さんやお不動さんもよくわからないようだ。
 きっと天神・明神・天・明王・菩薩・如来の区別もまぎらわしいだろう。たとえば、北野天神は「天神」とはいいながら菅原道真の怨霊を祀ったものだし、大黒様はインド出身のマハーカーラという憤怒をあらわす自在天化身の「天」でありながら、日本では稲荷信仰に似て田の神と習合したもの、「びんずる」さんは頭がつるつるだからから「びんずる」と呼ばれたのではなく、賓頭盧尊者という名前をもったれっきとした釈迦の弟子で、十六「羅漢」の一人なのである。不動さんは本名は不動「明王」だが、実は大日如来の化身(輪身という)だ。綴り文字からヒントを得ようとおもっても、無理である。金神(こんじん)は道教由来の方位の神だが、金精神(こんせいじん)は大魔羅様ともいわれるように男根神なのである。
 ことほどさように、天神と天と明王と羅漢はちがうけれども、そのつどの場面のちがいで特色が変わるようなところもある。いちいち正体を問う必要がある。

 日本は八百万の神々がいるのだから、こういうふうに正体がわからない神仏がいくらいらっしゃろうと当然だといえば当然だが、なかには専門家や研究者もよく掴んでいない神仏たちも何体何柱何像も、まじっている。いまだその研究が進んでいない神仏も少なくない。
 とくに牛頭天王、新羅明神、護摩多羅神、赤山明神、宇賀神といった神々は、その名称からして見当がつきにくい。これらは記紀神話や風土記にもまったく登場していないし、延喜式の神名帳にも記載がなく、親しんだ伝承や物語もほとんど流布していない。それもそのはずで、古代にはいなかった神々なのだ。中世の社会にあらわれた神々なのだ。異国から海を渡ってきた越境神たちなのである。いや神か仏かどうかもわからない。
 本書はこのような越境神を「異神」と名付け、その謎を解き、背景にひそむ意味を問うた渾身の一書だった。
 著者の山本さんについては「春秋」に『心の御柱と中世的世界』を連載しているときから気になっていたのだが(ぼくとほぼ同じ時期に早稲田の文学部にいた)、それが『変成譜』として戸田ツトム君たちの造本でまとまり、熊野に眠る八歳の龍女が男子に変成(へんじょう)する日本錬金術的世界のめくるめく経緯を世に告げて以来というもの、荒神を暴き、弁才天を脱がし、牛頭天王の居森を襲って、まさに中世神仏習合世界の深秘(じんぴ)をまたたくまに席巻していった。
 いつぞやは草月ホールに高橋悠治の新曲演奏会を聴きにいったときは、舞台に静かに山本さんが出てきて、ユージ音楽の一貫として不思議な祭文だか祝詞だか神楽歌だかのようなものを詠みあげていた。ぼくはぼうっとして、日本中世にタイムトリップをしていた。その後は、岩波新書に『中世神話』を書いて、中世神道の何たるかをみごとに解読してみせていた。

 なぜ中世の異神の研究が遅れたのか。近世の国学が日本の怪しくも妖しい神仏を避けたのである。あまりに偽書や拡大解釈や捏造が多いからだった。佐藤弘夫に興味津々の一冊『偽書の精神史』があるほどだ。
 しかし、そもそも神話とはそういうものなのである。それが古代に生まれていれば認められ、中世に編集されていれば承認できないというのは当たらない。
 それに伊勢神宮の外宮の豊受大神のように、『古事記』や『日本書紀』には一度も登場していないのに、のちのち水の神に昇格して外宮を仕切ったという例もある。
 山本さんによると、中世神話というものは3つのテクスト群で成り立っている。第1には、「中世日本紀」がある。『日本書紀』が引文されているのだが、傍注・割注・講書・口決をへて、原文とは大きくかけ離れた様相の物語になっているばあいが多い。テクストの中心には卜部兼文・兼方の親子が記した『釈日本紀』や『日本書紀神代巻』がある。
 第2に、伊勢神道・山王神道・両部神道・三輪流神道・吉田神道などが形成した「中世神道」である。ここには「神道五部書」と呼ばれるテクスト群があり、度会行忠の『神名秘書』や『古老口実伝』、度会家行の『神道簡要』『類聚神祇本源』から密教的神道の『天地麗気府録』までが待っている。多くが"偽書"と"認定"されている。
 第3は、本地垂迹説をもとに語り継がれてつくられていった「本地物語」群で、大要は『神道集』として標準テクストになっている。その基本には、老子の「和光同塵」(光を和らげ、塵に同じうす)をコンセプトとして、仏菩薩がその威光を和らげて汚辱の世に神として化現して、衆生たちを救うという神仏習合の話になっている。これを廻国の遊行者たちが唱導して、やがて説経節や御伽草子や十二段浄瑠璃のようなものへ移行していった。第307夜の『説経節』第481夜の『歌舞伎以前』に少しく書いておいたことだ。
 このような中世神話は、これまでなかなか深く掘り下げてこられなかったが、この20年で一挙に光が当たってきた。やっと日本中世の隠れた相貌がその意外な側面を見せ始めたのだ。山本さんはこのような3つの中世に顕れた神々の専門家なのである。

