才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

緋色の研究

コナン・ドイル

創元推理文庫 1960

Arthur Conan Doyle
A Study in Scarlet 1887
[訳]阿部知二

 元「タイム」部長のウィリアム・スチュアート・ベアリング=グールドに『シャーロック・ホームズの生涯』という本がある。1962年の刊行で、コナン・ドイルの伝記ではなく、シャーロック・ホームズの伝記である。
 ベアリング=グールドは14歳でホームズの虜となって、さまざまな編集の仕事をしながらも、有名なホームズ・クラブ「ベイカー・ストリート・イレギュラーズ」の会員となり、ついにホームズ研究の第一人者となった。しつこいようだが、ドイルの研究ではなくホームズの研究である。
 だいたいシャーロッキアンというのは、「ベーカー街221番地Bから一番近い酒場はどこか」「いったいワトスンは何回結婚したのだろうか」「ホームズの背広の襟の幅は何センチなのか」というような問題に真剣に取り組んで、これを仲間とともに気取って楽しめなくてはいけない。
 そんな凝った連中ばかりのシャーロッキアンのなかで筆頭に位するには、気取りに加えて、全世界のホームズ・カルトを出し抜けるほどの教養と機知がなければならないのだが、ベアリング=グールドにはその資格が存分にあった。

 シャーロッキアンは、ホームズが担当した60の事件を扱った9冊の書物を嬉しそうに「キャノン」とよぶ。
 これは「聖書」に匹敵するもので、実際にも英語圏では「聖書」に次いで大量部数が読まれてきた。
 ところが、この60の事件は9冊のなかにばらばらに書かれていて、年代順にはなってはいない。それも当然のことで、ドイルはこんなにホームズ探偵がのちのちまで当たるとは思っていなかったのだから、またシャーロッキアンたちがホームズ研究団体を結成し、そのための集会や学会を開いたりするなどとも毫(すこし)も想っていなかったのだから、好き勝手にホームズがかかわった事件を綴っていたわけである。刊行順にいえば『緋色の研究』『シャーロック・ホームズの冒険』『シャーロック・ホームズの思い出』『バスカーヴィル家の犬』『シャーロック・ホームズの帰還』『恐怖の谷』『最後の挨拶』『シャーロック・ホームズの事件簿』というふうに。
 しかし、それではシャーロッキアンは我慢できない。
 そこでいろいろの研究が進んだのだが、事件の年代が書いていないものもあり、また、ホームズの幼少期やライヘンバッハでの死闘後の3年間や晩年のことなど、まったく見当がつかない時期もあって、ホームズの活動と事件を順に並べる決め手を欠いていた。
 それをベアリング=グールドは「キャノン」以外のすべての関係資料にもあたり、ほぼ完璧なまでの年代記を作り上げたのである。いわば彼こそはそれまでだれもが就任できなかったホームズ情報調査研究所のホームズ所長になったのである。
かくて勢いがついたホームズ研究は、ドゥ・ワール編集の『ホームズとワトスンに関する世界文献目録』では、ついに6221の文献を列挙するまでにいたった。こうなると、シャーロック・ホームズはそのへんのどんな実在する人物よりも、確かに歴史を歩いた実在者だったと考えるしかなくなってくる。

 このような信じがたいほどの徹底ホームズ研究によると、ホームズがかかわった事件にはちゃんと順番がつくことになった。しかもそのことごとくが実際の歴史の中に組み込まれていた。
その60の事件のすべてを紹介するわけにもいかないが、試みに、前半の有名な事件だけを適当にピックアップして、そこにホームズの“伝記的事実”を挟み、さらにはコナン・ドイルその人の実年代事績をちょっとだけ加えた複合略年表をつくってみた。
 ぼくもこういう作業が好きなようでは危ないのだが、案の定、ノートをつくっているうちに、シャーロッキアン独得のぞくぞくするような脈動が、体のどこかのルートを動きはじめてきて、困ったものだった(実はここに掲げた略年表の20倍ほどの年譜をつくってしまったのだ)。
 それにしてもよく見てもらうと、いろいろのことが発見できるにちがいない。★印はコナン・ドイルの実際の事績、『◇◇』がドイルの作品発表年、そのほかが作品の中の出来事である。ドイルとホームズは、まるで折り重なるように世紀末から新世紀のあいだを動き回っていたのである。

1854・1・6
ウィリアム・シャーロック・ホームズ誕生   
1859・5・22
★アーサー・コナン・ドイル誕生
 :
1872
モリアーティ教授、家庭教師として来る
1872・4
ワトスン、ロンドン医科大学に入学
1872・10
ホームズ、クライストチャーチ・カレッジに入学
1874・7・12
「グロリア・スコット号」事件
1876
★コナン・ドイル、エディンバラ大学医学部入学
1877
★ジョセフ・ベル博士(ホームズの原型)を知る
1877・6
モンタギュー街に私立探偵を開業
1879・10・2
「マスグレーブ家の儀式」事件
1879・11
ホームズ、アメリカ旅行
1880
★ドイル、蒸気捕鯨船で船医として北氷洋へ
1881・12・31
ワトスン、陸軍病院へ
1881・1
ベイカー街221番地Bに部屋を借りる
1881・3・4
「緋色の研究」事件
1882
★ドイル、ポーツマス皆と郊外に医師として開業
1883・4・6
「まだらの紐」事件
1884・1
ワトスン、アメリカ旅行
1885
★ドイル、ルイーズ・ホーキンと結婚
 :
1887・10・29
「赤毛組合」事件
1887・11・19
「瀕死の探偵」事件
1887
★ドイル『緋色の研究』発表
1888・1・7
「恐怖の谷」事件
1888・9・12
「四つ署名」事件
1888・9・18
「バスカーヴィル家の犬」事件
1889・5・1
ワトスン、メアリー・モースタンと結婚
 :
1892
★ドイル『シャーロック・ホームズの冒険』
1893・6
ホームズ、モンペリエ研究所で誘導体研究
 :
1900
★ドイル、ボーア戦争に軍医として従軍
1902・10・4
ワトスン、三度目の結婚
1902
★ドイル『バスカーヴィル家の犬』
1909・7・27
「獅子のたてがみ」事件
1914・8・2
「最後の挨拶」事件
 :
1930
アーサー・コナン・ドイル死亡
1957・1・6
シャーロック・ホームズ死亡

