才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

パノラマ島奇談

江戸川乱歩

春陽堂 1987

 多作な作家のすべての作品を読むということはめったにない。それが『江戸川乱歩全集』(桃源社)は一夏で読みきった。ごく軽く読めるからだが、そのかわりいま思い出そうとすると、いくつもの筋が混乱している。そういうなかで初期の『屋根裏の散歩者』『人間椅子』『パノラマ島奇談』『押絵と旅する男』『陰獣』あたりだけはくっきりと屹立している。
 乱歩はラジオの「少年探偵団」のころから夢中だった。明智小五郎と怪人二十面相と小林少年ばかりの他愛のない話ばかりだったとおもうが、いつもどきどきしてラジオに齧りついていたばかりか、主題歌「~勇気りんりん瑠璃の色ぉ、~夕焼け空にこだましてぇ、~ぼ・ぼ・ぼくらは少年探偵団」はいつもこれを口ずさみ、スキップしながら学校から帰ってきたものだった。

 そもそも乱歩という作家、どうも捉えどころがない。文章がうまいわけではないし、筋書も精緻ではない。人格描写は紋切り型で、心理描写もたいていは一様なのである。それなのに、なぜか魅力がある。
 その理由がわかりにくい。エドガー・アラン・ポーを文字って江戸川乱歩とペンネームをつけただけあって、ポーのスピリットを継承していると言いたいところなのだが、たしかにスピリットは感じるものの、それが構成や描写に生かされているとは言い難いし、推理小説を日本に興し、欧米の探偵小説を案内しつづけた先駆性が凄いのだろうが、それほど世界の代表作に通暁しているわりには、あまりそれらの影響がない。
 そこで、どうやら乱歩独自の妖異怪奇の趣味が魅力の正体だろうと見当をつけたくなってくる。おそらくは、そうなのだろう。しかし、その妖異怪奇の趣味は、たとえばゴシックロマンやラブクラフトやレ・ファニュや秋成や鏡花にくらべて卓抜かというと、そうでもなく、なんだか安っぽい。だから文学論として乱歩を議論するにはいささか物足りなくなってくる。実際にも、これまでの乱歩研究は決して文学理論めいてはいなかった。
 しかし、しかしなのである。
 この「本格的なるものとの比較」をなぜか逸脱するところが乱歩の狙いだったのではあるまいか。ぼくはそう思っている。そこにはまた、明治27年に生まれて、大正末期昭和初期に作品を書きはじめたということ、すなわち「日本が近代を装ってそれが完成しつつあるときに、その装いのすべてを失っていった」という時代がつくった幻影も関与しているにちがいない。

 だいたい乱歩はあえて安っぽい装置や調度や擬装を使ってきた。他人になりすます変装といい、ビルに照らし出す幻想といい、人形がすぐに生きた人間に見えてしまうことといい、そんなことで人が騙せるのかとおもうようなトリックばかりが使われている。
 けれども、それはわざわざ乱歩が選んだトリックなのである。同時代から選び出した大正昭和の日本人の幻影には、そのような安っぽい装置や擬装が必要だったのだ。
 写真1(本文下)を見てほしい。これは昭和5年の国技館付近の写真だが、ここには乱歩の作品がそのまま反映されている光景がある。いや、このような都会が東京だったから、乱歩はその都会の現実をそのまま幻影に仕立てたのだった。実際にもこの国技館をめぐっては『吸血鬼』の舞台としておどろおどろしくなっている。
 もうひとつ、写真2(本文下)を見られたい。これは昭和5年に乱歩が怪奇人形師・井上勘平を訪れたときの写真だが、子供騙しの化物屋敷に出てくるような人形ばかりが立っているのに、乱歩はその中央で勘平とともに真剣な顔をして正座している。
 これが乱歩なのである。
 安っぽいのではなく、キッチュなのでもなく、当時の都会が醸し出す日本人の怪奇幻想を、文字通り言葉で演出したと考えたというべきなのだ。それは、いまなら「われわれが懐旧する都会の心理的陰影」とか「角を曲がったとたん出くわす忘れていた街頭の影」とか「机の抽斗に放置されたオブジェの意味ありげな主張」といったものになるのだろうが、それを乱歩は、まさにその場その時に臨んで、これを描いたのである。
 つまり乱歩は、不思議なことに最初から「何がのちに懐かしい怪奇となるか」を知っていたということになる。

 こうした、結局は乱歩が計算し尽くしたあげくに設定したのであろう怪奇の装置と妖異の筋書が最も端的にあらわれたのが、ここに採り上げた『パノラマ島奇談』だった。「新青年」に連載のうえ、昭和2年に単行本になった。
 物語については紹介することもないだろう。
 売れない作家の人見広介が、自分に瓜二つの資産家が急死したのをさいわい、これになりすまして、その資産のすべてを人工楽園づくりに賭けるという話で、未亡人がこのニセの夫の不気味な計画に感づきつつも人工楽園島をめぐるくだり、そのニセの夫の犯罪が暴かれるくだりをへて、もはやこれまでと覚悟した人見が、巨大な打ち上げ花火となって自身の人肉を夕刻の空に散らすという壮絶なラストシーンが有名な作品である。
 乱歩はここでカベーの『イカリア旅行記』やモリスの『無可有郷通信』とともにポーの『アルンハイムの地所』をあげ、これらに勝る人工楽園の構築を主人公に思いつかせた。

