才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ペニスの文化史

マルク・ボナール&ミシェル・シューマン

作品社 2001

Mark Bonnard & Michel Schouman
Histoires du Pénis
[訳]藤田真利子

 精神医学者と性医学者の共著である。だから内容は学問性に富んでいて、いかがわしいはずもない、などということはない。
 なんといっても主題はペニス。ふつうはパンツの中に収まっているものだ。しかもこの子は「休息しているか、蘇生するか」というように、極端にバイナリーな行動をとる。
 筑摩書房の藤本由香里さんと何かの拍子にその話になったことがあるのだが、男はそのペニスを毎日何回となく小用のために指でつまんでいる。女性には考えられないことだろう。女性がヴァギナを一日何回か自分の手で触れているなど、よほどの理由がないとおこらない。

 そんな代物を、議論と考察の主題に書物の中に持ち出して、外見から内見まで舐めるように点検し、しかもそこに託した古代以来の男性心理の怪しげな気分の本体を探ろうというのだから、まじめに書けば書くほどおかしいものになる。
 冒頭、ペニスの解剖学が紹介されるのだが、その最初はこう書いてある、「ペニスをソーセージのように輪切りに切ってみると、上の方に包皮に包まれた陰茎海綿体とよばれる二つの管が、猟銃の銃口のように並んでいるのが見える」。なるほど、出だしとしてまことに解剖学ふうではあるが、なぜに「ソーセージのように」であって、なぜに「銃口のように」なのかというあたりが、すでに研究者にしてひくひくとしたペニスナイドなのである。
 そういう”味”もなかなかなのだが、本書の著者たちの博覧強記は一読に値する。何から何まで書いてある。ここまでペニスも知的に愛玩されれば本望だろう。ペニスを崇拝するイシスの物語から神学者が夢精を禁止しなかった理由まで、勃起障害の精神医学からジミ・ヘンドリックスのペニスの型を取った模造品を愛蔵している女性たちの話まで、まさにペニスの博物誌であった。

 古代、ペニスはけっして不快な一物ではなかった。
 ギリシア人はファルスと、ローマ人はムチヌスと、インド人はリンガと、日本人は陽物とか男根とよんでこれを崇拝した。ただし最初の男根崇拝は人間ではなく、牡牛や山羊の動物のペニスが信仰対象になっていた。
 不思議なことに、この動物のペニスをつけた石像がやがて上部に人間の頭をつけ、ヘルメスやバッカスやアドニスと呼ばれているうちに、人間のペニスについての美意識というのか、価値観というのか、羞恥心というのか、そういうものが生じてきた。それまではペニスの大小など問題にもなっていなかった。それが変化してきたのだ。たとえば古代ギリシアでは小さなペニスと引き締まった尻が一対で称賛された。
 反対に、大きなペニスと柔らかな尻という一対がソドミーや悦楽の象徴になった。アリストファネスが『雲』のなかで、「私の言うとおりに理性の正しさを信じれば(中略)、尻は盛り上がり、陰茎は小さくなるだろう」と書いているのは、いかにもありそうなことで、また、とうていありそうもないことである。
 不幸なことにというか、羨ましいことにというか、デカチンの持ち主がたとえいかに理性的ではあっても、デカチンはデカチン、そのままなのだ。

 どうもペニスには、たえず「大きいかどうか」「長持ちするかどうか」「いつダメになるか」という関心がつきまとってきた。本書は女性が翻訳しているのだが(とてもうまい)、彼女も男たちがこれほど「大きさ」や「持続力」に涙ぐましい関心を寄せ、その克服に努力を重ねてきたことに、半ば驚き、半ば呆れている。
 ミシェル・フーコーが「人はセックスによって知識を得るのだ」と結論づけたのが女性にあてはまるかどうかはわからないが、少なくとも少年たちがセックスについてなんとか知ろうとして、それが体験できない前に自分の道具をもってすべての知を類推の根拠としているということは、たしかに女性にも、もっと知られてよいかもしれない。この「未知のセックス」の想像期に、大きさや立つかどうかといった不安が少年を幽閉してしまうのだ。
 この少年期の不安がもたらすペニス執着主義は、本書の随所で証されているように、男性自身の文化史を色濃く飾ってきた。なんとも愁傷なことである。
 この不安を最初から除去してしまおうというのが、実は割礼や成人式のイニシエーションだったということは、本書がさまざまな民族や部族の例をあげて立証している。

 ところで、本書の記述だけでははっきりしないけれど、ペニスについての見方には、どこかに洋の東西での相違があるようにおもわれる。どちらかといえば、西はペニスとヴァギナを別々にし、東はそれに対して合体信仰に加担してきたようなのだ。
 そのためかどうかはわからないが、インドや中国では『カーマ・スートラ』や道教経典がそうであるように、さかんに陽気な性交を称揚している一方、ペニスをペニスがもつ生理に従わせるのではなく、あえて意志によって制御することを工夫してきた。「接して漏らさず」とはこのことだ。
 しかしながら、勃起というものはペニスに対する刺激とともに、ニューロトランスミッター(神経伝達物質)が脳にばらまかれることにも深い関係をもつものなので、勃起したままで漏らさないなどという芸当をそんなに神聖視することには無理がある。西のペニス学は総じてそういう立場にある。つまりは継続することよりも何度も射精してしまうことを重視する傾向があるようなのだ。
 これに対して、東は持続派なのである。かつてベルグソンが『持続と瞬間』を発表したときも、それが東洋哲学にこそ近しい議論であると言われたものだった。
 しかし、これは中国にあてはまるものの、はたして日本人にもあてはまるのかどうかはわからない。
 もっとも本書は、ウタマロが巨大ペニスの呼称になった理由などには触れているけれど、日本のペニス文化史についてはほとんど言及されていないので、本書の中だけで東西を比較するのは難しい。ここは高橋鐡先生をはじめ、名だたる日本の性風俗研究者がこうした議論に加わる必要がある。

参考¶とくにペニスについての参考図書というのではないが、次の書籍にはどこか目が逸らせないことが書いてある。マリノウスキー『未開人の性生活』(新泉社)、ヘネップ『通過儀礼』(弘文堂)、エヴァ・クールズ『ファロスの王国』(岩波書店)、ラン・ダニエルー『ファロスの神話』(青土社)、マスターズ報告1『人間の性反応』、2『人間の性不全』(池田書店)、スタンジェほか『自慰―抑圧と恐怖の精神史』(原書房)、ディディエ=ジャック・デュシェ『オナニズムの歴史』(白水社)、パスカル・ディビ『寝室の文化史』(青土社)、エリザベート・バダンデール『XY―男とは何か』(筑摩書房)、ミシェル・フーコー『性の歴史』全3冊(新潮社)、ファン・フーリック『古代中国の性生活』(せりか書房)デイビッド・ギルモア『男らしさの人類学』(春秋社)。なお本書の版元の作品社はユニークな出版社で、本書に類していえばヴィガレロの『強姦の歴史』、石川弘義の『マスターベーションの歴史』のほか、『うんち大全』『おなら大全』『悪食大全』などを続々刊行している。ぼくの『ルナティックス』も作品社。もっともこれは下半身に関係がない(実は深いところではあるんですが)。