才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

レイン・わが半生

R・D・レイン

岩波書店 1986

Ronald David Laing
Wisdom,Madness and Folly 1985
[訳]中村保男

 ぼくは学会にも学界にもほとんど縁がない。二年前に東大の客員教授になり、いまは帝塚山学院大学教授になって教えているが(注:二〇〇一年現在)、学会や学界にはかかわらない。ゲストとしてそういう場に呼ばれて講演などをすることがあっても、必ずその場かぎりにする。アカデミーを嫌っているのではない。多くの成果には敬意を払ってきた。けれども、ぼく自身はいっさいかかわりをもちたくない。
 学界には公式見解という妙なものがある。これにかかると評価の高低の如何にかかわらず、どんな者も精彩を欠く。公式見解によって研究者の評価が一時的に確定してしまうのだ。そのため、よくあることなのだが、もし公式見解が見誤りをしているばあいは、しばらくその研究者とその研究の全貌が忘れ去られることになる。R・D・レインの精神医学はこの十年ほどのあいだの公式見解によって、ほぼ否認されていた。
 われわれはときどき痛ましい本に出会うことがある。バーネットの『小公子』(岩波文庫)のような物語や金子光晴の『絶望の精神史』(講談社文芸文庫)のような告発的自伝のことではなく、その本を読む者の心が痛ましくなる本のことで、たとえば本書がそんな一冊だった。

 ロナルド・デイヴィッド・レインの書きっぷりには痛ましいものはない。どちらかといえばスコットランドに生まれて厳格なイギリス式家庭環境に育ったエリートの半生がふつうに描かれている。それにもかかわらず、この本は痛ましい。
 ひとつは精神医学者が自分の精神の病跡の遠因にふれようとしているからであろうけれど、もうひとつはレインが最初から人生と研究を一緒に進めようとして、後戻りできなくなっている精神科医としての経緯がひしひしと伝わってくるからである。あろうことか、自分の研究対象である精神病に、その精神病にとりくむべき医者が疑問をもってしまったのだ。
 そのような精神医学者が世間にけっこういるということは、ぼくも知っている。名前は出さないが、実際にもぼくの知人の精神医学者や治療者には似たような怖れを少なからずもっている者が何人もいる。こんなふうに言ってよいなら勇んでそう書くが、精神医学者のなかには、御当人こそ精神医療をうけたほうがいい学者や医師が少なくない。だから、レインが精神医学に疑問をもったとしても、その治療に戦のいたとしても、また周囲の仲間や批判者から「反精神医学」のレッテルを貼られたとしても、そのこと自体はレインの不幸ではないし、痛ましいことでもない。
 そうではなくて、レインが本書を憤然と綴り、しかも赤裸々ではないのにその行間で自身の何らかの破綻を告げてしまっていること、そこがレインの後戻りできない治療者としての人生を感じさせて、痛ましく思うのだ。
 つまり、似たようなことは精神治療者の多くが感じてはいても、レインのようにその事情を「医者自身と自分自身とのあいだ」で揺らしつづけた者は少ないし、そのようなやばい少数者になってしまうことを、レインがうすうす感じていながらその溝の深みに入っていくことを躊わなかったことに、そしてついでにいえば、そのことを語るのにあえてマルティン・ブーバーやアントナン・アルトーを引用することに、何か異様なものを感じるのである。
 こういう痛ましい印象は作家やアーティストではしょっちゅうお目にかかれることではあるが、学問の系譜に属する者の著述にはめずらしい。しかし、レヴィ゠ストロースの『悲しき熱帯』(中公クラシックス)がそうであったように、実は心をゆさぶる学問の端緒には、しばしばこのようなことがおこるのだ。
 
