才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

十五少年漂流記

ジュール・ヴェルヌ

角川文庫 1958

Jules Verne
Deux ans de Vacances 1888
[訳]石川湧

 今夜はぼくの胸が淡くて懐かしい絞り染めになっている。遠いものが胸の奥でブーン・ブーンと鳴っている。『十五少年漂流記』のせいだ。
 中学時代に読んだのか、小学生のときに読んだのか、さきほどページを繰っているうちに、どこかの少年少女名作全集のたぐいの一冊、おそらくは講談社か偕成社か創元社だとおもうが、その一冊を、高倉押小路の暗い二階の勉強机にかじりついて読んでいた感触がブーンと蘇ってきた。それとともにヴェルヌのもう一冊の本、『八十日間世界一周』の造本の感触が突然に思い出されてきた。
 あれはリーダーズ・ダイジェスト社の分厚い角背の黄色い本だった。そのシリーズにはヘイエルダールの『コンチキ号漂流記』が入っていた。そのほか『ハックルベリイ・フィンの冒険』、ポオの『黄金虫』、シェンキェヴィッチの『クオ・ヴァディス』、それから『三銃士』に『ロゼッタ・ストーン物語』だったか。読んだ順番はわからない。あのへんの読書体験はすべてが夕方の雲のように、赤く染まってひとつながりだ。
 
 足利の正子さんがもってきてくれた一冊は、H・G・ウェルズの少年版『月世界旅行』(『月世界最初の人間』)だった。大きな挿絵がついていた。発明家ケイヴァリット氏の重力脱出ロケットに憧れた。
 正子さんはぼくの父方の伯母さんだが、いつもセーラー服かそれに似た洋服を着ていた。でも、なぜだかいつもスカートを気にして坐る。とても声のいい人で、ぼくはそのスカートと声の組み合わせにぞっこんだった。2年に一度か3年に一度くらいしか京都には来てくれなかったけれど、必ず「本のおみやげ」をもってくる。だから正子さんが来るという日は朝からうれしくてどきどきだった。
 ヴェルヌにも『月世界旅行』があった。ウェルズのものがファンタジックであったのにくらべると、こちらは南北戦争後の軍人たちの「大砲クラブ」が大計画を練るところから話が始まっていて、月面には至らずに北太平洋に着水するまでの出来事を科学冒険譚に仕上げたものだった。いまとなっては、これをいつ読んだのか、やっぱりはっきりしない。
 十五少年は、きっとトム・ソーヤー、ハックルベリイ・フィンときて十五少年だったのだろう。そうだとすれば修徳小学校の図書館で読んだのか。いやいや、あの本には高倉押小路の2階で読んだ匂いが残っている。では『鉄仮面』や『砂漠の女王』と一緒くらいだったのか、それともシャーロック・ホームズやアルセーヌ・ルパンの続きだったのか、あれもこれもが押し寄せて、いつどこで鬼ごっこの目隠しをとったのか、すっかり思い出せない。みんな菫色化学反応のなかにあるわけなのだ。こんなものを解凍すれば、みんなレトルト・コボルト・コリアンダ……。
 
