才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

クーデンホーフ光子の手記

クーデンホーフ光子

河出書房新社 1998

[訳]シュミット村木眞寿美

 ミツコという香水がある。ゲランの大ヒット商品である。なぜ日本人の名前がついているのだろうと思っていた。誰かからクーデンホーフ光子のことだと教わった。
 ところが、クーデンホーフ光子という女性がわからない。日本人でハプスブルグ家に嫁いでいったと聞いただけだった。やがて木村毅の『クーデンホーフ光子伝』(鹿島出版会)がそこかしこの本屋に並んだ。1982年だった。ミツコどころか、まったく知らないことがどしどし繰り出されきて驚いた。
 たしかにミツコは青山光子らしく、明治25年(1892)に彼女が嫁いだウィーンの伯爵ハインリッヒ・クーデンホーフ・カレルギーの宮廷文化を通してヨーロッパ中に知れわたった名前であることがわかった。
 そのクーデンホーフの全集が日本でも刊行されているらしいというので、そのころ家から5分のところにあった中央図書館に行ってみると、なるほど鹿島出版会からずらり8冊ほど揃っていた。鹿島守之助が訳している。なぜ鹿島建設の大親分がクーデンホーフ伯爵のものを訳し、刊行するのだろうかと思った。
 しかしこれは光子をウィーンに連れて行ったハインリッヒの全集ではなく、ハインリッヒと光子のあいだに生まれた7人の子供たちのうちの二男のリヒァルト・クーデンホーフ・カレルギーの全集だった。リヒァルトは現在のECの母体となったEECの提唱者で、第二次世界大戦後のヨーロッパは、このリヒァルト・クーデンホーフの「パン・ヨーロッパ運動」をもとに生まれたものだった。
 それなら鹿島守之助との関係もわかる。それに、ミツコことクーデンホーフ光子が「EECの母」とよばれている理由もわかる。

 そのうち松本清張担当の文芸春秋社の藤井康栄さん(現在は小倉の松本清張記念館の館長)から、「いま清張さんはクーデンホーフ光子のことを書いているのよ」と言われて、へえっと思った。
 しばらくしたら今度は『暗い血の旋舞』という本がずらりと本屋に並んだ。「暗い」というのは何かなと訝りながら、ざっと読んでみた。清張らしく、狙いをすました小説である。ここでその内容を紹介しているわけにはいかないのだが、オーストリア=ハンガリー二重帝国の黄昏を舞台にボヘミアの歴史とクーデンホーフ光子の数奇な宿命をタテ糸に、作家とおぼしい杉田が光子の周辺と実像を追いながら、その舞台の隅々の謎を解明していくという筋立になっている。一言でいえばハプスブルグ家の呪縛とは何かという歴史の暗部の解明を、クーデンホーフ光子の日々に託して解いていた。オーストリア=ハンガリー二重帝国は光子が嫁いだ28年後に瓦解したのである。まさに光子はウィーンの帝国の落日を体験しにいったようなものだった。
 清張の小説は木村毅の光子伝記よりずっとダイナミックで、ぼくもこれでなんとなく全部が見えたような気がした。
 こうして、しばらくクーデンホーフ光子のことは忘れていたのだが、ふたたびミツコの名前が出てくる光景に立ち会うことになったのだ。

 資生堂の社長をしていた福原義春さんと企画担当の波多江研祐さんから幹部研修を依頼された。「うちの者がこれまで絶対に体験してこなかったような非日常の世界を伝えてほしい」と言われ、藤本晴美・いとうせいこうとともに引き受けたミネルヴァ塾というものである。
 これはその後も8年にわたって続いたユニークな研修塾で、最初は御殿場にある経団連の研修施設に30人を閉じこめて、3泊4日を年に4回も開催するというたいへん濃いものだった。そのうちの1回分は噂を聞きつけた『フォーチュン』誌が6ページにわたって紹介をした。
 このミネルヴァ塾で、あるとき福原さんがクーデンホーフ・カレルギーの話を幹部たちにしたのである。
 これはリヒァルト・クーデンホーフのほうのことで、それこそ世界をどのように捉えるかという話として例に出た。パリに拠点をおいてヨーロッパで健闘している資生堂の社長として、幹部社員にヨーロッパの運命のようなものを伝えるために、また当時のリヒァルトがどのようにリーダーシップをとったかということを話したものだったろう。福原さんは第1回「鹿島平和賞」がリヒァルト・クーデンホーフに授与されたこともついでに挟み、あとで知ったのだが、そのとき(昭和42年)72歳のリヒァルトは鹿島平和財団とNHKの招待で日本にも来ていたのだった。
 こんな話を、幹部たちが階段上の研修室で並んでいる後ろで遠くを見つめるように聞きながら、ぼくはふたたびクーデンホーフ・カレルギー家の宿命というものを思い出していた。
 やっとクーデンホーフ光子の手記があることを知ったのは、それからまたしばらくたってからのことである。本書はその光子自身の手記を、1968年以来ミュンヘンに住んでいるシュミット村木眞寿美さんが、一方では光子たちが住んでいたロンスペルク城の再建運動を進めるかたわら訳したものである。

