才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

カストラート

アンドレ・コルビオ

新潮文庫 1995

Andree Corbiau
Farinelli Il Castrato 1994
[訳]齊藤敦子

 男が女声以上の完璧なベルカント唱法で唄うというだけで驚異だが、それがふだんでも軽く3オクターブ半の声域をカバーしているというのだから、これは信じられない。この世の非存在の存在、それがカストラートである。
 あるとき『もののけ姫』で有名になった米良美一に聞いたところ、小学校の上級のころから毎日毎日、自分もそうなりたいと思った松田聖子の真似をしていたら(彼は松田聖子になりたかったそうだ)、ああいう声になったというのだが、その米良にして「カストラートって、きっとぼくの5倍くらいの声ですよ」と言っていたから、まさに聞きしに勝るとはこのことだろう。
 それが玉を取れば必ずそうなるかといえば、むろんそんなことはない。ゲイの声はそれだけでは美しいとはかぎらない。カストラートになるには少年期に玉を取らなければならないし、その苦痛を越える声楽上の習練が必要である。

 なぜカストラートが出現したかということについては、けっこう複雑な歴史があった。
 アンガス・ヘリオットの『カストラートの世界』やパトリック・バルビエの『カストラートの歴史』、本書に解説を寄せている永竹由幸の『オペラと歌舞伎』などを参考にごくかいつまんでいえば、まずパウロが「教会で女は話してはいけない」という禁忌をつくった。これで教会で女が唄うことが禁じられた。
 中世、しかしながらカトリックのミサに聖歌が欠かせなくなってきた。聖歌にはむろん高音域がある。これがオヤジの男声ではそうそう出ない。そこで高音域の女声部分をうけもつ新たな「ボーイソプラノ」が誕生した。
 けれども、いかにボーイソプラノとはいえそんなに声量はない。それにウィーン少年合唱団がそうであるように、ボーイソプラノである期間は短く、声変わりがおこって次々に交代してしまう。訓練が深まるということがない。かくして成人の男子でもなんとか似た声が出るようにと、裏声をつくって朗々と唄う「ファルセット」が登場した。ヴァチカンではこうしたソプラノ担当のファルセット歌手が何人も雇われていた。
 16世紀末、そこへスペイン系のハーレムあたりの出身者のなかからカストラートが出現する。去勢歌手である。
 言葉の意味からすると、カストラートとかカストラーティというのは玉と棹の両方を除去することをいう。完全去勢で玉は抜かれるのではなく、潰される。これは宦官と同じで、女性と交わることがない。これに対して玉抜きなら女性とも交わる。
 カストラートの多くはこの玉抜きのほうだった。本書の主人公であって、映画『カストラート』の主人公でもあるシニョール・ファリネッリことカルロ・ブロスキは、女性にも愛された玉抜きのほうだった。

 こうして1625年、ジョヴァンニ・デ・サンクトスというスペイン人歌手を最後に、ヴァチカンからソプラノ担当のファルセット歌手が姿を消した。そしてカストラートがその座を奪った。
 それでもしばらくはアルト音域にはファルセット歌手が残っていたらしいが、それも16世紀末にはすべてカストラートが占めることになった。
 これほどにカストラートが一世を風靡していったのは、やはりあまりの美声ゆえである。しかしカストラートがそんなに増えるにはどこかでせっせと玉抜き去勢がおこなわれていなければならない。しかも去勢手術は表向きは禁止されていた。堂々と手術ができるのは外科手術の現場である。どこでやるか。
 ひとつはボローニャ大学のような解剖医学がさかんだったところである。こういうところでは麻酔技術も発達していて、危険とされていた去勢技術が発達した。イタリア・ルネッサンスが解剖学を発達させたことは、レオナルドの人体探求をもたらしたとともに、去勢技術の安全をもたらしたのだった。
 が、そういう解剖医学センターだけでは足りない。そこで、隠れた玉抜き名所がつくられた。有名なのは、かつてセリエAの中田がいたイタリアのペルージャの近くのノルチアなどである。ここは仔牛やラバの去勢手術のセンターだったところで、いまでも肉屋では家畜の金玉が売られ、金玉料理も繁盛しているという。