 本書に登場する異神は、最初にも名前あげた新羅明神、赤山明神、摩多羅神、宇賀神、牛頭天王などである。いずれの出自もその後の変容ぶりも聞きしにまさる幻想味にも怪奇味にも富んでいるが、今夜はそのうちの新羅明神の周辺だけを紹介する。
 11世紀の白河天皇の御代、近江の園城寺(三井寺)に頼豪という有験(うげん)の僧がいた。『平家物語』や『太平記』によると、こんな話があった。
 白河天皇が皇子誕生の祈祷を評判の頼豪に命じた。頼豪が100日間精根をこめて祈祷すると、その甲斐あって皇子が生まれた。敦文親王となった。そこで頼豪が祈祷の褒賞として、念願の園城寺の三昧耶戒壇堂の造立勅許を願い出たところ、天皇はこれを認めなかった。頼豪は激しく怒って飲食を断って干死(ひじに=餓死)を決意した。
 驚いた天皇は大江匡房を遣わして説得工作をするのだが、頼豪は髪も爪も剃らずに爐壇に籠もると、大魔縁となって玉体(天皇)を悩ましたまま憤死してみせると告げ、結局、行死(おこないじに)した。まもなく皇子の容態が悪くなり、枕元に錫杖をもった白髪の老人がたたずむ姿が人々の夢や幻にあらわれた。敦文親王は4歳で死んだ。頼豪が怨霊となって皇子を憑り殺したという噂がたった。
 天皇は悲嘆にくれ、別の有験の僧に祈祷を頼んだ。中宮がふたたび解任して、めでたく皇子が生まれ、のちに堀河天皇となった。しかし29歳の若さで死んだ。これも頼豪の怨霊のしわざにちがいないと囁かれるようになった。

新羅明神像

新羅明神像(鎌倉時代 園城寺)
唐装で右手に経巻、左手に錫杖を手にし、胡牀に半跏する

 頼豪伝説としてのちのちまで語り継がれた話だが、なんとも凄まじい呪詛である。しかし本当に頼豪が呪詛したかどうかはわからない。頼豪は実在の園城寺の僧である。そういうモデルがいるときは、こういう話にはたいてい歴史的背景がある。
 このばあいは、天台宗が円仁と円珍によって充実したのち、その後進たちが対立し、「山門」(延暦寺)と「寺門」(園城寺)に分裂していたのだが、頼豪の話のころはその対立がのっぴきならないものになっていた。そこで白河天皇が山門に配慮して、寺門の勢力が増進することに待ったをかけた。それが寺門を飛躍させたいと願っていた頼豪を憤激させたので、そこから話がしだいに異様になっていったわけである。
 異様になっていったのは、頼豪の怨霊によって祟りがおこったと人々が感じたからだ。本当に頼豪が呪詛したかどうかではない。その当時は道真の怨霊から崇徳院の怨霊まで、何かにつけては不運不幸によって左遷されたり死亡してしまったりした貴人や僧侶が、それを恨んで怨霊と化したという話が多かった。中世特有の流行といってもいい。頼豪の話も、その後の皇子の死との暗合で、そうか、やっぱりそのような怨霊の復讐がおこったのかと噂されたのだった。だから、ここまではよくある話なのである。
 ところが、このとき人々の幻視に「枕元に錫杖をもった白髪の老人がたたずむ姿」が見えたというのは、これまでにない。いったいこの白髪の老人は何者なのか。

