才事記

笑うカイチュウ

藤田紘一郎

講談社 1994

 ぼくが子どものころ、日本人はナマの野菜など食べなかった。家庭でサラダが食卓に並ぶこともなかった。そのかわりみんな腹に一物もっていた。
 カイチュウである。だから、みんなが検便をした。うんこの一すくいをマッチ箱に入れて学校に持っていくのだ。カイチュウがいることが後日にわかると虫下しを飲まされる。教室の半分の子に虫がいた。日本人はカイチュウの民だったのだ。駐留中のアメリカ人はそのことを極度に恐れ、蔑んで、ひそかに「清浄野菜」というものを大量につくってレタスやブロッコリーをばりばり食べた。
 やがて日本に高度成長とともにニューファミリー世代が定着してくると、日本人もアメリカ人の真似をしてサラダ派になり、野菜をナマで食べるようになった。そして気がつくと、日本中が「清浄野菜」ばかりになった。それとともに日本にカイチュウがいなくなった。それまでは国民の70パーセントが寄生虫病にかかっていた。土壌伝播寄生虫病という。
 カイチュウこと寄生虫がいなくなって、どうなったのか。寄生虫予防協会は解散に追いこまれ、全国の衛生研究所の寄生虫部の看板がはずされた。そればかりか寄生虫がいなくなったのだから、大学の医学部でそういう教育をする必要もないとされ、各大学から寄生虫学教室が改組され、消滅していった。
 こうして本書の著者、すなわちカイチュウ博士はまったくヒマになったのだが、最近になって日本人はふたたびカイチュウを飼いはじめた。有機野菜ブームが急激に広まってきたからである。いま、カイチュウ博士はほくそ笑んでいる。仕事がふえ、日本人のウンコが生きたものになってきたからだ。
 
 日本人が70パーセント以上のカイチュウ所有率を20数年間で一挙に0.2パーセントにしてしまったというのは、日本人の特質をよくあらわしている。一斉になんでもやってしまうという特質だ。これは恥ずかしい、それがみっともない、あれはいけないとなると、一斉にこれらを排斥する。
 逆のこともやる。フラフープに走り、田中角栄を応援し、松田聖子に沸き、日本新党になだれ、たまごっちをみんなで買って、ルイ・ヴィトンになびいていく。そのとき国も市も、学校も企業もメディアも一斉にこの運動にとりかかる。こうして右のものは一挙に左に移り、かつては黒だったものはなくなり、すべてが白になる。
 ここには途中のプロセスがないのだから、驚くべき反作用もおこる。そのひとつがカイチュウ博士によれば花粉症やアトピー性皮膚炎などなのである。日本人が一気にカイチュウを徹底駆除してしまったことが、まわりまわって花粉症やアトピーにかかりやすいおかしな日本人をつくってしまったのだ。
 アレルギーの症状は、スギ花粉やダニのような微細な物質がヒトの体内に入ってIgE(免疫グロブリンE)という抗体をつくり、それがふたたび体内に入ってきたスギ花粉やダニと結合しておこる。寄生虫がヒトの体内にいると、このアレルギー反応のもとのIgEを多量につくる。そうすると、スギやダニが入ってきて抗体をつくろうにもその余地がなくなっている。それでアレルギー疾患にかかりにくくなる。
 こういうことがあるので、カイチュウを撲滅するなんてことをやみくもにすると、一方では花粉症やアトピー症状がおこるのだ。30年前までの日本には花粉症なんて用語すらなかったのだ。これはカイチュウ撲滅とともに浮上してきた現象なのである。
 
 本書は大半はまじめな寄生虫に関するエッセイで埋まっているのだが、かなり話題になった。が、読んでみればすぐわかるのだが、ユーモアのほうは実はたいしたことはない。文章にもユーモアはない。カイチュウが回虫ではなくて怪虫のようで、しかもそんなものに真剣にとりくんでいるカイチュウ博士の姿がなんとなくおかしいので、全体にユーモアに富んでいるように見えるだけである。
 それがベストセラーになったのは、カイチュウ博士や「笑うカイチュウ」というネーミングがうけたせいだった。これも一斉好きな日本人のビョーキなのだろう。ちゃんと読んだほうがいい。本書はむしろ考えさせる本なのだ。
 ぼく自身は、子供時代の体験とおおいに重なるところもあって、学校中で検便をしていたころを懐かしく思い出した。しかし、それとともにあのびくびくした感じがなくなる一方、日本がツルツルで衛生無害な国になっていったことを、本書を読みながらおおいに回顧できた。
 こうなると、誰かがわれわれの世からヒビやアカギレやシモヤケがなくなっていった理由を書いてくれないだろうか。われわれの手がツルツルになっていったことには、何か怪しい原因がありそうなのである。次に登場してほしいのはツルツル反対博士やサラサラ反対先生なのだ。

 カイチュウとは寄生虫のことである。寄生生物にはいろいろいるが、そのうちの動物に分類される寄生動物たちがいて、この連中はなぜか自立生活力を失って宿主に寄生して繁殖するようになった。
 寄生虫は、吸収や付着などによる生殖力はもっているのだが、消化器官や感覚器官や運動器官は退化した。ひたすら宿主のスネかじりをするしかない。そこで動物や人体を選んで延命をはかる。人体をホテルに選んだ寄生虫には、体皮にくっつくノミ・シラミ・ダニ(節足動物)、中に入ってくるハナビル(環形動物)、たむし(節足動物)、ジストマ・吸虫・条虫・エキノコックス(扁形動物)、そしてカイチュウ・ギョウチュウ、フィラリア、住血線虫などの線形動物がいる。
 かれらはかれらで、宿主のどこに居候するかを決めるのが命がけである。カイチュウは人の小腸に寄生することにした。ギョウチュウは盲腸や結腸を塒にした。フィラリアは人体では受け付けられなかったので、イヌの心臓の右心室を定宿にした。
 カイチュウたちのニッチと生活は、宿主としてはうまく語れるものがないほど、切羽詰まっている。藤田さんみたいな語り部が必要なのである。

参考¶本書は講談社出版文化賞をとった。もともとは「文芸春秋」に書いたエッセイがもとになっている。その後、カイチュウ博士の名は有名になって、『空飛ぶ寄生虫』(講談社)というとんでもない本が出た。その一方で『ボンボン・マルコスのイヌ』(ルック)という心優しい著作もある。著者はやたらに心優しいひとなのだ。そのほか「おいしい水」に一石を投じた『癒す水・飲む水』(NHK出版)がある。