才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

考える/分類する

ジョルジュ・ペレック

法政大学出版局 2000

Georges Perec
Penser:Classer 1985
[訳]阪上脩

 こういう、めったにお目にかかれない特別の書物をここで紹介するのは、編集工学のネタのひとつが割れてしまいかねないので遠慮したかったのだが、今夜はソニービル8階のソミドホールで「千夜千冊500冊記念」と銘打ってくれた舞台で話すことになっているので、そこに来てくれた人たちが銀座から夜遅くに自室に戻って「松岡は今夜は何を選んだのか」と思う瞬間のことを浮かべると、ついついその瞬間のためにサービスをする気になってしまった。
 いや、サービスになるかどうかは読者次第だ。少なくともぼくはこういう本に出会ったとたんに、実にたくさんのヒントを得てきたのである。
 最初に断っておくが、本書は、①フランス語の原書で読んだほうがいい。どうやら絶妙な語彙と綴りの編集術がつかわれている。次に、②本書が提供している編集術は偶然ではあるものの「ISIS編集学校」の編集稽古の一部とかなり重なっている。それから、③本書はあまりに普通の分類例をいくつも提供しているために、実は「奇妙な分類」だけが分類をこえる方法であって、それをこそ「思想」とか「創造」とかとよんできたのかとおもいかねないことを覚悟したほうがいい。

 著者はかなり風変わりな作風で知られる作家。
 『物の時代』でルノドー賞を、『人生使用法』でメディシス賞をとったが、1982年に46歳で急死するまで書いた本は、どの一冊とてまったく似ていない。
 似ていないというのは、これまでの文学の分類からすれば、エッセイの分類からすればということであって、本人の「方法の魂」がどのようにメタでつながっているかは本書を眺めてもらえばわかるはずである。
 しかし生前はペレックを実験的だ、前衛的だと騒いだ連中も、雀のような世評者たちと同様に、「こいつは文章機械にすぎないのではないか」とか「判断を読者にあずけているにすぎないコンピュータ」とかと内心で思っていたはずなのである。
 だいたいその出発点がジャン・デュヴィニヨやポール・ヴィヴィリオと組んだ「共通原因」というグループで、その次に取り組んだのが「潜在文学工房」という怪しい実験集団だったのだから、誤解されるのも当然だった。
 だからといって、ペレックはダダ・シュルレアリスム・アンチロマン・サイバーパンク・メタフィクションなどとはまったく別の位置にいる者で、むしろそれらとの交わりからではない新たな方法に気がついて、これを掘り下げていた「知覚-表現実験者」なのである。フランスにもし「編集工学」という呼び名がまかりとおっていたら、ただちに「編集工学者」と名指しできたろうにとおもうと、そこはいささか寂しいものがある。

 では、本書をどう説明するか。
 説明しようがないほどに分解され、構成され、羅列され、組み上げられ、捨てられ、絞られ、並べ立てられて、しかも、それ以上の暗示は絶対にするまいという文章の意図さえ貫かれているので、しまった、ぼくはやはりこんなネタ本を採り上げるべきではなかったかもしれないと、もう悔やみはじめた。
 まあ、いまさらそんなことを躇っても遅い。ともかくペレックが本書に並べた順番に「方法」を指し示すことにする。だからといって、ぼくの指し示し方で何もわからなかったといって困らないように。本書はそういう「方法の学校」なのである。

 最初は「住むという動詞」をめぐる。ペレックはパリ5区のリネ街に住んでいたようだが、その言い方を次々に十数種類に言い替えてみせる。
 ついで仕事机の上にあるものを、どう列挙するか。灰皿があるといっても、それで机のどこに灰皿が何色の模様がどちらを向いていたかは、保証はされない。こういう言い方はぼくにそっくりで気味が悪いのだが、ペレックはそのような見方をすることを「私の経験に属する何物かを、離れたところから反省するレベルではなく、その出現のさなかに捉える努力」というふうに言う。
 それから「部屋についての見方」の分析に入り、次が「本を整理する技術と方法」についての覚書になる。ついで「モード」を斜めに見るための12個の視点の提供に入る。その11個目の視点は『枕草子』の引用だ。ペレックは『枕草子』の大ファンなのである。どうだろうか、いかにもネタ本めいているだろう!