 パノラマ島の光景については、さすがに乱歩は力を入れている。魚介から人魚までが電光のもとに天然色で水中に踊る海底トンネルをはじめ、数々の信じがたい奇岩景勝が繰り広げられる。しかも、大森林と見える森林模型はその全体が異様な妖魔の姿をあらわすといったふうに、随所に見立てを工夫した。
 乱歩はこの光景を「行くとみえて帰り、登るとみえて下り、地底がただちに山頂であったり、広野が気のつかぬ間に細道と変わったり、種々さまざまの異様な設計が施される」とか、「来てはならないところへ来たような、見てはならないものを見ているような気持ちになる」というふうに作中に説明している。その全貌は「別々のパノラマが集まって、また一つのまったく異なるパノラマができている」ような、いわば部分と全体がいつだって入れ替わるパノラマなのである。
 この美意識は、似たようなユートピック・ファンタジーの古典的名作であるコナン・ドイルの『失われた世界』やジュール・ヴェルヌの『地底旅行』とは、何かが根本的にちがっている。それは乱歩は徹底的に「みかけ」を重視したということだ。
 では、「みかけ」とは何なのか。

 平凡社のコロナ・ブックスに『江戸川乱歩』があって、そこに13人の執筆者が13のキーワードをあげている。
 ユートピア(団鬼六)、探偵(都筑道夫)、窃視症(荒俣宏)、人形愛(谷川渥)、サド・マゾ(鹿島茂)、フェティシズム(佐野史郎)、少年(須永朝彦)、コスチューム・プレイ(種村季弘)、洋館(久世光彦)、暗号(高山宏)、洞窟・迷宮(高橋克彦)、群衆(柏木博)、蜃気楼(北川健次)。
 なるほど、なるほど。
 それぞれ乱歩を言い当てている。たとえば『パノラマ島奇談』には「ユートピア」「洞窟・迷宮」にぴったりあてはまる。けれどもよく読めばすぐにわかるように、パノラマ島では「人形愛」「フェティシズム」も、「サド・マゾ」「蜃気楼」も、少しずつ散りばめられているし、最後は「探偵」が出てくる。人見広介がニセの夫となって未亡人を“妻”として感じる感じ方には「窃視症」も香っている。のみならず、ここにはあがってはいないが、資産家の死体を掘り起こす場面には「ネクロフィリア」が、花火に執着しているところは「白日夢」というキーワードも生きている。
 ようするに乱歩はすべての幻想怪奇の断片のすべてに関心をもったのであり、しかもそのいずれにも片寄っては加担をしなかったのだ。乱歩はこれらを巧妙にまぜこぜにした。
 しかし最も注目するべきことは、これらのすべてが「みかけ」であったということなのである。
 べつだん本式の議論をしたいわけでもなく、本格的な歴史を背景に敷きたいわけでもなく、また、本物としての人形や本物としてのフェティシズムを登場させたいわけでもなかった。暗示が効けば、それでよい。その気になってくれれば、それでよい。これは言ってみれば、乱歩は「それらしい異常」「異常なそれらしさ」「ひょっとしたらそうかもしれないほどの不気味」に夢中だったのである。そして、ここにこそ乱歩の乱歩たるゆえんがあるはずなのだ。

 ついでに、言っておきたいことがある。
 ひとつには、江戸川乱歩は江戸川乱歩という伝説的存在をつくったことが江戸川乱歩なのである。
 まず探偵小説をつくった。探偵小説なら乱歩となった。明智小五郎と怪人二十面相をつくって、怪しいドッペンゲルガーなら乱歩ということになった。性的に卑しい欲望をもつ心情の持ち主を主人公において、どんなエログロも乱歩につながるようにした。加えて、どんな犯罪者も江戸川乱歩の見解と関係があるかもしれないという錯覚を築き上げた。
 さらには「新青年」に依って新青年となり、洋館に住んで洋館主人なら乱歩ということにした。ついでに蝋燭で原稿を書いているという噂の主人公にもなった。それから「探偵作家クラブ」の主宰者になって、後進の指導者となり、江戸川乱歩賞の本人となり、そして大正昭和浪漫の当事者になった。
 こういう乱歩がいたのである。

 もうひとつは、乱歩は少年愛と男色の研究者であって、実際にも男色にひとかたならぬ関心を寄せつづけていたということだ。
 これに関しては南方熊楠、岩田準一、稲垣足穂に匹敵する大御所というべきで、ぼくなどはこの男色研究者としての乱歩があったればこそ、すべての乱歩が隠然と輝き続けたのではないかと思っている。このことについては足穂の『少年愛の美学』を参照してほしいけれど、いまとりあえず強調しておきたいことは、この男色研究は精神の抽象性がないことには、何も成果があがりはしない領域だったということである。
 つまりは、江戸川乱歩は作品の中身がもつ印象よりもずっと抽象的な人物で、そうだからこそ卑俗な主題を遠方から操作することが好きな人物だったということなのである。

(では、しばらく「千夜千冊」は休載です。次は600冊目。8月19日にどーんと行きます。それまではちょっと昭和と山水を乱歩しています)

写真1:『吸血鬼』で犯人追跡がくりひろげられた旧国技館

写真2:横須賀の怪奇人形師・井上勘平(右)と人形たちに囲まれた乱歩