才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

百代の過客

ドナルド・キーン

朝日選書 1984

[訳]金関寿夫

 どんな本との出会いも、自分で行く先を決めて買った切符に従って、どこかの「あてど」へ踏み出していく旅立ちである。言葉と画像でできた車窓の風景が次々に変じ、著者やら登場人物やら見知らぬ多くの人物と乗りあわせ、たいていは章や節の通過駅があって、本から本への乗り換えもあり、こちらも疲れたり気分が変わったりするから途中下車もあり、宿泊や逗留も待っている。読書とは一身百代の過客になることだ。
 本書を買ったのは、当時はよく行っていた渋谷の東急プラザ5階にある紀伊國屋書店だった。その前はやはり渋谷の大盛堂を愛用し、その次は東急文化会館のユーハイムの上でプラネタリウムの下にあった三省堂に遊んだ。そのころは住まいの横浜から東横線で東京に入って山手線に乗り換え、高田馬場で降りて早稲田に行くという日々だったので、もっぱら渋谷が踊り場だったのである。
 どの書店で買っても本は同じだと思ってはいけない。その一冊をどの服装で、どんな寒い夜に、どの棚から抜き出したかというアトリビュート(属性)がちがってくると、本の顔付きも変わる。それは見知らぬ温泉のどこかの旅館にいつごろ入って、最初に窓外にどんな景色を見たのかということにあたる。

 十数年前の春の彼岸前。渋谷紀伊國屋。新書を買いに入った。そういう買い方をするときもある。文庫を買うとか、雑誌を買うというのはよくある買い方だろうが、そのときは新書を物色した。ちょっと視点が異なる本を読みたい。新書にはそういう企画が多いし、本屋を覗いてみないと新書のラインアップはわからない。
 書棚にはめぼしいものがなかったのだろうか、選書や双書の棚に目が泳いで、本書に出くわした。ドナルド・キーン『百代の過客』。朝日選書の上下二冊。
 朝日新聞連載中にもときどき読んで気になっていたものだったが、そうか、いよいよ本になったのかと手にとった。連載ものが本になるというのは、次々に枝葉を伸ばしていた樹木に季節の鳥がやってきて、新たに見ちがえるような花や果実が出現したようなもので、なんだか見とれてしまうものである。そのころは嬉しい本を買ったときは、他の必要そうな本はがまんして買わないようにしていた。さっそく東急プラザ2階のフランセで、ゆっくりと目次を開いた。
 
 キーンさんは、戦時中に戦場に遺棄された兵士たちのノートを翻訳する仕事についていて、日本人兵士の日記とアメリカ人兵士の日記に著しいちがいがあることに気がついた。日本人が状況よりも内面を吐露している傾向があるのにくらべ、アメリカ人は状況メモとメッセージが多い。そのうち日本の古典的日記を読むようになって、世界中でこれほど日記に内実をかけている民族はいないのではないか、ここには何か日本の秘密があるのではないかと確信するようになった。
 さらにキーンさんが驚いたのは、芭蕉の『奥の細道』と曾良の随行記を比較するとよくわかることなのだが、あの芭蕉ですら必ずしも実際におこったことを書いてはいなかったことである。「あらたふと青葉若葉の日の光」の日光を訪れた日は雨だったし、芭蕉は中尊寺金色堂のことを綴っているのに、曾良は実際には当日は金色堂を開けてくれる人がいなかったので、二人ですごすごそこを立ち去ったと書いている。
 こういうことから、どうも日本人の日記はたんなるドキュメンタリーではなく、むしろ重要な文学なのではないか、フィクショナルな作品になっているのではないかと思うようになったというのだ。
 そもそも日本の日記文学の劈頭を飾る貫之の『土佐日記』にして、「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」であって、強烈なカムフラージュとチェンジアップをかけている。読者を操っている。当時の慣習なら貫之は漢文で書くべきところを、仮名と和歌を入れたくて女に身をやつしたのだが、こんなことは海外の日記ではめったに考えられないことだとキーンさんは驚くのだ。
 こういう指摘をいろいろもらいながら、ぼくは不案内の日記の繁みに入っていった。日本がバブルに沸き立ち、ゴッホに大枚をはたいていたころだ。ぼくは日記を通して百代の過客となり、読書を通しての百代の過客でありたかった。
 それにしてもちょっと変な感覚だった。バーナード・ルドフスキーに四谷市ケ谷を案内されているようなというか、オギュスタン・ベルクに北海道開拓史を聞きながら屯田兵の足跡を辿っているようなというか、青い目のおじいさんに歌舞伎の格別の説明をうけているようで、粛然とはするのだが、どこか擽ったい気分なのである。
 