 青山光子(本名はミツ)は明治7年(1874)に牛込納戸町の骨董商の家に生まれている。
 すぐに奉公に出て稽古ごとに励んだ。芝の紅葉館に座敷女中に出たようで、当時の紅葉館といえば、「官」のシンボル鹿鳴館の向こうを張った「民」のシンボルにあたる政府要人が集いにくる迎賓館のようなところだった。
 ここで光子は箏三弦・踊り・歌・お茶・生け花を身につけ、ちょうど実家に戻っているときに、来日2週間目の代理公使ハインリッヒ・クーデンホーフ・カレルギー伯爵と出会っている。公使館に働きに行ったときとも、青山家の前でハインリッヒの馬車が粗相をして困っているところに光子が飛び出して介抱したとも伝えられているが、本人の手記にはそのへんのことは書かれてはいない。
 ともかくあっというまに見染められたらしく、そのまま光子は攫(さら)われるように異人の嫁になった。18歳である。当時の日本人からすれば考えられないほどの国際結婚で、世間の耳目はすべて光子の一挙手一投足にそばだてられた。
 ハインリッヒはもともと日本贔屓の仏教研究者でもあった。稀にみるほどのインテリジェンスと毛並みの持ち主だったようだ。そのハインリッヒが光子に一目惚れしたというのは、幕末明治の「お菊さん」や「ラグーザお玉」のようなエピソードを思い浮かべるとわからないでもない。写真を見ると、光子はたしかにあどけない観音菩薩のような容貌である。

 しかし、光子のほうの決断はたいへんなものだったろう。なにしろ光子が入ったのはハプスブルグの栄光と挫折を背負った15世紀以来のボヘミアのロンスペルク城なのである。
 そこはクーデンホーフ家の領地だった。また、そこにはウィーンの社交界も待っていた。当時のウィーンは「ヨーロッパの宝石箱」といわれたほどの都市である。そこへ選り抜きのハイソサエティがつくられている。光子はそこに飛びこんだ。
 むろん言葉や趣味で合わせることは不可能である。光子は背筋をしゃんと張って、毅然とかつ婉然とふるまったという。まさに日本の「粋」を通したのだ。これがウィーンっ子の評判になった。サムライの国の姫様であることが伝わった。つまりは「すがた」の勝負で勝ったのだ。
 しかし、光子自身は周囲は外国人ばかり、日本趣味を深めることもできず、何かの心の糧が必要だった。夫は光子のためにはなんでもしたようだったが、そしてそのなかにはユングマン製の豪華な衣装からロートシルド(ロスチャイルド銀行)から出してきた宝石類まで入っているのだが、彼女自身はカトリックに入信させてもらえたことを最大の贈り物だったと書いている。どこか新渡戸稲造の武士道の逆の入手をおもわせる。

 本書を読んでいると、「パパ」の大きさがよく伝わってくる。本書は光子の子供のために書きのこしたものなので、夫ハインリッヒのことはつねに「パパ」として出てくる。
 18カ国語ができてそのうち13カ国語が喋れたこと、哲学を研究していて(とくにショーペンハウエルに詳しかったようだ)、43歳になって哲学博士の試験を受けていたこと、仏教にも多大な関心を寄せていて、井上円了とも深夜まで討論していたこと、著書『反ユダヤ主義の本質』は百科事典にもとりあげられていること、どんなことにも興味をもち、たとえば行く先々の刑務所を見学しようとしたこと、誰にでもその生き方に敬意を払っていたこと、自分が持っているものはなんでも光子にあげようとしていたことなどが、なつかしく語られている。
 しかし、本書にはハプスブルグ家の凋落やオ-ストリア=ハンガリー二重帝国の没落などについては、一言も触れられていない。それだけに光子を追って、われわれはその落日の物語に分け入ってみるしかなく、それがまた何も語ろうとせずに異国に死んでいった光子の光芒を眩しくさせているのでもあろう。

 ところで冒頭にあげた、ジャック・ゲランが調合して「香水の中の香水」と称賛されたミツコの由来は、クーデンホーフ光子のミツコと、ファーレルの小説『ラ・バタイユ』に出てくる日本海軍提督の美しい妻ミツコとが重なったものらしい。
 こうして光子はミツコであって、日本の象徴であって、またクーデンホーフという伝承そのものとなった。なぜなら、光子はあまりにも早く夫を失ったからである。クーデンホーフ光子こそがたった一人のハプスブルグ・ジャパンのミツコとなったのだ。こんな一文がある。
 「冬の城の暮らしも快適でした。パパはいつもワグナーの『マイスタージンガー』のハンス・ザックスを引用しました。『しじまの心に冬の時、城も館も雪の中‥』。そして1906年の5月、ライラックやアカシアなどなどに埋まるなか、パパは47歳の人生の最も美しい力を失うことなく、ただ15分の心臓麻痺ののちに神に召されたのでした」。
 そして、こうも続けて書いている。「花が枯れないうちに、神は彼を連れて行かれました。彼がこの世にはもったいなかったからです」。
 しかし光子は、それから一人で35年も異国で生きていかなければならなかった。それだけではない。1925年には脳卒中に罹り、右半身が麻痺してしまった。まるでこの仮構の国の宿命のように。そうしたクーデンホーフ光子がやっと眠りについたのは1941年8月のこと、67歳のことである。
 「私が死んだら日本の国旗に包んでちょうだい」と言って、死んでいったという。われわれはいまなおミツコのことを何も知らないと思うべきなのだろう。