才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

カルメンお美

矢野晶子

有隣堂 1988

 モーツァルト・ハウスには200人くらいしか入らない。そのせいではないとおもうが、創作オペラ協会の『虎月傳』では体が包まれるような堪能があった。手元に公演パンフレットが見当たらないので何年のことだったかわからないが、初演ではなかったから、おそらく1982、3年のことか。
 創作オペラ協会は晩年の佐藤美子が61歳から心血を注いで育ててきたプロジェクトで、1964年に菅野浩和作曲の『安達ケ原の鬼女』で蓋をあけた。佐藤美子が鬼女になり、台本を瀬川拓男が、演出を観世栄夫が担当した。邦楽四人の会の演奏で、和風オペラが一人の歌手の力によって生まれたという画期的な記念碑だった。
 ぼくが最初に見た創作オペラ協会の作品『真説カチカチ山』は、太宰の『新説カチカチ山』を翻案したもの、飯田隆作曲が抜けた味で、平野忠彦の狸が存分だった。
 『虎月傳』は中島敦の『山月記』(第381夜)を題材に、あの短い話を中村栄がよくも序破急をつけ1時間以上のものに仕立て、これを田中均が能楽ふうに作曲した。それをさらに栗山昌良が能かがりの禁欲的な演出にしていて、虎になった竹沢喜明を光らせていた。
 佐藤美子は原作にはない虎の母の役で、もう高齢だったのでダブルキャストだったけれど、これが見納めかと思って、その往年の歌声に泣くつもりで見に行ったものである。

 佐藤美子といえば鶴見だろうか。スターのわりにずっと鶴見の茅屋に住んでいて、信仰が厚いのか、近くの鶴見カトリック教会のミサにはよく参会していたという。
 鶴見は、ぼくが京都から横浜山手町に越して、毎日、桜木町から京浜東北線で飯田橋の九段高校に通っていたころ、必ず通る駅だった。通過駅にすぎなかった鶴見が近しくなったのは、その高校時代に座禅の真似事をするためにたずねた総持寺が鶴見にあったからである。ところが縁はいろいろつながるもの、総持寺の隣が渋谷病院という高台の病院で、その娘がいま編集工学研究所を仕切ってくれている渋谷恭子なのである。
 だから、ぼくの鶴見を小さな舞台としたトポグラフィックなイメージのなかでは、ときどきフランスの血が混じった佐藤美子とロシアの血が混じった色白の渋谷恭子が交差する。

 もうひとつ佐藤美子というと思い出すことがある。
 藤田嗣治の戦争画に『サイパン最後の日』があるのだが、その絵に描かれた避難民の母子は、佐藤美子と娘の真弓をモデルにしたものだった。そのことを何かで知ったとき、どうしてこんなところに佐藤美子がいるのかまったくわからなかったのだが、本書を読んで合点した。
 佐藤美子はパリで藤田嗣治と仲がよかった。加えて美子の旦那が佐藤敬という洋画家だった。やはり“法的徴用”による戦争画を描かされていた。昭和17年、その佐藤敬は磯子から海軍の徴用軍用機で南方に飛び立って、現地で猪熊弦一郎、尾崎士郎、今日出海、石坂洋次郎らに会っている。シンガポールには中島健蔵や井伏鱒二が、ビルマには高見順がいた。
 こういう作家や画家たちが、敗戦後は“戦争協力者”として弾劾され揶揄されることになるのだが、その筆頭に藤田嗣治がいたわけで、佐藤美子一家もその渦中に巻きこまれていたらしい。
 昭和19年になると、そうした徴用組も次々に帰ってくるが、激しくなる戦局のもと、作家も画家もただただおろおろするばかりとなる。そういうときに一人藤田嗣治だけがしっかりリーダーシップを発揮したようなのである。佐藤家も疎開に誘ってくれた。
 疎開先は神奈川と山梨の境にある吉野町というところ、行ってみると、そこには猪熊弦一郎も、脇田和や伊藤正義や荻須高徳も、みんながみんな藤田の差配で疎開していて、戦時芸術村のようになっていたという。
 本書にはこういうようなエピソードがあれこれ挿入されていて、佐藤美子という日本オペラ史屈指のマドンナを評伝したものにしては、必ずしも上手な構成ではないにもかかわらず、また、編年的にもわかりくく遺漏も少なくないにもかかわらず、そのエピソードが貴重なために印象に残った。
 エピソードに詳しいのは、著者が佐藤美子とは義理の姉妹の関係にあったからである。
 だいたい美子の父親の佐藤友太郎がおもしろい。京都府が殖産興業の旗手をつくるべく、明治10年に8人の留学生を選んだときの一人だった。フランスに入った友太郎はリモージュの装飾工芸学校に学んで、陶芸技術を身につけた。このときの工場長の娘に可愛らしいルイズがいて、友太郎はこのルイズと結ばれる。
 帰国した友太郎は京都陶器会社で西洋陶器の製造にあたり、ついでは神戸税関の鑑定課長に、さらに横浜税関の鑑定部長になっている。その横浜の住居が鶴見で、そこで育ったのが美子なのである。日仏ハーフの娘。そのため美子は、子供のころから「アイノコ、アイノコ、異人パッパ、ネコパッパ」などと、そうとうのイジメにあっていた。

