才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

人生ではじめて出会う絵本100

横山真佐子ほか編

平凡社(別冊太陽) 2002

 平凡社のシリーズ「別冊太陽」は、いわゆるMOOK(マガジンとブックの合成)とよばれているシリーズなのだが、ときに感心するものが登場して保存しておきたくなる。そういう一冊はテーマの選択がいいというより構成編集に工夫があり、歴史や変遷をちゃんとふまえていて、それでいて特集性があり、写真や図版が美しい。新しい撮り下ろしも億劫がっていない。最近では絵本シリーズが充実していて、とくにこの『人生ではじめて出会う絵本100』はいろいろの効能が滲み出ていた。
 監修あるいは編集に作家や児童書店主やエディターが立って、下関の「こどもの広場」の横山眞佐子、名古屋の「メルヘンハウス」の三輪哲、北海道の「こども冨貴堂」の福田洋子に、作家の村中李衣とエディターの市河紀子が加わった。何のジャンルであれ100冊を選ぶというのは、ぼくも千夜千冊を書いているのでよくよくわかるのだが、けっこうハードな作業なのである。ついつい力みすぎるか、公平になりすぎる。ここでは第1部に「赤ちゃんだから出会える絵本50冊」、第2部に「おとなになっても出会える絵本50冊」というふうに全体をばっさり2つに区切ったのが、うまかった。これで半ばはすでに成功した。
 そこへもってきて見開き内の配列がいい。これは社内の編集者のセンスなのかもしれないが、野菜やフルーツの店頭ディスプレーのような「おいしそうな案配」がいい。また、一冊ずつの解説を分担執筆しているのだが、これが絵本の寓意に合わせた文章になっていてさすがのプロの仕事ぶりだった。

『もこ もこもこ』(文:谷川俊太郎 絵:元永定正 文研出版)

『もこ もこもこ』
文:谷川俊太郎 絵:元永定正(1995 文研出版)

 第1部の冒頭は谷川俊太郎・元永定正の『もこ もこもこ』(文研出版)で、次が元永の『ころ ころ ころ』(福音館書店)、3冊目にディック・ブルーナの定番「0歳からの本」シリーズ(福音館書店ほか)をもってきた。これで準備万端だ。
 ブルーナはオランダのグラフィックデザイナーで、「うさこちゃん」(ミッフィー)のキャラクターをみごとに乳幼児専用にした。乳幼児向けの絵本はデザイナーの独壇場なのだ。元永は具体美術出身の画家であるが、絵本に注いだ造形力に比類ないものがあった。谷川・元永・ブルーナを冒頭にもってきたことによって、次からの展開は段階的にも追えるし、冒険もできるし、抑えも効いてくる。
 そこから松谷みよ子・瀬川康男の傑作『いないいないばあ』(童心社)、松井紀子の『じゃあじゃあびりびり』(偕成社)が生き、柳原良平の『かおかおどんなかお』(こぐま社)や高畠純の『よこむいてにこっ』(絵本館)、いまきみちの『あがりめさがりめ』(こぐま社・福音館書店)、前川かずおの『おひさまあはは』(こぐま社)などの表情ものがむずむず動く。そうすると、松岡達英の『ぴょーん』(ポプラ社)や多田ヒロシの『おんなじおんなじ』(こぐま社)や川端誠の『バナナです』(文化出版局)のような突然変異が功を奏してくる。
 そうか、絵本もこういうふうに配列できるのかと、これはベンキョーになった。ベンキョーといえば、学びと遊びを合体させて成功しているのは、五味太郎の『たべたのだあれ』(文化出版局)である。五味はのちに『きんぎょがにげた』(福音館書店)でもこの手法を使って、「当てっこ」を通して幼児が「知る」とは何かを問いかけた。

『くろねこかあさん』(文と絵:東君平 福音館書店)

『くろねこかあさん』
文と絵:東君平(1990 福音館書店)

