才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

寒村自伝

荒畑寒村

板垣書店 1947 1977

 自伝はよろしい。自伝は大好き。自伝はかわいい。いかに糊塗されていようと、いかに美化されていようと、いかに打ちひしがれていようと、自伝は自由な自分史の編集だ。誤認や歪曲の修正ならあとでよい。そんなことは研究者がやればよい。
 自伝は、一人の人間がどのように局面と出会ってきたかを綴った記録である。どのように生き、どこで何をし、いつ何を感じたか。口述を含め、それらを自分の言葉で綴ったものである。そこにはつねに意外な局面の連打がある。そこにはさまざまな意味が連なり、意匠が縦横呑吐され、さまざまな意表が去来する。
 すでに「千夜千冊」でも、第24夜の俳人永田耕衣をはじめ、マイルス・デイビス淀川長治宇野千代、『ヴォーグ』のグレース・ミラベラ、デザイナーの堀内誠一新井白石、オペラ映画演出のフランコ・ゼッフィレッリ、責め絵の伊藤晴雨、心理学のR・D・レインマハトマ・ガンジー、ゲイ告白のテネシー・ウィリアムズ高峰秀子、芸者の中村喜春、民芸四十年の柳宗悦マレーネ・ディートリッヒ、黒人革命家のマルコムX、それに棟方志功を採りあげてきた。
 それらに綴られていたことは、必ずしも職業職能の話題にはかぎらない。淀川長治やテネシー・ウィリアムズは男の生理学ともいうべきを、宇野千代や高峰秀子は他者の介入とは何かということを、マイルス・デイビスや棟方志功は精神を触発するものの対象の秘密を綴っていた。

 ぼくがどういうときに自伝を読んできたかを思い出してみたが、主として二つの動機によっているようだ。ひとつはその人物の自伝を読むことがその時代やその社会をより鮮明に知ることになるときで、これはよくあることだろう。
 もうひとつは、自分の読書感覚があまりに過敏に、あまりに多様に分散しているときや、読書ホメオスタシスが強く振動しすぎているときである。ぼくの読書機能を調整しているオート・レギュレーションの針が激しく揺れているときといえばいいだろうか。こういうときに自伝を読むと、インド香をゆっくり聞いたときのように、なんだか落ち着いてくる。
 たいていのばあいは、自伝が書かれた時代や自伝者の職業領域は問わない。それでもなんとなく相性というものがあって、誰の自伝を読めばいいかは、慣れるにしたがってカンがはたらく。そこで体調や趣向や日和に応じて適宜、選本をする。これがたのしい。どこにタイプスリップし、誰と旅をするかを決める瞬間だ。

 いろいろな自伝を読んできた。自伝は、ぼくにとってはアリナミンか、ユンケルか、霊芝なのだ。
 牧野伸顕、高橋是清、ゴルバチョフ、リー・クアン・ユーなどの政治家の自伝は、たいてい微妙な意外性に富んでいる。石橋湛山など、実に味がある。政治史の常識をくつがえすのに、政治家の自伝を読むのは一番の処方箋になる。言わずとしれたチャーチルの回想録がその代表。
 フランクリン、福翁自伝、フレーベル、福田英子、山口淑子などは、その波瀾の生涯もさることながら、実のところは活動の淀みと揺れがおもしろいのである。誰だって自信などもっていないままに事態の渦中に巻こまれたものなのだ。文章を書くことを専門としてる者たちの自伝は、まず小説家の自伝は避けたほうがいい。わざわざ自伝にしてもらったところで、かえって虚実が混乱させられる。それよりも歴史家や寡作者だ。ギボン、チェッリーニ、ロバート・オーエンの自伝などは、文章を綴るということが生き方とどのように綴れ織りになるかが、よく見える。
 自伝こそがすべてだというものもある。T・E・ロレンスがその典型であるが、ジョン・スチュアート・ミルや河上肇ともなると、その総体がもはや文学をこえてくる。

