才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

グラモフォン フィルム タイプライター

フリードリヒ・キットラー

筑摩書房 1999

Friedrich Kittler
Grammophon Film Typewriter 1986
[訳]石光泰夫・石光輝子

 マクルーハンの次は誰を読んだらいいんですかとよく訊かれる。マクルーハン的な継承者はいっぱいいるが、マクルーハンに関心をもった者が別の視点でマクルーハンに交差するとなると、なかなか大物がいない。
 そうだなあ、むしろベンヤミンとかカイヨワとかに戻ったほうがいいかな。そうでないならポストモダンに進んで、デリダやラカンやヴィヴィリオやペレックかな。かれらがやったことって、結局はメディア論だからね。ただ、この先の展開者がいなくてね。
 ああ、そうだ、キットラーかな、キットラーはちょっと変わってる。読んでみたらどう? 読み方しだいでは、ちょっと編集工学っぽいところもあるしね。ぼくはそんなふうに答えたことがある。

 日本ではキットラーはほとんど知られていない。翻訳書も『ドラキュラの遺言』(産業図書)だけがポツンとあって、本書が出るまでは話題にもならなかった。
 ベルリンのフンボルト大学の文化学・芸術学研究所の先生で、ぼくとほぼ同い歳のメディア論の研究者なのだが、どこか変わっている。経歴はぼくもあまり詳しくないけれど、本書の前に『書き取りのシステム1800・1900』(Aufschreibesysteme1800・1900)という興味深い著書を1985年に書いた。それはすぐに英訳されてスキャンダラスな話題をまいた。スキャンダラスというのは、キットラーが言っていることが、メディアの機能の話なのか、メディアごとに乗ったコンテンツの差異の話なのか、それともメディアの歴史にかこつけて現代思想を吹聴しているだけなのか、そんなことで混乱してしまう読者が多かったからである。
 しかし、次のように読めばキットラーの議論は容易に理解できる ばかりか、そもそも映画やMTVやウェブによってわれわれが体験しつつある「世界」とは、そうしたメディア化(メディエーション)によってしか体験できない世界なのだということがわかるはずだったのである。

 あるメディアにのった内容を充実させるのは、その次にあらわれる別のメディアにのった内容である。
 これが一言でいえば、キットラーがマクルーハンから継承した立脚点になる。しかし、ここから先はキットラーはメディア的ポストモダンの視点をことごとく編集論に変えていく。そこがキットラーらしいところで、キットラーはマクルハーンよりもずっとメディアを相互関係的にとらえてみせたのだ。いわばメディアのすべてを編集メディアとみなしたのだ。
 このようなキットラーの見方をもっと端的に理解するために、次の言葉を引いておく。翻訳が悪いのでややわかりにくいかもしれないが、雑誌「批評空間」に答えたインタビューの言葉だ。
  「ひとつのシステムAが、たとえばノヴァーリスのあるメルヘンにおける人物の配置として存在し、他方これとは別のどこかに、現実や歴史において他のシステムBがあり、さらにレヴィ=ストロースが親族システムや神話システムにおいて処理してみせたように、この両システムをシステムとして、互いに殆ど数学的に射影しあう方法がある。そして私は本当に、認識するとはあるものを別のあるものに関連づけることであって、デリダ的なテクストのレクチュールが方法としているとおぼしき、あるものを自己自身との間の矛盾へと至らしめるようなことではない、と考えています」。
 わかっただろうか。キットラーは、認識とはメッセージをメディアに変換することなのだとさえ言おうとしているわけなのだ。

 本書の構成は、グラモフォン(蓄音機)、フィルム(映画)、タイプライター(書字機)という世紀末に登場した3つのメディア機械を、序論につづいた3部構成で順にひとつひとつとりあげて、これを徹底的にテキスト化していったものである。
 この構成も内容もとくに珍しいものではない。すでにグラモフォンとフィルムとタイプライターについては、その技術史もその社会的影響についても、ほぼ論じ尽くされている。しかしキットラーはこれらに共通する「何か」に到達しようとして、本書を書いた。
 その「何か」は上のインタビューが暗示しているように、Aの情報メディアによって記録されたメッセージは、Bによってメディア化されたメッセージに変換されたとたんに、Cという方法によって共有された認識のメソッドになっているはずだという指摘によって示唆されている。
 つまり、その「何か」のなかで、3つのM、すなわちメッセージとメディアとメソッドの不可分な編集的共犯関係がおこっているということなのである。

 そもそも『聖書』がそうだった。
 エホヴァがみずからの指で2枚の石板に書いた文字のメッセージが、そのままメディアを次々に変えて数々の旧約・新約のテキスト・メディアとなり、そのことから生じたメソッドがユダヤ・キリスト教という「方法の宗教」をつくったのである。
 『コーラン』のばあいは、大天使ガブリエルがマホメットに伝えたメッセージが、メディアとしての『コーラン』の第96スーラに転位され、そのように転位されたことになんらの変更もおこっていないと考えるメソッドこそがイスラム教を生んだのだった。
 その後もだいたい似たようなもので、望遠鏡やオイラー方程式や百科全書ができるたびに、「何か」のメディアとコンテンツの相互共犯関係ができあがっていったのだ。それによって通信社や日刊新聞が生まれ、市場が形成され、広告媒体が自立し、学校の教科書が定着していった。
 さて、ではそうならば、われわれはグラモフォンとフィルムとタイプライターによって、20世紀にいったい何を獲得したのかというのが、キットラーの問いである。