 本書によると、友太郎は日本人としての独得のポリシーをもっていた。それがルイズに日本式生活を要求したことにもあらわれている。
 和服で通すこと、蒲団で寝ること、フランス語ではなく日本語を喋ること、和食を中心にすること、子供には日本の教育をうけさせること、こういうことを徹底させたのだ。これではフランス人に日本人なれというようなものだったが、ルイズは丸髷さえ結って、これらのすべてを完璧に実行したという。そのころの海外雄飛組は、かえってそのように日本文化を自分のリスクに背負(しょ)った。
 佐藤美子もコスモポリタンな感覚をもちながら、長じてなんとしてでも日本独自の題材によるオペラを創作したくなったわけであるが、それも、こういう父親と母親の負担、日本の影響をうけていたためだったろう。
 ところがそのルイズが先立った。やがて友太郎は伊藤夕子という女性と再婚をするのだが、本書の著者はその夕子の姪にあたっていた。著者はしかも、夕子の連れ子として佐藤家に引き取られること
になり、美子は”お姉さん”になった。本書にはそうした著者の運命もちらちらと出入りしていて、そこがかえって評伝にない奏法を感じさせている。

 日本の戦後のオペラ活動は、戦前からの藤原歌劇団と新しく発足した長門美保歌劇団から始まっている。
 藤原歌劇団は昭和21年4月にははやくも『カルメン』を公演し、翌年にも『カルメン』で絶賛を浴びている。北沢栄や齊田愛子のカルメンである。これは戦前にすでにカルメンで当てていた佐藤美子を焦らせた。おまけにそこに極東軍事裁判が始まって、夫の佐藤敬にも嫌疑がかかる。
 落ちこんでいた美子の心を救ったのは、かつてパリ洋行の伴奏ピアニストを担当していた高木東六である。『春香』を書いて美子に月梅を演じさせた。この人も気になる音楽家の一人である。これで息を吹き返した美子は、地元の横浜にコンサートホールがないことに発奮、酒井敬一らと神奈川県立音楽堂の設立に動く。パリで気心を知りあったダミアが来日したのも美子を走らせた。前座を買ってでて、シャンソンを歌いまくった。
 こうして佐藤美子がふたたび日本のファンの前に両手をいっぱいに広げて登場したのが昭和30年代である。四家文子・長門美保・関種子と組んで「コンセールf」も始める。間宮芳生の名曲『杓子売りの唄』や菅野浩和の『子育て幽霊』もこのころだろう。

 もっと画期的なのは石井歡が日本民謡を絶妙に編曲して、昭和36年にヤマハホールで発表したことである。石井歡は石井漠の息子で、ぼくが注目している一族だ。
 例の『五木の子守唄』をオペラ歌手が唄うようになったのはこのときからで、のちにぼくはジェシー・ノーマンのアカペラの『五木の子守唄』を聞いて感動するのだが、聞けばジェシーは佐藤美子のレコードでこれをおぼえたらしい。
 しかし、石井歡の編曲では『葛の葉』や『土突唄』や『山のちょんちょんぎす』のほうが、そのころさかんに着ていた美子の黒の縞
の着物とも似合っていて、抜群にいい。実はこの着物は、ぼくの父親が見立てたものだったのである。美子はこの着物と日本民謡をもってパリやローマを唸らせる。
 佐藤美子が創作オペラ協会の結成に乗り出すのは、このあとの昭和39年のことだ。著者もここから美子は捨身になって日本のオペラに取り組んでいたと書いている。