精神医学者と性医学者の共著である。だから内容は学問性に富んでいて、いかがわしいはずもない、などということはない。
なんといっても主題はペニス。ふつうはパンツの中に収まっているものだ。しかもこの子は「休息しているか、蘇生するか」というように、極端にバイナリーな行動をとる。
筑摩書房の藤本由香里さんと何かの拍子にその話になったことがあるのだが、男はそのペニスを毎日何回となく小用のために指でつまんでいる。女性には考えられないことだろう。女性がヴァギナを一日何回か自分の手で触れているなど、よほどの理由がないとおこらない。
そんな代物を、議論と考察の主題に書物の中に持ち出して、外見から内見まで舐めるように点検し、しかもそこに託した古代以来の男性心理の怪しげな気分の本体を探ろうというのだから、まじめに書けば書くほどおかしいものになる。
冒頭、ペニスの解剖学が紹介されるのだが、その最初はこう書いてある、「ペニスをソーセージのように輪切りに切ってみると、上の方に包皮に包まれた陰茎海綿体とよばれる二つの管が、猟銃の銃口のように並んでいるのが見える」。なるほど、出だしとしてまことに解剖学ふうではあるが、なぜに「ソーセージのように」であって、なぜに「銃口のように」なのかというあたりが、すでに研究者にしてひくひくとしたペニスナイドなのである。
そういう"味"もなかなかなのだが、本書の著者たちの博覧強記は一読に値する。何から何まで書いてある。ここまでペニスも知的に愛玩されれば本望だろう。ペニスを崇拝するイシスの物語から神学者が夢精を禁止しなかった理由まで、勃起障害の精神医学からジミ・ヘンドリックスのペニスの型を取った模造品を愛憎している女性たちの話まで、まさにペニスの博物誌であった。
古代、ペニスはけっして不快な一物ではなかった。
ギリシア人はファルスと、ローマ人はムチヌスと、インド人はリンガと、日本人は陽物とか男根とよんでこれを崇拝した。ただし最初の男根崇拝は人間ではなく、牡牛や山羊の動物のペニスが信仰対象になっていた。
不思議なことに、この動物のペニスをつけた石像がやがて上部に人間の頭をつけ、ヘルメスやバッカスやアドニスと呼ばれているうちに、人間のペニスについての美意識というのか、価値観というのか、羞恥心というのか、そういうものが生じてきた。それまではペニスの大小など問題にもなっていなかった。それが変化してきたのだ。たとえば古代ギリシアでは小さなペニスと引き締まった尻が一対で称賛された。
反対に、大きなペニスと柔らかな尻という一対がソドミーや悦楽の象徴になった。アリストファネスが『雲』のなかで、「私の言うとおりに理性の正しさを信じれば(中略)、尻は盛り上がり、陰茎は小さくなるだろう」と書いているのは、いかにもありそうなことで、また、とうていありそうもないことである。
不幸なことにというか、羨ましいことにというか、デカチンの持ち主がたとえいかに理性的ではあっても、デカチンはデカチン、そのままなのだ。
どうもペニスには、たえず「大きいかどうか」「長持ちするかどうか」「いつダメになるか」という関心がつきまとってきた。本書は女性が翻訳しているのだが(とてもうまい)、彼女も男たちがこれほど「大きさ」や「持続力」に涙ぐましい関心を寄せ、その克服に努力を重ねてきたことに、半ば驚き、半ば呆れている。
ミシェル・フーコーが「人はセックスによって知識を得るのだ」と結論づけたのが女性にあてはまるかどうかはわからないが、少なくとも少年たちがセックスについてなんとか知ろうとして、それが体験できない前に自分の道具をもってすべての知を類推の根拠としているということは、たしかに女性にも、もっと知られてよいかもしれない。この「未知のセックス」の想像期に、大きさや立つかどうかといった不安が少年を幽閉してしまうのだ。
この少年期の不安がもたらすペニス執着主義は、本書の随所で証されているように、男性自身の文化史を色濃く飾ってきた。なんとも愁傷なことである。
この不安を最初から除去してしまおうというのが、実は割礼や成人式のイニシエーションだったということは、本書がさまざまな民族や部族の例をあげて立証している。
ところで、本書の記述だけでははっきりしないけれど、ペニスについての見方には、どこかに洋の東西での相違があるようにおもわれる。どちらかといえば、西はペニスとヴァギナを別々にし、東はそれに対して合体信仰に加担してきたようなのだ。
そのためかどうかはわからないが、インドや中国では『カーマ・スートラ』や道教経典がそうであるように、さかんに陽気な性交を称揚している一方、ペニスをペニスがもつ生理に従わせるのではなく、あえて意志によって制御することを工夫してきた。「接して漏らさず」とはこのことだ。
しかしながら、勃起というものはペニスに対する刺激とともに、ニューロトランスミッター(神経伝達物質)が脳にばらまかれることにも深い関係をもつものなので、勃起したままで漏らさないなどという芸当をそんなに神聖視することには無理がある。西のペニス学は総じてそういう立場にある。つまりは継続することよりも何度も射精してしまうことを重視する傾向があるようなのだ。
これに対して、東は持続派なのである。かつてベルグソンが『持続と瞬間』を発表したときも、それが東洋哲学にこそ近しい議論であると言われたものだった。
しかし、これは中国にあてはまるものの、はたして日本人にもあてはまるのかどうかはわからない。
もっとも本書は、ウタマロが巨大ペニスの呼称になった理由などには触れているけれど、日本のペニス文化史についてはほとんど言及されていないので、本書の中だけで東西を比較するのは難しい。ここは高橋鐡先生をはじめ、名だたる日本の性風俗研究者がこうした議論に加わる必要がある。