 本書の前半はレインの少年期や青年期に納得できなかったことが綴られている。人生には納得できないことなどゴマンとありそうなのだが、なかにはどうしても釈然としないことがあって、このことにこだわると、いつも忿懣がよみがえってトラウマになる。たとえばレインは、サンタクロースの正体が両親だったことにものすごく失望した。そのことで肉体的なパニックに陥っていさえする。
 こんなこともあった。子供時代に母親が風呂に入ってきてレインの体をこすることを、母親はレインに約束させたらしいのだが、レインの股間にわずかな陰毛が生えたとき、レインがそれを見られるのを恥じて母親の侵入を拒否しようとして風呂に鍵をかけたことがあったらしい。このときドアの外で母親が怖ろしい形相で「開けなさい」と怒鳴りつづけたこと、その母親を父親が力まかせに引きずっていったことが忘れられないでいるというのだ。
 両親とのあいだの亀裂感は長く続いたようである。その父親は最後の十年間を老年精神科の病棟でおくった。絶対音感があるといわれ、自分もそう感じていたのに、そのテストをさせられたときに「君には絶対音感なんてないんだ」と言われたことも忘れられない。トラウマになった。それならカンニングをしたかウソをついたということになるのだが、はたして自分がカンニングしたのかどうか、はっきりしなくなった。その虚実の皮膜が自分ではつきとめられないのだ。
 グラスゴー大学医学部に入って、ナチスがユダヤ人を対象に行った実験の映像を見せられたときの戦慄も、消えない憤懣をのこした。そのことを本書のなかでもまだ納得していない。人体というものが生きたまま変質したり、失速したり、二度とよみがえらなくなっていくことに、どのような理解も示せなかったせいだった。
 医者の卵となって本物の精神病の患者に会うことになった初期、ある患者が二週間にわたる緊張性の不動状態に入ったことを目撃したことも、レインは納得できない。その患者が何かの催眠にかかっているのか、心因性のものなのか、仮病なのか、そんなことは絶対に見分けはつかないと決めこんでしまったからだった。
 
 このようなことはけっしてめずらしいことではない。医者になろうという者ならば一再ならず多くの者が体験していることで、レインだけが特別にナイーブだったというわけではないだろう。
 しかしレインは自分が納得できないことにこだわっていく。その負担を引き取ろうとする精神医学者だったのである。真剣にこのような体験を克明に綴りつつも、なんら論評を加えない。まるで、これは自分の体験なのだから誰も介入できないことで、このようなことに文句をつけてもらっては困る。そして、そのようにこれらの忘れられない体験を自分が引きずっているのは、自分が精神医学のために治療にあたったせいではなく、精神医学を通して人間のコミュニケーションの本質を考えたかったからだと、そう、言わんばかりなのである。
 いや、レインはそんなふうには書いてはいない。ただ、そのように受け取られてもしかたのないように書いていて、そこにまともな記述をしたことを自分で認めているわけなのである。このような姿勢がレインを「反精神医学者」にしたのであり、学界のメジャーがレインを葬ろうとした原因になったのだろうと思う。
 ということはレインは失格者をめざしたのだ。けれども、ぼくははっきりいうが、今日の精神医学はここから、レインの痛ましさから再出発すべきなのである。

 レインには、一九六〇年に三二歳の若さで発表されたセンセーショナルな若書きの『ひき裂かれた自己』をはじめ、話題になった『自己と他者』、および『狂気と家族』『経験の政治学』(いずれもみすず書房)などの著書がある。
 どれも飛躍に富んだ問題作ばかりであるが、ところが、レインは一九八九年に六一歳で死ぬのだが、熟年以降の著作がまったくない。人生の後半は寡黙に沈潜してしまったのだ。それがまた精神医学界の“公式見解”によって無視される原因にもなっている。無視されたままで、いいはずがない。

 少し、いきさつを紹介しておく。レインの先生は、小児科医で精神分析医だったドナルド・ウィニコットだった。フロイト理論をもとにメラニー・クラインらの児童精神の分析仮説を「対象関係論」にした。
 レイン自身は一九五〇年代から六〇年代にかけて、分裂病(統合失調症)の患者を対象関係論で看るうちに、患者たちを入院させ、隔離して回復させるのはムリがあるとみなすようになった。心が閉じるばかりだとみなしたのだ。生まれた地や住みなれた地に患者を“解放”し、地域の側もそうした「心の病気」を理解するようになったほうがいいと考えたのである。
 さいわい裕福な家に生まれ育ったので(そのため変わった幼少期をもったのだが)、私財を投じて医者と患者の共同住居を設け、新たな治癒共同体を実験したり、デイヴィッド・クーパーとともにフィラデルフィア・アソシエーションや現象学研究所をつくったりした。これらの活動は当時から「反精神医学」(anti-psychiatry)と総称された。命名はクーパーによる。