 章が代わると、「策略」「痕跡」「下書き」「書きかけ」「間」「亀裂」「停止」について、酔い・沈黙・治療・錯乱・露出などを身体的なフィルターにして、語る。これはわれわれがいったいどのように「単語の目録」「イメージの辞書」「ルールの群」をもっているかというところにあたる。
 ここで、いよいよ選出と列挙である。古い歴史の教科書を一冊とりだして、「見出し」のすべてを書き出し、「イタリック体」および「ゴシック体」になっている言葉をそれぞれすべて書き出し、口絵の解説の文章を書き出す。ただ、それだけ。
 それだけなのだが、次にペレックが提供するのは、なんと18ページにおよぶ「料理カード81枚」なのだ。これは舌平目、兎肉、仔牛だけに関する料理カードの引き写しで、舌平目のノワイー酒かけ・舌平目のすいば風味・舌平目のアスパラガス添え・ブリッュセル風舌平目・カフェドパリ風舌平目・舌平目のストラスブルグ風煮込み・古風舌平目などのレシピを、カラー写真も分量表示もなく、そのテキストを読んでいるだけでクラクラしてくる。
 ここでお手上げの読者は編集工学にはとうてい及べない。レシピ編集術など、序の口なのだ。
 この選出と列挙の山をこえた者は、次の「読むこと・書くこと」に入っていける。しかし、次のことをよく注意して読める者でなければならない。

 これからペレックが注目することは、たいしたものではないことはわかっているが、実は緊急の領域であり、しかもよくよく注意してみれば、多くのことが見出されるかもしれないと予感していたはずの領域であって、かつ、しかしながらありふれたものであり、暗黙のうちに見過ごされ、考慮にいれられず、それ自体で成り立つものである。
 しかし、もしわれわれがそれらを記述しなくてもいいんだなどと思ったとしたら、それらはわれわれを記述し、社会学者がよくかれらの材料としたがる制度や思想の多くよりも、ずっと鋭い「あらわれ」でもって、身体そのものの細部の歴史に反映し、とどのつまりは仕草と姿勢をかたちづくる文化や、精神の動きと同様の、身体の動きをつくりあげるような、そういうことに関心をもてるかどうかということなのである。
 ふーっ。

 ペレックの言い分を聞いてみよう。こう書いている。
 「語りたいのは、ソクラテスの問答法ではなく、頭のなかに浮かんだ霊感ではなく、書くことであり、テクストの織物であり、記載であり、痕跡であり、語本来の意味であり、細かい仕事であり、文字を空間に組織することであり、その道具のペン、筆、タイプライターであり、それを支えるもの、ヴァルモンからトゥールヴェル僧院長婦人へ「私がいま手紙を書いているこの机も、はじめてその用途に使っていますが、私にとっては愛の祭壇となります」であり、その規則の句読点、改行、長い句等々であり、その環境、書いている書き手、場所、リズム、喫茶店で書く人、夜仕事をする人、明け方仕事をする人、日曜日に仕事をする人等々である。
 なすに値する仕事は、その生産の遠心的様相、すなわち読者によるテクスト援助であるように思われる」。
 こうしてペレックは、文章技術が実は「読む技術」にほかならないということのほうへ、読むときの声、唇、姿勢が文章技術の生産的で遠心的な様相そのものであることのほうへ、さらにはそのとき「膝」がどうだったかということすら思いおこせるほうへ、注意のカーソルを動かしていく。
 そこには「腹が軽くなることとテクストのあいだには、深い関係が樹立される」という宣告さえあらわれる。

 これでだいたい見当がついたとおもうが、ペレックの編集術はまだ入口であるらしく、ここから「眼鏡」から想起できる考えられるかぎりの非想像的な記述をはじめ、そのうえでやっと本書の標題となった「考える/分類する」に突入する。
 が、これを説明するのは野暮である。また、諸君が本書を実際に手にとってみたときの最終的なおたのしみを奪うことにもなる。
 そこで、ここにはヘッドラインだけを列挙することにする。こういうものだ。アルファベットの順がとうていふつうじゃないことに注意。

 (D)目次→(A)方法→(N)問い→
 (S)語彙の練習→(U)パズルのような世界→
 (R)ユートピア→(E)海底二万海里→
 (L)理性と思考→(I)エスキモー→
 (G)万国博→(T)アルファベット→
 (C)分類→(O)階層序列→
 (P)私がどう分類するか→
 (F)ボルヘスと中国人→(H)清少納言→
 (V)列挙のえもいわれぬ楽しみ→
 (M)記録の本→(X)下部と下流→
 (Q)辞書→(B)ジャン・タルディユー→
 (J)私はどう考えるか→(K)警句→
 (W)交差網の網目のなかで→(Y)雑。

 如何かな。武者ぶるいしたこととおもう。
 しかしペレックはこの先を構築しきれなかった。彼はこのゲラに校正を入れた数週間後に死んでしまった。
 残されたジョルジュ・ペレックの奇妙なノートやメモや断片や数々の道具は、いまはジョルジュ・ペレック協会が整理しているという。ぼくとしては、1980年代のパリにいて、ペレックを相手にフランス語が操れなかったことが返すがえすも残念である。なぜならペレックの未来は編集工学にすでに開花していたからだ。