 こうしてみると、ホームズはなんと103歳まで生きていたことになるが、この晩年はまだ謎に包まれている。一方、作者のドイルはホームズより27年も前に死んでいる。これはまことに奇っ怪きわまりないことで、ふつうならどうしても考えられないことがおこっていると言わざるをえない。
 しかし、ドイル=ホームズ世界ではこういうことはありうることなのだ。ここには、またしてもシャーロッキアンの不思議な活動があるわけなのである。
 まずドイルを敬愛する推理作家の巨匠ジョン・ディクスン・カーがドイルを研究して(ホームズではなくて)、『アーサー・コナン・ドイル卿の生涯』を書いた。これが1962年のことだった。
 この記述はドイルの息子アドリアンを感服させたほどよくできた伝記だったので、二人は意気投合してしまった。そしてよせばよいのに、二人は1954年に『シャーロック・ホームズの功績』という作品を書いて、ホームズを復活させてしまったのだ、合作で6篇、アドリアンが6篇を書き、結局ホームズはドイルより長生きをすることになった。
 なんだかドイルが作ったホームズが舗道を歩いていて、そのホームズが歩いた舗道をわれわれがまた歩いているうちに向こうからホームズがパイプを咥えて歩いてくるという、はなはだネステッドな関係なのである。
 しかし、このような仕掛けが次々におこるかもしれないような予兆は、すでに処女作『緋色の研究』にあらかた用意されていたともいえる。それほどにドイルにとってもホームズにとっても、シャーロッキアンにとってもわれわれにとっても、『緋色の研究』はよくできていた。
 ぼくは少年時代に何を最初に読んだかは忘れたが、そのころ血湧き肉躍ったのは『バスカーヴィル家の犬』なのだが、あらためてふりかえって読んだとき(ようするに大人用を読んだとき)、やはり『緋色の研究』の用意周到に脱帽したものだった。

 ところでドイルについても言いたいことはたくさんあって、ドイル以前にデュパンという探偵の原型をつくっていたポーや、やはりルコック探偵を仕立てた当時の流行作家ガボリオや、『月長石』で有名なウィルキー・コリンズに対するドイルの辛辣な見方はどうして生まれたかとか、すでに第508夜のシービオクの記号論に紹介したように、いったいドイルが発見した「推理という学」というものはどんな意味をもっているのかとか、またボーア戦争で見せたドイルの熱狂的な愛国主義者ぶりは何をあらわしているのかとか、さらには晩年の神秘主義に対する異常ともいえるほどの傾倒は何であったのかとか、単なる推理作家ではないドイルの驚くべき側面もいろいろ書きたいのだが、ここでは割愛することにする。
 ひとつだけ書いておくとすれば、どうもドイル家には妖しい血とカリカチュアの血との両方が流れていたのではないかとおもうことである。
 祖父ジョン・ドイルが風刺画家で、父親も絵を描き、伯父が「パンチ」の挿絵画家だというのは、カリカチュアの血のほうで、ドイルが心霊術にやたらに凝って『新しき啓示』(1918)や『心霊術者の彷徨』(1921)や2巻の『心霊術史』(1926)まで書いたというのは妖しい血のほうである。
 この二つの血が交じって、それが凝固もせず生き生きとしたシャーロック・ホームズになった。しかしドイルに流れていた二つの血はホームズを作り出すだけでは満足できなかったともいえる。ドイルはもともと別の狙いももっていたようで、それがいまではSF古典として“通”たちに知られる『失われた世界』(1912)や『霧の国』(1925)の作品群になっていったのである。南米ギアナの高地をヒントとした『失われた世界』は、そうしたもう一人のコナン・ドイルを知るにはもってこいである。

 ついでに、もう一言だけ。
 ドイルの推理学はそもそもが「写真」と「似顔絵」から出てきたのではないかと、ぼくはおもっているということだ。21世紀のシャーロッキアンはそこを掘りこんで、いわば「視覚的ホームズ研究」に取り組むとよいのではあるまいか。
 本書『緋色の研究』については何も言及しなかったけれど、それもまあ、いいだろう。シャーロック・ホームズはこう言って、この作品を閉じたのだ、「これがね、われわれの緋色の研究だったんだよ」と。

参考¶シャーロック・ホームズものについては省く。新潮文庫が一番揃っているが、それなりに各文庫になっている。本文に採り上げたウィリアム・スチュアート・ベアリング=グールドの架空のホームズ伝記『シャーロック・ホームズの生涯』は邦訳されて、『シャーロック・ホームズ=ガス燈に浮かぶその生涯』(小林司・東山あかね訳)という本になっている。いまは河出文庫で手に入る。絶対にお薦めだ。実はこれ以外にも河出文庫から「シャーロック・ホームズ・コレクション」という“通”のためのシリーズが出ていて、これは『シャーロック・ホームズ17の愉しみ』『シャーロック・ホームズの生まれた家』『シャーロック・ホームズの私生活』『シャーロック・ホームズの見たロンドン』、はては『ホームズ贋作展覧会』『シャーロック・ホームズ対ドラキュラ』といった垂涎ものが料理されている。覗かれたい。