才事記

恋愛と贅沢と資本主義

ヴェルナー・ゾンバルト

至誠堂 1969

Werner Sombart
Liebe, Luxus und Kapztalismus 1912
[訳]金森誠也

 飾りのついた鏡、刺繍に凝ったクッション、白い絹のカーテン、空色のカバーのベッド‥‥。
 こんなものを並べると、そのへんの女性誌のインテリア特集ならどこにでも載っていそうなアイテムだということになるが、これにコバルト色のペティコート、灰色の絹の靴下、薔薇色のコスチュームというふうに加えると、これはロココ時代の女性たちの典型的な趣味なのである。
 ロココ時代、女性たちは瀟洒な趣味を追求して、奢侈を尽くして部屋飾りに夢中になっていた。すなわち「室内」と「小物」が贅沢の舞台になってきた。このことについてはぼくも『情報の歴史を読む』に書いておいた。そして、フランスのこうした「プチ」の感覚がドイツに及んで社会化していった経緯を、クレヨンや色鉛筆の登場に結びつけて説明してみた。
 こうしたロココ感覚の起源がどこにあるかといえば、むろん宮廷にある。それもフランソワ1世の宮廷が近代的宮廷のはっきりした起源になっていた。その宮廷の趣味が「プチ」になっていく。小型化する。このことと、ヨーロッパにおける都市の発達変遷とが結びついたとき、「恋愛と贅沢」こそが「資本主義の歯車」となったのである。
 少なくともゾンバルトはそう考えた。しかも1910年代のことである。先見的喝破といってよい。

 ゾンバルトといえば、日本でも戦前にはいっとき「マルクスか、ゾンバルトか」と並んで騒がれて、主著の『近代資本主義』や『三つの国民経済学』や『プロレタリア社会主義』といった翻訳書が読まれていたこともあったのに、その後はさっぱりである。
 ひとつにはマルクス主義が凋落し、そのぶん反マルクス主義も凋落した。もうひとつには、ゾンバルトが集めた数字や叙述の不用意をアナール派がこつこつと変更していった。その成果は偉大ですらあった。そういうことが重なってゾンバルトの人気が薄くなったのだろう。
 ところがヨーロッパでは、西ドイツで「連合」が登場する前後からゾンバルトの本が軒並みに復活して、あらためて脚光を浴びている。ただし、フェミニズム思想には評判がよくない。その理由は以下の本書の案内を読んでもらえば、見当がつくだろう。
 その前にゾンバルトのことにふれておくと、ベルリン大学でマルクスとディルタイの影響下に経済学を学んで、イタリアの農村問題を研究したのち、ブレスラウ大学、ベルリン商科大学でマルクス主義者として勇名を馳せ、母校のベルリン大学に招かれてアドルフ・ヴァーグナーの後任となってからは、マックス・ウェーバーと並んで経済学の方向を決定する巨頭ともくされた。そのころは反マルクス主義者とみなされた。つまりはこうした"評判"はアテにならないということである。
 だいたい経歴もあまり参考にならない。そもそもゾンバルトのおもしろさは「美」や「欲望」や「感性」を経済学の議論に入れたところにあって、しかもそれが本書が書かれた1912年の時代から抜き出されて痛快な歴史観になっていたということにある。