 精神分裂病(統合失調症)に確たる生物学的な原因を指摘するのは不可能である。また、人間に正常な「心」や「自己」があると見るのはおかしなことだ。レインは、そう考えた。
 精神疾患はおこる。その症状も多様である。けれどもそれは、たいていは他者とのかかわりの中でおこることであって、自己が自分自身を歪曲したわけではない。レインはこの「他者とのかかわり」を「境地」として名づけ、その境地は自己の中にあるのではなく、他者の中に発見できるものなのだとみなした。他者の中に境地が発見できなくなって、精神疾患がおこると考えた。
 この考え方は、グレゴリー・ベイトソンの「ダブルバインド」の見方と近いものをもっていた。昼間、親が子供に「おいで」と言っておきながら、夕方に子供が体にさわろうと近付いたとき「だめよ」と言えば、子供はダブルバインド(二重拘束)状態になる。レインが風呂の件で「やさしい母」と「怒る母」を同時に体験したのは、ダブルバインド状態をもたらしたのであろう。こんなことが何度かおこれば、大人だってダブルバインドになる。
 ベイトソンはこの心の状態は、第一次のメッセージと第二次のメタメッセージが相反していたり矛盾していたりすることで惹起されると見て、これによって次のような心の偏向が誘発されると想定した。①言葉にあらわされていない意味ばかりに偏執するようになる(妄想型が進む)。②言葉の文字通りの意味にしか反応しなくなる(破瓜型が進む)。③日々のコミュニケーション全体が厭になる(緊張型が進む)。
 レインはダブルバインドが分裂病(統合失調症)を促すとは言っていないのだが、コミュニケーションの自他関係が心を分裂させる可能性は高いと見て、精神疾患をもつ者が病院に隔離されるのに反対し、家族や住まいや町に戻ることを提案したのだった。

 レインやクーパーの「反精神医学」には、まずサルトルが反応し、ついでドゥルーズやガタリが賛意を示した。レインが精神をどんな器官にも限定せず、どんな機能障害にもあてはめようとしなかったことが、気にいったのだ。またフーコーは、レインが患者を病院から解放しようとしたことにエールをおくった。
 一方、レインらの反精神医学には批判も殺到した。精神医の努力を果たしていない、精神医学の科学性を理解していない、精神科病院を監獄のようにみなすのは誤解もはなはだしい、薬剤治療を試みもしないで否定するのはおかしい、そもそもレインやクーパーには精神疾患の原因をさぐろうとする意志がないのではないか……。
 批判には当たっているところも含まれる。また、批判をした学界が目をつぶったところもある。それは「精神病のレッテルは社会統制である」とレインが強調した点だ。レインは精神医学がくりだす病名が、社会のスティグマとして機能し、心にトラウマを刻印させることに、闘いを挑んだのだった。
 それならレインは精神疾患にどんな原因も認めなかったのかといえば、そうではない。レインは心に去来する二つ以上の意図をめぐる解釈の結び目が絡まったり、解けなくなったりしたときに「心の病い」が動き出すように見えるのだとみなし、この「結ぼれ」(knot)を疾患の分岐点とみなしたのである。
 佐野元春に《R・D・レインに捧ぐ》という歌がある。「そこにいてくれて、ありがとう」という歌だ。どこかで聴いてみてほしい。ジンとくる。

参考¶レインには、1960年に32~3歳の若さで発表されたセンセーショナルな若書きの『引き裂かれた自己』をはじめ、話題になった『自己と他者』、および『狂気と家族』『経験の政治学』(いずれも翻訳はみすず書房)などの著書がある。どれも飛躍に富んだ問題作ばかりである。しかし、レインは1989年に61歳で死ぬのだが、熟年以降の著作がまったくない。人生の後半は寡黙に沈潜してしまったのだ。それがまた“公式見解”によって無視される原因にもなっている。なお「反精神医学」という名称はイギリスの精神医学者ディヴッド・クーパーによるもので、クーパーがレイン、自分、マノーニ、イタリアのバザグリアといった精神医学者の問題意識をまとめて総称したものである。「狂気=病気=異常」という図式に反旗をひるがえした医師たちだった。