才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

寒村自伝

荒畑寒村

板垣書店 1947 1977

 自伝はよろしい。自伝は大好き。自伝はかわいい。いかに糊塗されていようと、いかに美化されていようと、いかに打ちひしがれていようと、自伝は自由な自分史の編集だ。誤認や歪曲の修正ならあとでよい。そんなことは研究者がやればよい。
 自伝は、一人の人間がどのように局面と出会ってきたかを綴った記録である。どのように生き、どこで何をし、いつ何を感じたか。口述を含め、それらを自分の言葉で綴ったものである。そこにはつねに意外な局面の連打がある。そこにはさまざまな意味が連なり、意匠が縦横呑吐され、さまざまな意表が去来する。
 すでに「千夜千冊」でも、第24夜の俳人永田耕衣をはじめ、マイルス・デイビス淀川長治宇野千代、『ヴォーグ』のグレース・ミラベラ、デザイナーの堀内誠一新井白石、オペラ映画演出のフランコ・ゼッフィレッリ、責め絵の伊藤晴雨、心理学のR・D・レインマハトマ・ガンジー、ゲイ告白のテネシー・ウィリアムズ高峰秀子、芸者の中村喜春、民芸四十年の柳宗悦マレーネ・ディートリッヒ、黒人革命家のマルコムX、それに棟方志功を採りあげてきた。
 それらに綴られていたことは、必ずしも職業職能の話題にはかぎらない。淀川長治やテネシー・ウィリアムズは男の生理学ともいうべきを、宇野千代や高峰秀子は他者の介入とは何かということを、マイルス・デイビスや棟方志功は精神を触発するものの対象の秘密を綴っていた。

 ぼくがどういうときに自伝を読んできたかを思い出してみたが、主として二つの動機によっているようだ。ひとつはその人物の自伝を読むことがその時代やその社会をより鮮明に知ることになるときで、これはよくあることだろう。
 もうひとつは、自分の読書感覚があまりに過敏に、あまりに多様に分散しているときや、読書ホメオスタシスが強く振動しすぎているときである。ぼくの読書機能を調整しているオート・レギュレーションの針が激しく揺れているときといえばいいだろうか。こういうときに自伝を読むと、インド香をゆっくり聞いたときのように、なんだか落ち着いてくる。
 たいていのばあいは、自伝が書かれた時代や自伝者の職業領域は問わない。それでもなんとなく相性というものがあって、誰の自伝を読めばいいかは、慣れるにしたがってカンがはたらく。そこで体調や趣向や日和に応じて適宜、選本をする。これがたのしい。どこにタイプスリップし、誰と旅をするかを決める瞬間だ。

 いろいろな自伝を読んできた。自伝は、ぼくにとってはアリナミンか、ユンケルか、霊芝なのだ。
 牧野伸顕、高橋是清、ゴルバチョフ、リー・クアン・ユーなどの政治家の自伝は、たいてい微妙な意外性に富んでいる。石橋湛山など、実に味がある。政治史の常識をくつがえすのに、政治家の自伝を読むのは一番の処方箋になる。言わずとしれたチャーチルの回想録がその代表。
 フランクリン、福翁自伝、フレーベル、福田英子、山口淑子などは、その波瀾の生涯もさることながら、実のところは活動の淀みと揺れがおもしろいのである。誰だって自信などもっていないままに事態の渦中に巻こまれたものなのだ。文章を書くことを専門としてる者たちの自伝は、まず小説家の自伝は避けたほうがいい。わざわざ自伝にしてもらったところで、かえって虚実が混乱させられる。それよりも歴史家や寡作者だ。ギボン、チェッリーニ、ロバート・オーエンの自伝などは、文章を綴るということが生き方とどのように綴れ織りになるかが、よく見える。
 自伝こそがすべてだというものもある。T・E・ロレンスがその典型であるが、ジョン・スチュアート・ミルや河上肇ともなると、その総体がもはや文学をこえてくる。