 このノルチアなどで去勢された少年たちがナポリあたりに送られて、ここで徹底したカストラート声楽教育が施された。聖オノフリオ学院、ピエタ・デ・トゥルキーニ学院、サンタ・マリア・デ・ロレート学院、ポーヴェリ・デ・ジェス・キリスト学院などが、そうした音楽教育を引き受けた。
 天上界の歌声のようなベルカント唱法、バロック音楽特有の高速のスピッカートの超絶技法、奇蹟的なソルフェージュの技法は、こうしてカストラートのために考案されていった。ソルフェージュとはスカルラッティやニコラ・ポルポラがつくったカストラート用の教科書のことをいう。
 こうして信じがたいほどの声の持ち主カストラートたちが続々と生まれていった。スカルラッティはフランチスケッロというカストラートについて、「人間がこれほど神々しく唄えるとは信じられない。どうしても天使がフランチスケッロの姿になってそこに降りてきたとしか考えられない」と書いている。

 本書は先にも書いたとおり、ジェラール・コルビオ監督のフランス・イタリア・ベルギー合作映画『カストラート』の原作物語にあたっている。ノベライゼーションだが、よくできている。
 主人公は史上最高のカストラートと称賛された実在のカルロ・ブロスキで、カストラートのほぼ全員がもっている“称号”はファリネッリ。舞台はヘンデルのバロック時代。物語にもヘンデルやポルポラが出てくる。
 ファリネッリについては、ぼくはまだ読んでいないのだが、この映画のあとに『カストラートの世界』をものしたパトリック・バルビエが詳細な伝記『ファリネッリ』(1995)を書いた。
 物語や映画の最初のクライマックスは、ぎっしり埋まった群衆に囲まれた広場でトランペット奏者と未熟なカストラートが競いあっている場面であろう。トランペットについていけずに歌手の息が事切れたとき、群衆の中からたまらず少年カルロが飛び出して、そのトランペットよりもさらに見事な音を声にしてみせ、ついにトランペット奏者が演奏を断念する。
 実際にもこうしたカストラートと管弦楽の一騎打ちは、よくおこなわれていた。ファリネッリがトランペットと闘いあったのが1727年だったという記録も残っている。当時のカストラートは、コロラトゥーラのパッセージやブウヴラの演奏のなかにおいてさえ、そういうときの器楽演奏をやすやすと破ってみせる技量の持ち主だったらしい。

 そのほかいろいろ見せ場があるのだが、ぼくが映画を見ていて考えこんだのは、このファリネッリの声は本当にカストラートの声なのかということだった。
 カストラートなんてこの世にいなくなっているのだし、いったい誰がこの声を“代行”したのだろうかと、そんな奴がいるのだろうか。そのことばかりが気になっていた。
 あとで知ったのは、映画では、ファリネッリの声をデジタル合成で作っていた。有名なカウンター・テナーのデレク・リー・レイギンとソプラノのエヴァ・ゴドレフスカが元の声を担当したらしい。うーん、そうか、そういうことだったのか。なかなかうまくできていて、しばし聞き惚れるところもあるのだが、はたしてかつてのカストラートがこういう声だったかどうかは、やはりいまもってわからない。

 カストラートは18世紀末にはほとんど消えてしまった。ヴォルテールルソーらの啓蒙主義者がカストラートを嫌ったせいでもあった。ルソーはカストラートを化物扱いさえした。啓蒙主義にとっては「理性」を欺く「偽装としてのカストラートの存在」が許せなかったのである。
 しかしカストラートを本格的に社会から蹴散らしていったのは、 第1には王侯貴族の退嬰をもたらしたフランス革命と、第2にはヨーロッパ中を「男は男、女は女」に塗り替えていったナポレオン戦争であり、第3には女性の舞台進出を許容しはじめた性的風潮のせいだった。それとともに女性歌手たちがベルカント唱法をマスターしていった。
 こうして19世紀の終焉とともに最後のカストラートも姿を消してしまうことになる。
 さてさて、それでもファリネッリの世にも変わった物語が残ったことをいとおしくおもうべきか、それとも、「声を失った歴史」というものもあったことをあらためて考えなおしてみるべきか。ぼくとしては、やはりデジタル合成ではないカストラートの声を聴いて、死んでいきたいと思うばかりだ。