 こうしたなか、東君平の『くろねこかあさん』(福音館書店)、佐々木マキの『おばけがぞろぞろ』(福音館書店)が入ったのが、とりわけ嬉しい。とくに46歳で急死した東君平のモノクロームでありながら、影絵でも人形絵でもない切り絵的な独自の世界は、以前から大好きだった。「遊」でも小特集を組んだ。こういうものは案外、高踏のようでいて、幼児の低踏の心を捉えて離さない。
 編集デザインの成果として感服した絵本としては、若山憲と森比左志が徹底してフライパンの中のホットケーキだけで押した『しろくまちゃんのほっとけーき』(こぐま社)と、スプーンだけですべてを語った松谷みよ子の『おさじさん』(絵・東光寺啓、童心社)がある。なるほど幼児には匙こそが主人公だったのだ。

『しろくまちゃんのほっとけーき』(絵:若山憲 文:森比左志、わだよしおみ こぐま社)

『しろくまちゃんのほっとけーき』
絵:若山憲 文:森比左志、わだよしおみ(1972 こぐま社)

 第2部の大人に読ませたい絵本はなかなか難問な選定だったろうが、無難にこなしている選本と、ええいっと飛んでから切り込んでいるところがあって、これまた案配がいい。ずいぶん議論したのだろう。総じてかなり深いものを選んだようだ。
 大人が一度は眺めるといいとおもうのは、御存知レオ・レオーニ(179夜)のみんなと同じことをしないネズミを主人公にした『フレデリック』(好学社)、傘によって大事と無用を伝えた佐野洋子の『おじさんのかさ』(講談社)、動物園の飼育係が描いたあべ弘士の『ライオンのよいいちにち』(佼成出版社)、すべてのオブジェが物語の切片になっている奥田継夫の文と西村繁男の絵の『そんなことって、ある?』(サンリード)、谷川俊太郎と和田誠の名人コンビが生んだ『あな』(福音館書店)などだ。いずれも大人が陥りがちなエゴセントリズム(自己中心性)を擽っている。

(文と絵:レオ・レオーニ 訳:谷川俊太郎 好学社)

『フレデリック』
文と絵:レオ・レオーニ 訳:谷川俊太郎(1969 好学社)

 当体全是というか、「意外」から「本当」に落ちていくというか、少しブラックユーモアにも通じるところがあるものでは、アンソニー・ブラウンの『こしぬけウィリー』(評論社)、文イエルク・シュタイナー&絵イエルク・ミュラーの『ぼくはくまのままでいたかったのに……』(ほるぷ出版)、人のお節介を絵本にしたようなスズキコージの『きゅうりさんあぶないよ』(福音館書店)などがすばらしい。ブラウンは英国のイラストレーター、シュタイナーとミュラーは文明と自然の関係を追うコンビ、スズキコージは歌舞伎町の路上で作品を発表していたところを堀内誠一(102夜)に見込まれて「平凡パンチ」で絵を描くようになったマンガ家だ。その堀内も数々の絵本をつくった。『ぼくの絵本美術館』(マガジンハウス)が懐かしい。
 絵本作家は啓蒙者であって告発者であり、現存する歴史の記録者であって、過剰と欠乏に敏感な社会学者である。ピーター・コリントンの『聖なる夜に』(BL出版)、昭和30年代っぽい人々の乗客光景だけで貫いた西村繁男の『やこうれっしゃ』(福音館書店)、川端誠の『十二支のお節料理』(BL出版)などを見ていると、そういう気がしてくる。写真だけで勝負して圧倒的に見させられる絵本になっているのが、ガンを告知されたおばあさんを飼い猫の目で描写した大塚敦子の『さよならエルマおばあさん』(小学館)、さとうあきらの動物写真で勝負した『みんなのかお』(福音館書店)あたりであろう。

『ぼくはくまのままでいたかったのに・・・』(文と絵:イエルク&ミュラー・シュタイナー ほるぷ出版)

『ぼくはくまのままでいたかったのに・・・』
文と絵:イエルク&ミュラー・シュタイナー(1978 ほるぷ出版)
『さよならエルマおばさん』(写真と文:大塚敦子 小学館)

『さよならエルマおばさん』
文と写真:大塚敦子(小学館)