 筑摩書房版の『寒村自伝』をどのような動機で読んだかはよく憶えている。荒畑寒村が見た日本社会主義の歴史をたどってみたかったからだ。
 当時のぼくは日本のアナキズムと社会主義の捩れた黎明期に関心をもっていて、それらが日本の進化論の研究やエスペラント運動とどのように重なっていったかを追っていた。そのため、石川三四郎から山鹿泰治まで、幸徳秋水から大杉栄の自叙伝まで、あたかもキツツキが林立する木々の表皮を啄むように読んでいたのだが、どうも前後の細部がはっきりしない。たとえば大杉の自叙伝は虐殺以前のごく短い生涯であるばかりか、大杉の自由奔放を読むのが読み方の趣旨で、ほとんど歴史の記述は関係がない。
 その点、荒畑寒村はその大杉とも幸徳秋水とも同時代を歩んで、かつ菅野スガ子らとの女性関係にも大半の伴走者の極貧の生活にも巻きこまれ、そのうえで一貫して堺利彦に師事して実に勝手な社会主義者としての生涯をまっとうした。早稲田の古本屋で筑摩叢書の『寒村自伝』をパラパラめくってみたら、そうした社会主義のインサイドストーリーがびっしり書きこまれていることがわかった。うん、これはいけるとおもったものだ。1966年くらいのことだったろうか。
のちに毎日出版文化賞、日経図書文化賞、朝日文化賞を贈られただけあって、文章もいい。よし、これは腰を落ち着けて読もうとおもったものだ。

 冒頭は、堺・幸徳の『万朝報』退社の弁と、同じ紙面の内村鑑三の日露開戦反対の弁を読んで、若き寒村が衝撃と感動をおぼえるところから始まる。この冒頭がいい。
 それを枕に、なぜ自分が社会主義に傾倒していったかを語る。その合間に、寒村は虫籠・荵風鈴・ハンケチ芝居・紅勘の百面相・天一の西洋奇術などに彩られた少年期を回想し、横浜遊郭近くに育った明治独特の遊芸感覚を叙述する。このあたりがまことに香(かぐわ)しく、ぼくをたちまち夢中にさせた。
 一方で、少年寒村が頼山陽の『日本外史』を教わりながら、明治33年の義和団事件の直後を、巌本善治の「女学雑誌」が青柳有美の義和団賛を載せているのを貪り読んで、海軍に入ることを夢みていくあたり、この時代の光景をまるで現場のSE入りのドキュメンタリーフィルムに仕立てているようで、堪能させられた。
 ぼくがその後、明治中末期の事情にやたらに詳しくなったのは、きっと『寒村自伝』を下敷きに、その後は、馬場胡蝶や内田魯庵や長谷川時雨の著述にすすんだからだったにちがいない。

 もうひとつ、ふたつ、『寒村自伝』は自伝としての得がたい特徴をもっている。
 ひとつは、寒村が横浜で日本キリスト教派の山下町の海岸教会に通って、ジェームス・バラから洗礼をうけていることだ。このため寒村は、海老名弾正・内村鑑三らの日本キリスト者の激越な動向にさまざまに交わっていて、社会主義とキリスト教との境界の重なりがよく見える記述をしてくれている。
 もうひとつは、寒村が少年期からのよほどの歌舞伎・浄瑠璃・浪花節好きで、中江兆民二葉亭四迷・幸田露伴このかたの当時の文人邦楽趣味を随所でうまく拾いあげていることである。兆民の『一年有半』が義太夫・文楽・俗曲談義と政治談義を交ぜていることは第405夜の「千夜千冊」にも書いておいたが、寒村もこれに劣らぬものがある。
 これらは望外の収穫だった。明治末期というもの、キリスト教も軍隊も文楽も、みんな一つ穴の狢なのである。

 だいたい明治末期に日本人が何を考え、何を行動しようとしたかということが、いま、近現代史から抜け落ちている。
 司馬遼太郎のせいなのか、戦後の大衆心理というものか、幕末維新の群像にはやたらに詳しいのにもかかわらず、明治末期大正前期の日本や日本人のことが見えていない日本人がものすごく多い。これはたいへんな視野欠損というべきで、こんなことではその後の日本のことは語れない。
 ごくごくおおざっぱに見ても、次の動向がまったく同じシナリオの中にあったのである。
 ひとつ、堺利彦の売文社が動いていくところ。ひとつ、与謝野鉄幹から北原白秋たちが抜けていくところ。ひとつ、学習院の坊ちゃんたちがロダンやセザンヌにうつつを抜かして「白樺」を創刊していくところ。ひとつ、福田英子や平塚雷鳥や松井須磨子らが「新しい女性」に向かっていくところ。ひとつ、キリスト者が日本化していくところ。ひとつ、寒村や大杉が大逆事件にもとづいて日本の社会主義の創発に目覚めていくところ。ひとつ、日本が軍国主義と農本主義と民本主義を同時に開削していくところ。ひとつ、益田鈍翁をはじめ、近代数寄者が次々にあらわれていったところ。ひとつ、天心を承けた横山大観が独自に日本美術院をつくっていくところ。ひとつ、島村抱月・小山内薫らの新劇が近代歌舞伎とともに目覚めていくところ。ひとつ、女学校が次々に創立されて、その脇から竹久夢二のような少女文化の表現が生まれていくところ。
 これらがこの時期にぴったり踵(きびす)を接していたというべきなのだ。この同時性こそが幕末維新にまして、まことに重要なのである。いやむしろ、幕末維新はこういう多様な同時性を失って、結局は政治エネルギーに収束していった。それがここでは逆なのである。そして寒村は、その多様で同時な領域を、実に丹念に、実に好奇心に満ちて、歩きまわっていた。