 1771年の序文にヴォルテールの「豊饒は最高の必要である」というモットーを掲げた『奢侈に関する理論、あるいは奢侈は国家の福祉にとってたんに有益であるばかりでなく不可欠の必要事であることを証明せんとする試みについて』という、まことに長ったらしい論文が発表された。
 これで「奢侈は悪徳である」という理性が崩壊したわけではないが、このころから奢侈がヨーロッパ社会の中央から周辺にむかって流出しはじめたことはたしからしい。
 ついで都市が変質していった。人口集中がおこり、イギリスでいえばエスクワイアとジェントルマンが"人為的に"形成され、ロンドンの一角に「シティ」(金融商業区域)が出現した。
 そしてその次におこったのが、恋愛の変質である。恋愛は中世のようにミンネジンガーやヴェルクールが歌ってくれるものではなくて、自分で勝手に勝ち取るものとなり、そのための表現力を言葉だけではなく物品で示すことになっていった。そのような恋愛の解放を促進したのがモンテスキューやルソーをはじめとする啓蒙主義者だった。いいかえれば、啓蒙主義はそこから始まった。
 しかも、そのような恋愛作法を真っ先にショーアップしてみせたのは(つまりだれにもわかるようにしたのは)、クルティザン(高等娼婦)やコルテジアーナ(媚を売る女性)たちで、その作法がかつてはアヴィニヨンなどの宮廷で洗練されていた作法の流出であることが、都市の男女を酔わせたのであった。すなわち宮廷は都市の中心で風俗化されていったわけだった。

 こうしてゾンバルトによれば、男たちはこの恋愛作法に資金を注ぎ、女たちはそのような男たちの資金を"評価"して、好んで愛妾となることに磨きをかけたため、ここに「愛妾経済」ともいうべき新たな動向が誕生していった。
 本書には、ラ・ブリュイエールが「パリとは宮廷の模倣のことである」と言い、アルヒェンホルツが「ロンドンの2000ポンド以上の収入のある男性は、生活のためにたった200ポンドしか使わずに、残りの大半を享楽のために費やした」と書いたことが引用されている。
 たしかに、ぼくも読んだことがあるが、ディドロでさえ「かつては富裕な俗物たちは忍んで享楽に耽ったものだが、最近は富を何に向けているかをひけらかすようになった」と書いている。

 奢侈・贅沢とは必需品をうわまわるものにかける出費のことである。しかし、それがゾンバルトがいうところの「愛妾経済」によってのみ促進したなどといえるのだろうか。
 そのような疑問や反論がでることを予想して、ゾンバルトは本書でたくさんの消費傾向の数字の例をあげているのだが、それを集約すると、次のような傾向がおこったという結論になる。
 すなわち、第1には「奢侈の屋内化」がおこった。中世の奢侈や豪奢は公共的であったのに、近代の奢侈は個人的であり、かつ屋内的なのである。まさにロココ趣味はここに発したものだった。
 第2には「奢侈の即物化」がおこった。人々は非生産的な奢侈よりも生産的な奢侈に移行したがったのだ。手のかかる奢侈ではなく、すぐ手に入る奢侈。そのためには、その奢侈をどんどんつくりだす職人が、やがては商工業が必要になる。つまりはこの即物的奢侈のニーズこそが資本主義的生産力の一翼を担ったのである。
 第3には「奢侈の感性化」がおこった。ゾンバルトはそれを「繊細化」ともよんでいる。これを推進したのが女性であることはまちがいはなく、彼女らは奢侈のための製品や商品がより恋愛にふさわしい品質であってほしかったのである。
 今日のエルメスやグッチやヴィトンの隆盛を見れば、このゾンバルトの指摘に説明を加えることは何もない。

 こうしてゾンバルトは贅沢と恋愛と資本主義の関係がそうとうに近距離になっていたことを証していくのだが、なかで「甘味品」と「女性優位」と「資本主義」の比例関係をのべていくくだりが傑作である。
 ぼくは第491夜で「コーヒーハウス」の話を紹介したが、そこで言い忘れていたことがあったのである。それは、砂糖と都市とが結合したことが近代の情報社会の拠点をつくり(コーヒーハウスやカフェ)、資本主義の拠点(工場や株式会社)と市場の競争をつくったということだった。

参考¶ゾンバルトの邦訳はいずれも金森誠也によっていて、本書のほかに『戦争と資本主義』(論創社)、『ユダヤ人と経済生活』(荒地出版社)、『ブルジョワ』(中央公論社)などがある。やっと日本でも戦前とは異なる意味でゾンバルトが読まれはじめたのであろう。