 ジュール・ヴェルヌは『八十日間世界一周』が最初で、それから『海底二万哩』『地底旅行』と続けて読んだのだったろう。なかでノーチラス号の海底探検がいちばんの興奮だった。十五少年の興奮とはべつものだ。
 少年が冒険に出る。そこで困難に遭う。友達ができる。探検をする。悪い奴もいる。それをなんとか懲らしめる。うんと怖いこともある。逃げもする。遊びもする。でも、やっぱりスリルのほうがほしいから、また前途に出る。ついに勝つ。ついに見知らぬ桃源郷に出る。ついに歓声が湧く。ぼくの少年時代の冒険物語は、何もかもがだいたいこのようにできていた。それはエミールと探偵たちでもニルスでもトム・ソーヤーでも同じことなのだ。
 しかし十五少年はちょっと変わっていた。そこには15人ぶんの仲間というものがある。スクーナーのスラウギ号に乗ってニュージーランドを一周する航海をしたのは、オークランドのチェアマン学校の生徒たちなのだ。学年や学級はべつべつ、イギリス人もフランス人もアメリカ人も交じっている。黒人の見習い水夫モコもファンという犬もいた。この8歳から14歳までの少年たちが難破したスラウギ号を捨てて、島の探検に乗り出していく。あとはどのようにチームワークを発揮するかだけ。
 ヴェルヌは十五少年たちが、それぞれ異なる出身と性格をもっていたことを、物語の最初のほうで説明する。イギリス出身の少年たちはたとえば学校で先生からムチで叩かれても、それを恥とは思わずにちゃんと罰を受けたいという気分になるとか、フランス人のブリアンは勉強ぎらいだがやる気になればすぐ優等になるとか、5年生のドニファンは成績が気になるからいつも努力をするけれど、それは人前では見せないことでふだんは気取っているとか、14歳のアメリカ人のゴードンは正義感があって実際的な才能を磨くのがすごく大好きだけれど、自分の考えが整理できないようなことにはすぐ困るとか、そういうことがさりげなく書いてある。
 少年にはこういうことこそが大事な大事な情報なのだ。それに、こういう“解説”はいまでもフランス人やアメリカ人の特色をよく言いあてている。こういう人種も年齢も性格もちがっている少年たちが、困難を前に協力しあっていくわけだ。ヴェルヌの狙いはぴったり功を奏して、ぼくはこの漂流物語のトリコとなり、ココロはトネリコ、ココリコ、トリコロール……。
 
 なぜ少年は漂流が好きなのだろうか。漂流には「あてど」がないからである。心の羅針盤がおかしくなってくれるからだ。そんな危険を少年がなぜ待望しているかといえば、何か大きなものに攫われたいと、どこかで念っているからだ。
 危険や不安があまりにもないような自分では、勇気も友情も試せないと感じているのだ。それが少年の秘密というものなのである。だから、これはオトナたちのリスク・テイクなのではない。「脃うさ」との接触待望なのだ。
 漂流だけでなく、漂流記が大好きなのも、同じ待望によっている。デフォーの『ロビンソン・クルーソー』、スウィフトの『ガリヴァ旅行記』、ヘイエルダールの『コンチキ号漂流記』、シンドバットが出てくる『アラビアン・ナイト』、楳図かずおの『漂流教室』、藤子・F・不二雄の『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』、みんな大好きだ。井伏鱒二の『ジョン万次郎漂流記』もお気にいりだった。しかし、少年の漂流への憧憬は、何がなんでも漂流記や航海記がいいというものではない。「あてど」がない先で、新たな「あてど」に逢着することが希みなのである。

 本書は原題を『二年間の休暇』という。フランス文学がサンボリスムの華を咲かせていた1888年の刊行だ。それを森田思軒が1896年に英語から重訳して『十五少年』と名付けた。なんともうまい邦題だった。
 それからながいあいだ森田の訳文を基調にして翻訳がつづいたが、本書の訳者の石川湧が初めてフランス語から訳したのは、森田訳から60年後のことである。正確かどうかというのなら、本書の訳文がずっと正確だ。しかし、森田の翻訳こそは日本の少年少女を相手にした十五少年物語でもあった。
 森田は郵便報知新聞の記者として福地桜痴らと上海から天津条約の報道をして、ヨーロッパにわたって各地の歴訪記事を書いていたジャーナリストだが、矢野龍溪の薦めで翻訳家に転じた。このあたり、チャールズ・ディケンズの伝統をひいている。もともと頼山陽の漢文による『日本外史』に通じていた思軒は、たちまち少年少女の冒険物語に才能を発揮する。黒岩涙香に懇願されて「萬朝報」にも入社するものの、少年少女向けの翻訳力は衰えない。森鷗外と幸田露伴からは“翻訳王”の名を授けられた。こういうトランスレーターこそが少年少女には必要なのだ。
 ヴェルヌもこの物語のおしまいで、少年たちの最後の危機を救ったのが黒人のモコの大砲だった意外性を告げ、無事ニュージーランドに凱旋帰還した少年たちのその後は、ドニファンは講演で大活躍し、バクスターの日記は印刷されて大評判をよび、それを世界中の大人たちが母国語に翻訳して、この少年たちの冒険に称賛を贈ったのだと締めくくっている。だったら、この物語は「二年間の休暇」ではなくて、いつまでも『十五少年漂流記』という少年ニュースでなくてはならなかったのである。