 こうした『寒村自伝』の得がたさは、日本の社会主義の黎明を内側からのインサイドレポートとして読みたかったという当初のぼくの目的を大幅に踏みはずし、まさに自伝のおもしろさを堪能することになったのであるが、読むにしたがって、さらにいくつもの”おつり”に出くわした。
 たとえば堺利彦という人物の位置だ。
 堺が売文社をつくっていなければ、幸徳も山川均も大杉も伊藤野枝も、寒村も安成貞雄も土岐善麿も、かれらのいっさいの連動感が育たなかったとおもえたのは、おもいのほかの収穫で、これはなんというのか、堺利彦が日本の自由社会主義の”髪結新三”だったということなのである。
 インチキな知識人やニセモノの革命主義者がいかに多かったかということも、よくわかった。高畠素之や麻生久や茂木久平が「皇国社会主義」ともいうべきをかたちづくっていった経緯も、初めて知った。詐欺まがいの革命商人がいかに横行していたかは、とくに吉原太郎の身辺を通してよく叙述されていて、これはこれで一篇の小説のようで覗き見の参考になった。

 もっと参考になったのは「ロシア」というものだ。
 時はロシア革命進行中。寒村は大正12年に下関を出港して上海に渡り、そこから南京・天津・奉天をへて満州の原野を突っ切り、黒竜江を越えてチタからヤブロノイ山脈・アンガラ河を破ってシベリアを走破、ついにイルクーツクからモスクワに入っている。
 これらの旅の一部始終は、『自伝』では「シベリア鉄道旅行記」から「モスクワの見聞」におよぶ100ページ近い記録となっているのだが、そこに克明に記されている革命期の「ロシア」が新鮮だった。まさにトロツキー時代のロシア。すでにレーニンが病いがちになり、スターリンが急速に台頭していた時期で、その間をブハーリンやジノヴィエフが仕切っている。寒村はその真っ只中に乗りこんで、ロシア共産党第12回大会で突然の演説を頼まれる。その一方で坂の多いモスクワをほっつきまわって、ロシア寺院の偉容に打たれ、工場を訪れてプロレタリアートの”本物”に出会い、理髪店に入ってロシア人の腰の太さに驚き、ロシアの変革に立ち会う。そのうえでボリショイ・オペラとロシア・バレエの壮絶壮麗に目を奪われている。
 すでにクロポトキンに憧れた大杉栄もスケッチしようとしたロシアであって、ぼくはそのあたりも読んでいたのだが、やはり寒村が詳しかった。加えて、そのころのぼくはさかんに内村剛介さんによく会っていて、ラーゲリ体験と革命期ロシアの歴史実情をさんざん聞かされていたのに、何が何だかわからなくなっていた。そこへ寒村がみごとな20世紀ロシアをもたらした。そういう順番だったのである。内村さんには悪いが、なんだかスッとした記憶がある。
 もっともこのような寒村のロシアを塗り替えたのは、第524夜にも書いておいたように、五木寛之の世代が颯爽と登場してからのことになる。それまでは寒村のロシアこそが、日本のロシアであったのだ。
 なんだかいろいろの感想が交じった『寒村自伝』体験の話になってしまったが、かくのごとく、自伝というもの、わが「一冊のアリナミン」だったのである。

参考¶ぼくは本書を筑摩叢書版で読んだ。その前に第一次『寒村自伝』が昭和21年に板垣書店から刊行され、第二次自伝は『ひとすじの道』として慶友社から、第三次自伝が昭和35年に論争社から出版された。これを大幅に書き足したものが筑摩叢書の第四次『新版寒村自伝』で、ほぼこれが決定版だった。それが若干の改定が加わって、岩波文庫に入った。これが本書の第五次『寒村自伝』になる。寒村はほかに『谷中村滅亡史』(明治文献・新泉社・岩波文庫)、『反体制を生きて』(新泉社)が記憶にのこる。