 絵本は絵と言葉づかいがともに想像力を刺戟する。それを最初は父親や母親が読み聞かせるから、声がとび出してくる。子どもたちは居ても立ってもいられない。そこに発想や考え方が育っていく。そこでは絵と文は追いつ追われつ飛んでいる。
 絵本作家たちも、子どもたちをびっくりさせたくて、あの手この手を工夫する。お話から工夫する者、得意の絵ごころを動かしていく者、2人で組む者、いろいろだ。
 あくまで独創的なドローイング能力や絵画能力が先行して生み出されていった絵本というものもある。こうしたなかで、絵本界を独走しきっているのが古老トミー・ウンゲラーの『キスなんてだいきらい』(文化出版局)、田島征三の絵が忘れられない『ほら いしころがおっこちたよね、わすれようよ』(偕成社)、虎のメタモルフォーゼをあれこれ駆使したタイガー立石の『とらのゆめ』(福音館書店)、丹下左膳が猫になったような片山健の『タンゲくん』(福音館書店)などである。田島の絵本では、ぼくは初期の『しばてん』(偕成社)が好きで、そのペーソスに持っていかれた。タイガー立石とは親しくなって『虎の巻』(工作舎)を制作したものだった。
 こういうものを見ていると現代アートがちょっと劣勢になってくる。厳密にくらべてみたわけではないけれど、絵本と現代アートの作品を次々に比較して判釈すれば75対25くらいで絵本に軍配が上がるのではないか。
 なかで、ぼくもいずれはこんな絵本を描いてみたいとおもうのはウンゲラーの『キスなんてだいきらい』だ。お母さんが何かというとキスばかりしたがるのが嫌で嫌でしょうがない猫の物語だが、この「嫌がる」という気分をウンゲラーが実に巧みな絵にしている。絵本は「いい子」ばかりでできてはいない。

 絵本には子どもたちをかなりギョッとさせるものも出てくる。「こわい」「かわいそう」「あぶない」「どうしよう?」がふんだんに出てくる。つまり困らせるのだ。この困らせ方が大切なのだ。
 実は邪心や悪意も修羅も顔を出す。「いじわる」や「いけないこと」はしょっちゅうだ。そしてその大半が寓意でできている。お母さんはうっかりそこで口をつぐむけれども、子どもたちはそこでがんばる。何度も絵本をめくっては「きゃつら」と闘う。ぼくはこのときの「世界観」こそが、その後の人生の中でのどんな仮説よりも、一番大事なものになっていると確信してきた。だからぼくの読書はそこへどうしたら戻れるかということに尽きている。
 まあこのへんのことは、いつか本気で千夜千冊してみたいと思う。大人たちも「あぶない」や「いじわる」を伏せてしまっては、まずいのだ。もっとみんなで困るべきなのだ。それはそれ、本書のなかで寓意の編集工学屋として参考になったのは松井紀子の『じどうしゃくるるん』(偕成社)で、これは自由な自動車が主人公で出てきて、その窓に好きな絵を描かせるという幼な心に羽をつけさせるような絵本になっている。まさにエディット・テーブルの幼児版だった。松井は紙芝居の復活にもとりくんでいる。
 ところで、この『人生ではじめて出会う絵本100』のなかで、ぼくが幼児にどうしても見せたいと思っているベスト3は、松谷みよ子の文に上野紀子が絵をつけた『さよならさんかくまたきてしかく』(偕成社)、せなけいこの『ねないこだれだ』(福音館書店)、そしてピーター・コリントンの絵だけの『聖なる夜に』でした。
 では、坊や、おやすみ!

『さよならさんかくまたきてしかく』(文:松谷みよ子 絵:上野紀子 偕成社)  せなけいこ『ねないこだれだ』  『聖なる夜に』(絵:ピーター・コリントン BL出版)

左より、『さよならさんかくまたきてしかく』(文:松谷みよ子 絵:上野紀子 偕成社)、『ねないこだれだ』(文と絵:せなけいこ 福音館書店)、『聖なる夜に』(絵:ピーター・コリントン BL出版)。
・・・ねないこ だれだ おばけの せかいへ とんでいけ

ねないこ だれだ おばけの せかいへ とんでいけ・・・