 キットラーは、ヘーゲルが『精神現象学』というテキストをきちんと文字で並べようとしたときに、「精神という概念」が史上に生じたというふうに見る。
 ジュール・マレイやマイブリッジが人体や馬の連続写真を印画したときに、われわれは初めて人体や馬がいくらでも別の連続的な動画性になりうることを知り、シェーンベルクが最後の和声学を確立したときに、われわれはすべての音楽を音響としても受けとることを知ったのだと見る。
 このことが何をあらわしているかというと、これらの行為をグラモフォンやフィルムやタイプライターが”代行”している以上、われわれはこれらのメディア機械によってまだわれわれが気がついていないかもしれない「世界」を表出しつづけているのではないかということなのだ。いやいや、こうしたメディア機械によってメッセージを変換した以上は、そこには新たな(別の、といってもいいかもしれないが)認識世界が出現しているはずだというのだ。マクルーハンからキットラーが去っていくのは、ここである。

 こんなことを考えたらどうか。
 たとえば、フィルムアートにおいて(いまやビデオアートもデジタルアートも同じだが)、われわれの連想性のすべてはカットつなぎになっている。また何かを選択しようとしている注意の意識は、フィルムやビデオ映像のなかでは、クローズアップやカメラフィックスに代行されている。われわれの世界に対する記憶はフィルムそのもの、磁気テープそのものにまるごと移行する。
 そうだとすると、われわれはカットつなぎを作成したその画面から、われわれがまだ体験していなかった認識を得ているにちがいない。ぼくの一日をすべて記録した映像は、ぼくがその一日を日記にすることとは異なる「何か」をメディア的にメッセージしているのではないかということだ。
 キットラーはそこを考えたかったのだった。では、そのようにして「メディアが生んだ新たな認識」とは何か。

 が、ここからキットラーは俄然、鈍くなる。本書が20世紀初頭の メディア機械だけを取り扱っているせいもあるが、どうもここからはキットラーは”第2のマクルーハン”に飛躍できないままに、もうすこし正確にいえば”マクルハーンを去ったマクルハーン”におわってしまった。
 理由ははっきりしている。キットラーはたんなる学者さんであって、研究者なのだ。自分で自分の言葉や体験や表現世界をメディア化したことがなく、したがってそこからどんなメソッドが顔を出してくるのか、見当がつかなくなってしまったのだ。
 しかし、この先のことは、キットラーにはわからなくとも、キューブリックやタルコフスキーやナムジュン・パイクならよくよくわかっていることであり、できのいいMTVのディレクターやドキュメンタリーの制作者なら、ちょっと考えればわかることである。また、グリーナウェイやXジャパンのYOSHIKIなら(YOSHIKIに期待をこめていうのだが)、ほぼ完全に理解できることなのだ。
 実はぼくだって、こんなことは理解できるだけではなく、自分で実践していると確信できる。このようなことは、最近のぼく自身がトーク・ライブでたいていおこしていることなのだ。

 たとえば、ぼくはかつて自分がつくった日本美術をめぐるテレビ番組の一部を切り刻んで再編集しておいて、自分がこれから話すつもりになっているシナリオにあわせ、その映像を会場に断続的に流しつつ、そこにかぶせて新たな話を加えながら、黒板にキーワードの作図をしつづけた。さらにはそこに、映画『薔薇の名前』の一部や歌舞伎『暫』の一部やBBCのクムランをめぐる番組の断片を挿入していった。
 あるいは、ぼくが書いた文章の一部を会場にテキスト映像として流して、それを半分読みながら、半分はその場で新たな話を加えつつ、そのテキストの中へ外へうねっていきながらも、会場に来ていたゲストを特定しながら語りかけてみた。
 こういうとき、ぼくは自分が語りたいメッセージをメディア化しつつあるだけでなく、その場で誰もが一度も体験したことがないメソッドそのものを立ち上がらせているはずなのである。会場にいる人々は、ぼくのメッセージを、まずはぼくの身体というメディアによって、ついではぼくのマイクに乗った声をともなう言葉の連射というメディアによって、さらにはそこに用意された資料映像やイメージ映像やテキスト映像のオン・オフによって、加えてそのようにしているぼくを映し出すライブカメラの映像によって、それらを同時に体験しているだけでなく、そのような体験の相互化と編集化そのものを、いまそこに生まれつつあるメソッドとして認識しているはずなのだ。
 いつぞやは四国村の農村舞台で、三味線と唄のお師匠さんと一緒に、日本音楽の歴史を話したのだが、それはコンサートであってレクチャーであり、テキストの解読であって日本文化のコンセプトの鬼火のような飛行そのものであり、そしてその場に入ったり出たりする三味線の存在学であって、その三味線を弾くお師匠さんに対するぼくの愛惜そのものであったのである。

 メディア論というもの、もはやマクルーハンでもキットラーでも追いつかないところにきている。
 おそらくこれからのメディア論のニューパラダイムのようなものがあるとしたら、それは、誰かがどこかで「メディア=メッセージ=メソッド」であるような体験をしたときに、その体験による認識世界をもう一度抽象化しようとしたときにしか生まれないのではないかとおもわれる。もし、ぼくのトーク・ライブが誰かにそのような未知の体験と認識をもたらしているのなら、その誰かがそのメソッドを新たなメディア論にしてくれればいいわけだ。
 せっかくキットラーを紹介しながら、これでは妙な結論になってしまったというしかないが、ひるがえって、このようなことを考えさせてくれたキットラーは、やはり一人のポスト・マクルーハンなのであろうということになる。が、ポスト・マクルハーンでは、そろそろ追いつかない。