 案内している日記はべらぼうに多い。驚いた。
 円仁の『入唐求法巡礼行記』にはじまって、56首の歌を織りこんだ貫之の『土佐日記』、300首をこえる歌とともに女の自画像を率直きわまりない感情で綴った『蜻蛉日記』、歌を日記にしてみせた『和泉式部日記』、失敗作ではないかという『紫式部日記』、事実よりも夢の中でおこったことを大切にして物語想像力ノートとなった『更級日記』というぐあいにすすんでいく。ここまでは、まあ当然の定番だ。
 ついで藤原高光日記ともいうべき『多武峰少将物語』、84歳の老女が夢にも現にも脳裏から離れない息子のことをのみ主題にした世界文学史上類例のない『成尋阿闍梨母 集』、2つあわせて読むと堀河・鳥羽・崇徳の時代がレリーフされる藤原長子の『讃岐典侍日記』と藤原宗忠の『中右記』……というふうに、平安期の日記群をまとめる。
 王朝の女房たちによる日記は世界文学史上でもめずらしい「日記文学」といわれるものであるが、これは仮名表現の連続的起爆でもあった。

 日本人の日記は最初は天皇や貴族が漢文で書いた。宇多・醍醐・村上の『三代御記』、藤原実頼『清慎公記』、藤原師輔『九暦』(九条殿記)、摂関家や藤原氏などの「家の日記」などがある。いずれも漢文で、紙が貴重品だったので具注暦などの暦の余白や裏側に書いた。
 やがて万葉仮名から女文字として平仮名が工夫されると、貫之が女房に偽装して仮名日記を綴り、これがあっというまに王朝文化の表現力として広まった。それを女房たちがことごとくリプレゼントした。こんな例はロココの時代のフランスにもなかったと、キーンさんは感嘆する。
 ただここから100年ほど、『建礼門院右京大夫集』や健御前(建春門院中納言)の『たまきはる』まで、日本には女性による日記が登場しない。キーンさんはその理由をちゃんと考えるといいと書いていたが、その後に何かの説得力のある見解が出たのだろうか。

 このあとも手を抜かない。定家の『明月記』を筆頭に、公家日記としてはめずらしい
倭語による『源家長日記』、増基法師の『いほぬし』(庵主)、源通親の随行記『高倉院 厳島御幸記』と『高倉院昇霞記』、日本語がいよいよ音読みを引きこんで変質しつつあることを示す『海道記』、日本人の絆の何たるかを考えさせる『信生法師日記』などが案内される。
 まさに高速の百代過客列車だ。珠玉のような日記が次々に紹介される。定家の『明月記』が治承4年から56年にわたる時代社会を剋明に反映していたということは、堀田善衞の深い感慨を借りるまでもなく、日本の“宝物”といわれるにふさわしい。もっとも冷泉家の時雨亭文庫で国宝になっているのは、中身のせいばかりではない。定家流とよばれる書風が好まれて、連歌会や茶の湯の断簡や掛軸に愛用されてきた。
 定家と交流のあったのが源家長である。後鳥羽院に出仕し、いろいろ院のお伴をした。長柄の宿で橋の桁材をめぐって交わしたやりとりと歌など、エピソードや歌人の噂などを好んで綴っている。『海道記』は四六駢儷体のリズムと対句が有名で、ぼくの父がおもしろがって読み上げてくれたことがある。いっとき鴨長明が書いたと言われたこともあったけれど、いまはまだ作者不詳の日記だ。
 『信生法師日記』は宇都宮朝業が出家してから綴ったもので、前半は都を出て鎌倉に赴いて頼朝の墓参をしたり、信州の姨捨山に旧友の伊賀光宗を訪ねて善光寺に参ったりしたこと、北条政子が没したニュースを知ってまた鎌倉に戻ったことなど、日本人の旅が「面影と絆」で成立していることを伝える。後半はほぼ歌集になっている。日本の日記はスタイルにとらわれない。