 本書はこの老人の正体をあかすための研究書なのだが、結論をいうなら、その老人は新羅(しんら)明神だったのである。では、その新羅明神とは何者か。
 実は別の文献、たとえば『水左記』によると、敦文親王は祇園と貴布彌(貴船)の祟りで死んだことになっている。そうだとすると、当時、祇園社は御霊信仰や疫神信仰のメッカだったのだから、皇子はやはり怨霊か疫病で死んだのだろうという見当がつく。
 祇園社の牛頭天王は疫神である。"渡りの神"ともよばれていたように異国を出自としている。一方、当時の社会で最も恐れられた疫病は「もがさ」だった。疱瘡(天然痘)である。赤い斑点が出ることを含めて病相も死相も恐ろしい。しかも「もがさ」は新羅の国でおこったと噂されていた。
 どうも何かがつながっている。そこで、のちの南北朝の資料のいくつか、たとえば水心が著した『寺徳集』などを見ると、そこではなんと三井(園城寺)の護法神に新羅明神がいて、後三条天皇に祟ったという記事が出ている。いつのまにか新羅明神なるものが園城寺の護法につながっていたのである。
 それにしても、なぜ新羅明神などが登場してくるのか。調べてみると新羅明神は康平5年の記録がある藤原実範の『園城寺龍華会縁記』に初出していた。智証大師が唐から帰ってくるときの船に、老翁の姿で示現したとしるされている。ただしこのときは錫杖をもっていない。そこであれこれの経緯を追っていってみると、やはり疱瘡神と関係がある。そのため祇園社とも結びついていったようだ。

 しかし、話はこれだけでおわらなかった。山本は次に『源平盛衰記』に注目した。持仏堂に籠もって呪詛する頼豪を説得するために大江匡房を派遣したあとの話として、匡房の報告を聞いた天皇に、関白師実が「園城寺の戒壇を許可されたらどうでしょうか」と進言している場面があった。
 関白の進言を聞いたその夜、天皇は夢告をうけた。賢聖の障子の向こうから赤衣の装束を着た老人があらわれて、「ゆめゆめ園城寺戒壇は許さぬ」と言ったというのである。天皇は驚いて誰人ぞと聞くと、「我は比叡山の西の麓に侍る老翁なり。世には赤山とぞ申し侍る」と答えた。
 赤山明神の登場である。またしても異神の登場で、しかも赤山明神は天皇に味方するかのように本山(延暦寺)側についている。そうだとするとここにはあきらかに、新羅明神に対するに赤山明神の対立が描かれているということだ。護法神どうしの密かな闘いが始まっていたのだった。
 実は赤山明神は円仁が入唐求法をしているときに、登州・山東半島の赤山禅院で冥助をえた神だった。山神である。いったいなぜその赤山明神がこのときとばかりに天皇の夢枕に立ったのか‥‥。

 ここからさらにさまざまな推理と実証が展開されていくのだが、紹介はこのくらいにしておく。
 この先には、いろいろの符牒と暗号が解読されていく。たとえば、円仁の流れの強化に赤山明神が、円珍の流れの強化に新羅明神がそれぞれ呼び出されていたことの理由である。それは疫病の蔓延などの社会状況のなか、山門と寺門のどちらの派の宗教勢力が解決能力をもっているかを問われていたということである。それがいつしか頼豪というキャラクターの怨霊物語として伝承されていたこと、それにもかかわらず、この新羅明神と赤山明神の対決でも事態はおさまらずに、ここに第3の異神ともいうべき摩多羅神が登場してきたということなどだ。そうした構図が次々に証かされていく。
 ぼくはずいぶん堪能したものだった。摩多羅神の正体が知りたいのなら、そして、それが毛越寺や日光輪王寺の延年の舞の姿かもしれないことを知りたいのなら、またこれらの異神にはつねにスサノオの影がつきまとっていたということを知りたいのなら、ぼくの不束な案内などに頼らずに、本書を読むことだ。

キメの勾配

摩多羅神像(比叡山・西塔常行堂の内陣)

 中世は、古代とは異なる神話世界が覆っていた時代なのである。ぼくはまだ慣れてはいないのだが、この社会を読むにはちょっと格別の推理の翼を必要とする。何事も、甘くみないことである。とくにそこに中世異神の深秘(じんぴ)や影向(ようごう)がかかわるときは――。

附記¶山本ひろ子の異界研究に入るには、最初は『中世神話』(岩波新書)が読みやすいだろう。豊受大神という伊勢神宮外宮の神の背景と「天の瓊矛」の役割の背景があますところなく語られる。そのあとに、『変成譜』(平凡社)、『大荒神頌』(岩波書店)、本書というふうに進まれたら如何。佐藤弘夫『偽書の精神史』(講談社選書メチエ)は日蓮をとりまく神仏の異神的交差をとりあげている。