才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

湛山回想

石橋湛山

岩波文庫 1951

 父は三つの雑誌をとっていた。「文芸春秋」と「東洋経済新報」と「俳句」である。
 整理癖のない父に代わって、バックナンバーが本棚からはみ出してくると、それを適当に蔵に移していたのは母だった。厖大な冊数だったが、それもしだいに引っ越しごとに消えていった。薄暗い蔵に積んであった「東洋経済」の赤い束は、子供のころのぼくには異様な塊だった。のちの「ナショナル・ジオグラフィック・マガジン」の黄色に匹敵する。
 その「東洋経済」にずっと書き続け、のちに社長となり、一国の首相となってその座をたった2カ月で辞してからも、また「東洋経済」に書いていた石橋湛山の文章を、いつのまにかぼくが読むようになっていたとは、いささか意外である。

 おそらくぼくには、石橋湛山のその気質や思想をもって世の中に何かを訴えていったものが、似たように流れているとはほとんどおもえない。
 ぼくには政治家になる気質や器量が皆無だし、編集という意味でも、湛山が主宰した政治経済誌の論調をとくに編集したいともおもわない。ぼくにはぼくの主張があり、編集の方法がある。どこにもぼくと一致するものがないとは言わないが、ほとんど重なっているものは少ないように見える
 しかし、現代日本の政治家像というものを想定するとなると、石橋湛山が俄然光って見えるのである。いまは岩波文庫でも主要な論文が読める『石橋湛山評論集』を読んだころ、こういう言動を吐く人が日本の政治にふさわしいことがすぐに了解できた。
 たとえばこれは一例にすぎないが、大正13年の「東洋経済」の社説に「行政改革の根本主義」があって、ここにはすでに「官僚なるものの独占の批判」と「徹底せる分権主義」が謳われている。官僚が国民を指導するというのは革命時代や過渡期の時代の一時的変態にすぎず、国家や社会が安定すればただちにその旧蝋を脱するべきだというもので、「第二維新の第一歩は、政治の中央集権、画一主義、官僚主義を破殻して、徹底せる分権主義を採用することである」と結ばれる。
 湛山の「小さな政府」構想は、日本が軍備拡大を模索していた大正期にすでに始まっていたものだった。

 もっとも湛山が首相になったのは、保守合同後の自民党初の総裁公選によって選出された1956年12月23日から、発病のため辞任した翌年2月23日までの、わずか2カ月のことである。
 したがって一国の宰相としての手腕がどれほどのものであったのかは、ほとんどわからない。けれども政治家としての活動は、すでに昭和21年の第一次吉田内閣の大蔵大臣になったときから始まっていて、その後も物価庁長官、昭和26年の鳩山一郎・石井光次郎のダレス会談への臨席、昭和28年の鳩山自由党での政策審議会長就任、岸信介・芦田均らとの新党結成準備、昭和29年の日本民主党の最高委員、第一次・第二次・第三次鳩山内閣での連続の通産大臣の活動というふうに、ずっと続いていたわけだし、それ以前も本書の『湛山回想』に綴られているように、鎌倉での町議員活動や婦人議員との経済政策立案の活動のほか、あれこれの政治活動を心してきた人だった。
 すでに戦後政治史のなかでは、湛山の政治姿勢の根幹には「自主外交」があったことが確認されている。
 実際にも日中国交問題や日ソ関係の改善は、はやくから湛山が提唱していたことだった。しかし、そうしたことはもう少し湛山が政権の座にいたうえで判断されるべきことだったろうから、何も決定的なことは下させない。
 それより湛山がおもしろいのは、ともかくも「東洋経済」のジャーナリストであったころから一貫して、「民」と「分」を重視したことなのである。「民」はもちろん「官」に対する民のことだが、「分」とは「分権」「分際」の分、分をそれぞれが弁(わきま)える社会ということである。そこに、ぼくは日本の政治家はこういうものでいくべきだろうとおもう印象があったのである。