 次にキーンさんは、芭蕉が決定的な影響をうけた『東関紀行』、阿仏尼の『うたたね』『十六夜日記』に入る。『海道記』『東関紀行』『十六夜日記』は、文学史でも“中世三大紀行文”と言われてきた。中世の日本人がどのようなルートで名所や事蹟や人物を偲んだか、よくわかる。『海道記』の著者は伊勢路を通って鈴鹿山を越え、『東関紀行』の綴り手は不破関を訪ねて美濃路を通ったのである。のちに芭蕉が旅路のルートにこだわったのは、この中世の旅人の面影の求め方が影響していた。
 中世の紀行文には書き手の「顔」が見える。「貌」と綴ったほうがいいだろう。キーンさんの案内も飛鳥井雅有の『春の深山路』などの日記、「をかし」を綴った『弁内侍日記』と「あはれ」を綴った『中務内侍日記』のいわゆる姉妹日記、二条が後深草院との交情を絶妙に綴った『とはずがたり』、日野名子の『竹むきが記』とつづく。これらには、すでに「やまとごころ」の心映えのある貌が見えている。なかでは出家前の阿仏の『うたたね』と二条の『とはずがたり』が、キーンさんにも、ぼくにも極上である。

 下巻は室町の坂十仏『太神宮参詣記』以降、江戸幕末の佐久間象山『浦賀日記』と川路聖謨『長崎日記・下田日記』まで。宗長や幽斎や芭蕉をのぞいて、ぼくがまったく読んでこなかった日記の数々がさらに50冊以上並んでいる。げにドナルド・キーン、何者なるぞ。
 気になって繙くことになったのは、まず二条良基の『小島の口ずさみ』と正徹の『なぐさめ草』だった。良基のは美濃の小島を訪れた印象記である。正徹も尾張と美濃のあいだを流れる墨俣川を描写しているが、連歌師という言葉の職人が道々の景色や出来事から何を書きとめるか、すこぶる興味深いものがある。
 二人が共通して見ようとしていることは、根底ではゆるぎない。それは「風雅の直なる交ひ」なのだ。この「直なる」というところが、その後、われわれが「風雅」や「幽玄」を“概念”として理解してしまってから、すっかり忘れていることだった。
 
 キーンさんも書いていることだが、和泉式部も宗長も芭蕉もべつだん目新しいことをしたいという魂胆があるわけではない。古人が求めるところの面影をひたすら辿って求めたい。眼目はそこなのだ。「先人によって見逃された風光に初めて着目する野望は、毛筋ほども持ち合わせなかった。それどころか、昔の歌に詠まれた所でなければ、いかに壮麗無比の風景であろうと、芭蕉の感興を唆ることはなかったのである」。
 この面影を辿るという感覚をたんに「本歌取り」とか「古人を偲ぶ」というふうな説明にしてしまっては、かえってわかりづらい。むしろピアニストがクラシックのバッハやショパンを弾きたいという感覚、あるいは聴衆もそれを何度も聞きたいという感覚を持ち出したほうが近い。ピアニストも聴衆もとんでもなく新奇なもので度肝を抜きたい、抜かれたいと思っているわけではなく、新しい知性と技法が微妙にはたらいていることを感じたいわけなのだ。
 そこに歌枕の作用というもの、花鳥風月というもの、旅の漂泊というもの、時の景気というものが加わって、さらに和歌や俳諧の律動を添えて胸を衝くとき、日本人は日記にさえ「風雅の直なる交ひ」を綴りたくなったのである。そうでなければ「辛崎の松は花より朧にて」とはうたえない。