 筑摩書房版の『寒村自伝』をどのような動機で読んだかはよく憶えている。荒畑寒村が見た日本社会主義の歴史をたどってみたかったからだ。
 当時のぼくは日本のアナキズムと社会主義の捩れた黎明期に関心をもっていて、それらが日本の進化論の研究やエスペラント運動とどのように重なっていったかを追っていた。そのため、石川三四郎から山鹿泰治まで、幸徳秋水から大杉栄の自叙伝まで、あたかもキツツキが林立する木々の表皮を啄むように読んでいたのだが、どうも前後の細部がはっきりしない。たとえば大杉の自叙伝は虐殺以前のごく短い生涯であるばかりか、大杉の自由奔放を読むのが読み方の趣旨で、ほとんど歴史の記述は関係がない。
 その点、荒畑寒村はその大杉とも幸徳秋水とも同時代を歩んで、かつ菅野スガ子らとの女性関係にも大半の伴走者の極貧の生活にも巻きこまれ、そのうえで一貫して堺利彦に師事して実に勝手な社会主義者としての生涯をまっとうした。早稲田の古本屋で筑摩叢書の『寒村自伝』をパラパラめくってみたら、そうした社会主義のインサイドストーリーがびっしり書きこまれていることがわかった。うん、これはいけるとおもったものだ。1966年くらいのことだったろうか。
のちに毎日出版文化賞、日経図書文化賞、朝日文化賞を贈られただけあって、文章もいい。よし、これは腰を落ち着けて読もうとおもったものだ。

 冒頭は、堺・幸徳の『万朝報』退社の弁と、同じ紙面の内村鑑三の日露開戦反対の弁を読んで、若き寒村が衝撃と感動をおぼえるところから始まる。この冒頭がいい。
 それを枕に、なぜ自分が社会主義に傾倒していったかを語る。その合間に、寒村は虫籠・荵風鈴・ハンケチ芝居・紅勘の百面相・天一の西洋奇術などに彩られた少年期を回想し、横浜遊郭近くに育った明治独特の遊芸感覚を叙述する。このあたりがまことに香(かぐわ)しく、ぼくをたちまち夢中にさせた。
 一方で、少年寒村が頼山陽の『日本外史』を教わりながら、明治33年の義和団事件の直後を、巌本善治の「女学雑誌」が青柳有美の義和団賛を載せているのを貪り読んで、海軍に入ることを夢みていくあたり、この時代の光景をまるで現場のSE入りのドキュメンタリーフィルムに仕立てているようで、堪能させられた。
 ぼくがその後、明治中末期の事情にやたらに詳しくなったのは、きっと『寒村自伝』を下敷きに、その後は、馬場胡蝶や内田魯庵や長谷川時雨の著述にすすんだからだったにちがいない。

 もうひとつ、ふたつ、『寒村自伝』は自伝としての得がたい特徴をもっている。
 ひとつは、寒村が横浜で日本キリスト教派の山下町の海岸教会に通って、ジェームス・バラから洗礼をうけていることだ。このため寒村は、海老名弾正・内村鑑三らの日本キリスト者の激越な動向にさまざまに交わっていて、社会主義とキリスト教との境界の重なりがよく見える記述をしてくれている。
 もうひとつは、寒村が少年期からのよほどの歌舞伎・浄瑠璃・浪花節好きで、中江兆民二葉亭四迷・幸田露伴このかたの当時の文人邦楽趣味を随所でうまく拾いあげていることである。兆民の『一年有半』が義太夫・文楽・俗曲談義と政治談義を交ぜていることは第405夜の「千夜千冊」にも書いておいたが、寒村もこれに劣らぬものがある。
 これらは望外の収穫だった。明治末期というもの、キリスト教も軍隊も文楽も、みんな一つ穴の狢なのである。

 だいたい明治末期に日本人が何を考え、何を行動しようとしたかということが、いま、近現代史から抜け落ちている。
 司馬遼太郎のせいなのか、戦後の大衆心理というものか、幕末維新の群像にはやたらに詳しいのにもかかわらず、明治末期大正前期の日本や日本人のことが見えていない日本人がものすごく多い。これはたいへんな視野欠損というべきで、こんなことではその後の日本のことは語れない。
 ごくごくおおざっぱに見ても、次の動向がまったく同じシナリオの中にあったのである。
 ひとつ、堺利彦の売文社が動いていくところ。ひとつ、与謝野鉄幹から北原白秋たちが抜けていくところ。ひとつ、学習院の坊ちゃんたちがロダンやセザンヌにうつつを抜かして「白樺」を創刊していくところ。ひとつ、福田英子や平塚雷鳥や松井須磨子らが「新しい女性」に向かっていくところ。ひとつ、キリスト者が日本化していくところ。ひとつ、寒村や大杉が大逆事件にもとづいて日本の社会主義の創発に目覚めていくところ。ひとつ、日本が軍国主義と農本主義と民本主義を同時に開削していくところ。ひとつ、益田鈍翁をはじめ、近代数寄者が次々にあらわれていったところ。ひとつ、天心を承けた横山大観が独自に日本美術院をつくっていくところ。ひとつ、島村抱月・小山内薫らの新劇が近代歌舞伎とともに目覚めていくところ。ひとつ、女学校が次々に創立されて、その脇から竹久夢二のような少女文化の表現が生まれていくところ。
 これらがこの時期にぴったり踵(きびす)を接していたというべきなのだ。この同時性こそが幕末維新にまして、まことに重要なのである。いやむしろ、幕末維新はこういう多様な同時性を失って、結局は政治エネルギーに収束していった。それがここでは逆なのである。そして寒村は、その多様で同時な領域を、実に丹念に、実に好奇心に満ちて、歩きまわっていた。