 実際にも、日本の政治家は明治維新このかたずっと官僚と軍人が占めていて、平民宰相とよばれた原敬ですら役人出身だった。
 大臣の人材にしても昭和初期の片岡直温と三土忠造くらいが純然たる「民」で、昭和21年に湛山が大蔵大臣になったのは、そういう意味でも内閣制度始まって以来の“快挙”であった。ましてその湛山がいっときとはいえ首相になったことは、日本近代の政治史上でも画期的なことだった。
 湛山にはそうした「民」の誇りと、そして「分」を断行したいという思想と意欲と政策があった。そのことは『石橋湛山評論集』の随所に激越な文章とともにたくさん見られるのだが、それとともに『湛山回想』では、その「分」を少年期からの回想をもって淡々と説明しているところがあって、そういうところが本書を読んだときの何ともいえない自信のようなものとして、かつて伝わってきたのだった。
 『湛山回想』は昭和24年に起筆して昭和26年10月1日に擱筆しているので、それ以降のことは書かれていない。最後は「新日本の構想」になっていて、日本の政治が無残な戦争に突入したのが政党政治の責任であることを指摘し、せめて4年続く内閣の確立を訴えて終わっている。
 しかし、こうした湛山の主旨は明治17年に麻布に生まれて甲府に育ち、早稲田に入るころから培われてきたものだった。とくに東洋経済新報社に入った明治44年からの思想には、まことに見るべきものがある。
 その、ごくごく一例を紹介しておく。

 明治45年、世の中に「個人として、人類として」という言葉が流行しているなか、湛山は個人とか人類というその意味を突き詰めないかぎり、これらは空語になると見て、そこに日本の浅薄な打算主義を読みとり、むしろいまは「哲学的日本の建設」に取り組むべきだと説いた。
 この考え方は、大正元年の東京市長阪谷芳郎の明治神宮建設への反対の狼煙となる。そんなことをしても先帝の遺志を継ぐことにはならないのだから、むしろノーベル賞に匹敵するべき「明治賞」をつくって、世界に明治天皇の意図を訴えたほうがいい、そう考えていた。そうとうな先見の明である。
 同じ大正期には、多くの良識家や女学校が「良妻賢母」を謳っているのに眉をひそめ、これは欧化主義に対する単なる反動で、しかも不徹底な実用主義にすぎないと喝破した。
 大正2年にカリフォルニア州が制定した排日移民法についても、こんなことでアメリカに屈することはなく、むしろわが国がつねに人口過剰を苦痛だと思っていることのほうがおかしく、外地にたえず移民をするということばかりを考えていると、結局は植民地がほしいということの裏返しになるんだと、断言した。
 そこで青島割取の挙に出た政府を、露骨な領土政策として退け、こんなことで挙国一致をはかっては絶対にまずくなると憂慮したものだった。

 さらに痛快なのは、ロシア革命が進行した大正後期に、湛山はマルクス主義者でもないのに「過激派政府を承認せよ、過激派を援助しろ」と言いつづけたことである。
 この過激な湛山の発想は、やがて「朝鮮・台湾・樺太を捨てなさい」「支那・シベリヤに対する干渉をやめなさい」という主張へと明示されていく。この考え方はひとつには湛山の「小さな政府」論によるものだが、もうひとつはしょせん植民地や領土を拡張してもそのために投下される資金やその管理のための費用を見れば、絶対にコストが見合わないという見方にもよっていた。それに、そうした海外領土はいずれ独立させなければならないのだから、そんなことを現状の日本が計画できるはずがない。そんな能力もない。だから、いっさい手を引くべきだというのでもあった。
 これを要するに、「資本は牡丹餅で、土地は重箱である。入れる牡丹餅がなくて重箱だけを集むるのは愚の骨頂である」というふうになる。湛山流である。なるほど、このへんが政治家としての資質のあるところなのだ。

 本書はこうした湛山政治哲学とともに、その交友の歴史を読むのに飽きさせない。さまざまな人物批評もあって、これもあたかも勝海舟の『氷川清話』のごとく、読ませる。
 こうした湛山をつくったのは、どうやらその根本には田中玉堂がいた。中学を出てアメリカに渡り、シカゴ大学でデューイの哲学を修めた。その玉堂が早稲田で湛山らを教えた。講義はとんでもなく難解なものだったらしいが、関与三郎・杉森孝次郎・大杉潤作らはおおいに感化されたという。のちに湛山が玉堂全集を企画して中央公論の嶋中雄作にかけあったところ断られ、これを平凡社の下中弥三郎が引き受けたことは、よく知られている。
 いま平凡社の危機を見ると、このような出版社を救えない日本の政治というものに落胆するばかりである。

参考¶湛山のすべての文筆活動は『石橋湛山全集』全15巻(東洋経済新報社)に入っている。そのうちの選り抜きの一部が『石橋湛山評論集』(岩波文庫)として、また日本評論社でまとめられた『湛山回顧』がいまは『湛山座談』として岩波の同時代ライブラリーに入っている。