 下巻の後半では、貝原益軒の『西北紀行』、白拍子の武女らによる『庚子道の記』、荻生徂徠の『風流使者記』があることが目をひく。
 とりわけ益軒の『西北紀行』が、芭蕉が『奥の細道』を綴っているちょうどそのときに丹後・若狭・近江を廻っていた記録であったことには、そうか、アナザージャパンはこういうふうに出現していたかというような発見がある。それは『井関隆子日記』の著者が“江戸時代の清少納言”とよばれるほどの日記をつけていたということより、ずっと重要だ。
 ぼくを慌てさせたのは、なんといっても山崎北華が蕉風すたれつつあるころに綴った『蝶之遊』である。北華は俳諧史にもあまり顔を見せない奇人ともいうべき人物で、芭蕉に倣って大半の「奥の細道」の足跡を歩き、そこで次から次へと芭蕉の句を「胡蝶の夢」にしてしまったのだ。
 たとえば、こんな調子だ。「そぞろ神の、物につきて心を狂はせ、道祖神の招きに逢ふて、取るもの手につかず、股曳の破を綴り、笠の緒をつけかへて、三里に灸するより松島の月先心に懸りしと、翁の書き給ひけるぞ誠にして、我にもそぞろ神のつき、……今年、元文三の年、弥生末の二日、笈背負ひ、草鞋しめて白河の関越へむと志す。燕に今日往来をば習ひけり」。
 北華は武士だが、死んだと偽って狂文を出すような遊び人である。『蝶之遊』の全文が諧謔であって見立てになっている。完璧な「もどき」なのである。これは慌てる。なんというのか、あえていうのなら日本にはイタロ・カルヴィーノを俳諧にする奴がいたんだという狼狽なのである。
 こうして『百代の過客』の過客となったぼくの遊書歴書倣書の旅は、案内から歴史へ、歴史から土地へ、原著から引用へ、引用から滞在へ、また夜が明けるとそこから言葉の確認へ、そこからまたまた芭蕉に戻るというような、次から次へとたどる「ぼくの細道」になったわけである。

 キーンさんは日本語がペラペラで、日本人より日本の古典に詳しい。そればかりか浄瑠璃三味線の上原誠己を養子にしたような日本贔屓の人だ。「鬼怒鳴門」という名刺ももっている。永井道雄・三島由紀夫・安部公房とはすぐ親しくなった。
 出自は1922年のニューヨークのブルックリンである。16歳でコロンビア大学に入り、マーク・ヴァン・ドーレンの授業で中国人学生と親しくなったのをきっかけに、まずは中国語と漢文に浸るようになっている。1940(昭和15)年、アーサー・ウェイリーが訳した『源氏物語』を読みはじめて、びっくりした。すぐに漢字とともに日本語に関心をもち、角田柳作のもとで日本思想史を研究し、アメリカ海軍の日本語学校に通う。太平洋戦争期には情報士官として日本語の通訳を務めるとともに、捕虜の訊問にも当たった。日本語に詳しくなった。
 そんなこんなでコロンビア大学に研究拠点をおきつつ、途中に京都大学の大学院にも学び、今熊野で下宿もした。永井道雄と刎頸の友となったのはこのときだ。永井から中央公論社の嶋中鵬二を紹介されて、こちらも昵懇になった。キーンさんの本が中公に多いのはこのためだ。
 ともかく日本文学にも日本文化にも精通している。『日本人の美意識』『日本語の美』(中公文庫)、『日本人の質問』『二つの母国に生きて』(朝日文庫)は必読である。キーンさんには、たくさんの日本人以上の面影日本がたゆたっている。