 こうした『寒村自伝』の得がたさは、日本の社会主義の黎明を内側からのインサイドレポートとして読みたかったという当初のぼくの目的を大幅に踏みはずし、まさに自伝のおもしろさを堪能することになったのであるが、読むにしたがって、さらにいくつもの”おつり”に出くわした。
 たとえば堺利彦という人物の位置だ。
 堺が売文社をつくっていなければ、幸徳も山川均も大杉も伊藤野枝も、寒村も安成貞雄も土岐善麿も、かれらのいっさいの連動感が育たなかったとおもえたのは、おもいのほかの収穫で、これはなんというのか、堺利彦が日本の自由社会主義の”髪結新三”だったということなのである。
 インチキな知識人やニセモノの革命主義者がいかに多かったかということも、よくわかった。高畠素之や麻生久や茂木久平が「皇国社会主義」ともいうべきをかたちづくっていった経緯も、初めて知った。詐欺まがいの革命商人がいかに横行していたかは、とくに吉原太郎の身辺を通してよく叙述されていて、これはこれで一篇の小説のようで覗き見の参考になった。

 もっと参考になったのは「ロシア」というものだ。
 時はロシア革命進行中。寒村は大正12年に下関を出港して上海に渡り、そこから南京・天津・奉天をへて満州の原野を突っ切り、黒竜江を越えてチタからヤブロノイ山脈・アンガラ河を破ってシベリアを走破、ついにイルクーツクからモスクワに入っている。
 これらの旅の一部始終は、『自伝』では「シベリア鉄道旅行記」から「モスクワの見聞」におよぶ100ページ近い記録となっているのだが、そこに克明に記されている革命期の「ロシア」が新鮮だった。まさにトロツキー時代のロシア。すでにレーニンが病いがちになり、スターリンが急速に台頭していた時期で、その間をブハーリンやジノヴィエフが仕切っている。寒村はその真っ只中に乗りこんで、ロシア共産党第12回大会で突然の演説を頼まれる。その一方で坂の多いモスクワをほっつきまわって、ロシア寺院の偉容に打たれ、工場を訪れてプロレタリアートの”本物”に出会い、理髪店に入ってロシア人の腰の太さに驚き、ロシアの変革に立ち会う。そのうえでボリショイ・オペラとロシア・バレエの壮絶壮麗に目を奪われている。
 すでにクロポトキンに憧れた大杉栄もスケッチしようとしたロシアであって、ぼくはそのあたりも読んでいたのだが、やはり寒村が詳しかった。加えて、そのころのぼくはさかんに内村剛介さんによく会っていて、ラーゲリ体験と革命期ロシアの歴史実情をさんざん聞かされていたのに、何が何だかわからなくなっていた。そこへ寒村がみごとな20世紀ロシアをもたらした。そういう順番だったのである。内村さんには悪いが、なんだかスッとした記憶がある。
 もっともこのような寒村のロシアを塗り替えたのは、第524夜にも書いておいたように、五木寛之の世代が颯爽と登場してからのことになる。それまでは寒村のロシアこそが、日本のロシアであったのだ。
 なんだかいろいろの感想が交じった『寒村自伝』体験の話になってしまったが、かくのごとく、自伝というもの、わが「一冊のアリナミン」だったのである。

参考¶ぼくは本書を筑摩叢書版で読んだ。その前に第一次『寒村自伝』が昭和21年に板垣書店から刊行され、第二次自伝は『ひとすじの道』として慶友社から、第三次自伝が昭和35年に論争社から出版された。これを大幅に書き足したものが筑摩叢書の第四次『新版寒村自伝』で、ほぼこれが決定版だった。それが若干の改定が加わって、岩波文庫に入った。これが本書の第五次『寒村自伝』になる。寒村はほかに『谷中村滅亡史』(明治文献・新泉社・岩波文庫)、『反体制を生きて』(新泉社)が記憶にのこる。