才事記

ムーン・パレス

ポール・オースター

新潮社 1994

Paul Auster
Moon Palace 1989
[訳]柴田元幸

 インスティテューションとは俗語では名物という意味である。ムーン・パレスはコロンビア大学の近くにある中国料理屋で、その界隈のインスティテューションだった。
 この作品の主人公マーコ・フォッグは人類が月に着陸した年にコロンビア大学に入ってムーン・パレスになじむ。が、ただそれだけの学生時代である。伯父から1000冊ほどの蔵書を譲り受けた学生だったのに、それも段ボールに入れっぱなしで読まない。ずうっと放ったらかしかというと、そのうち伯父が52歳で亡くなって、葬儀の2週間後にでたらめに段ボールをあけた。そして、片っ端から読んでいった。それがマーコに少なからぬ影響を与えた伯父に対する追悼だったらしい。
 しばらくそんな怠惰で理由のない生活をしているうちにお金がなくなってきたので、今度は本を売りはじめた。デカルト3冊がパスカル1冊におよばないというような売値に立ち会っていくのは妙な気分だったが、だんだん本がなくなっていくにつれ部屋が変貌していくのは、もっと変だった。
 そして“僕”ことマーコは長きにわたる窮乏に突入し、もう降参しようかなとおもったころ、ムーン・パレスで中国系のキティ・ウーやコロンビアの大学院で比較文化を学んでいるジンマーに出会う。そのとたん、この二人の生き方にまきこまれる。
 ある日、三人でムーン・パレスに行くと、そこで出たクッキーにこんな文字がこんがり焼いてある。「太陽は過去であり、地球は現在であり、月は未来である」。

 ポール・オースター得意の始まり方だ。これで読者を引きつけておいて、しだいに微細な輻湊をつくっていく。
 実際にも「ここから先、物語はだんだんこみいってくる」などと書く。こんなふうに書かれると読者は気になる。「僕の身におきたことをひとつひとつ書きつらねることはできる。でもいくら正確に詳細に綴ってみたところで、僕が語ろうとしている物語全体をカバーすることにはならないだろう」と念もおす。楽屋と主人公の身におこる事件の関係が計算ずくでごっちゃになっているのである。主人公の僕と作者のオースターは“ぐる”なのだ。しかし、この“ぐる”の感覚に、オースターのファンはまいる。
 主人公がぐうたらな日々をおくっていながらも、その行為をオースターが綴る目は存分に知的であるのも、得意のオースター流である。ちょっとやそっとの抵抗をしたところで、オースターの語りにのめりこまないようにすることはできない。

 そのうちトマス・エフィングという奇妙な老人が出てきて、この物語に過敏なスパイスをふりかけ、話が意外な方向に軌道を変えていく。
 この86歳の老人は「こんなに弱々しい人間を目にするのは初めてだという思い」をさせるような老人である。これで読者は徹底的なフラジャイルな感覚をうけながら未知の物語の先を歩まなくてはならなくなってくる。
 そのあいだ、われわれはニューヨークのどうでもよい細部に次々につきあわされ、そのうち、この街の襞の中に入りこんでしまってニューヨークで呼吸をしているような気分になっていく。まあ、カフカベケットや、あるいはロバート・クーヴァーやレイモンド・フェダマンに似た手法なのだが、かれらにくらべてずっと映像性に富んでいる。
 そこがオースターの人気のインディケーターで、ウェイン・ワンの映画『スモーク』を見ているうちに、観客の誰もがブルックリンの煙草屋に出入りする“馴染みの客”になっているという、あの感覚なのである。ぼくもあの映画を見ているうちに、ぼく自身がいつしかハーヴェイ・カイテル扮するブルックリン葉巻商会の店主オーギー・レンの知り合いになってしまっているのに気がついて、焦ってしまったものだった。
 ポール・オースターの軽いマジックだ、などとはいわない。それはオースターが“なじみ”という感覚を少年期から探求しつくしてきた果てに生まれたものなのだ。
 それなのに、多くの研究者たちはこれまでオースターをひどく難解に解釈したがってきた。たとえばスヴェン・バーカーツはオースターには原型思考ともいうべきものがあって、それはたいてい「到着・罠・恐怖によって構成されている」などと言う。ははは、こんな分析が当たっているわけがない。

 どうもみんなでオースターを“こわもて男”に仕立てあげたいようだ。文芸批評というものはそういう仕立てあげが好きなのだからしょうがないといえばしょうがないが、ちょっと遠慮したほうがいい。“こわもて”はオースターには似合わない。
 そんなことばかりをしていると、スティーブ・ワイゼンバーガーの文芸批評がまさにそうなのだが、『ムーン・パレス』は「プリゴジンのエネルギー散逸的な現象分析に似ている」なんていうすごい(ひどい)ものになる。こうなると、お笑いだ。
 たしかにオースターには少年期から形成されてきた原型的なるもの、いわゆるアーキタイプ的なるものがあるかもしれないが、仮にそうだとしても、それはきっと現代人における“なじみ”にひそむ深層というものなのである。
 “なじみ”とは何だろうか。得体のしれないものである。この得体のしれないものを少しずつ書きながら馴らしていくこと、これがオースターの小説なのである。
 何かになじむには、そのためにかかる時間の質とか捩れというものが関与する。そこには微妙な感情の起伏が巻きこまれている。ぼくも幼稚園になじむためにちょっぴり情けなくなったし、京都から東京の高校に転校したとき何が自分を周囲にとけこませてくれるのか、最初はまったくわからなかった。あまりに慎ましい恋になじめなかったこともあるし、相手が強い友情になじめなかったこともある。
 “なじみ”は理解でも了解でもないし、また実感でも行動でもない。そんなものでは解決しない。それはどこから滲んでくるか、質的にわからないものなのだ。
 その“なじみ”をちょっとしたことで閉所的なるところに入ってしまった者がしだいに知っていくことがある。オースターが書いていることはその細部のプロセスである。
 ただし、そこに町と店と世相の香りというものがふりかけられている。小津安二郎なら「お茶漬けの味」だろうが、それがポール・オースターでは「ムーン・パレス」のチャイニーズ・スパイスに似たものだった。

参考¶ポール・オースターの作品はどれも勧めたいが、できれば電車の中か喫茶店かバーで読むことを勧める。『孤独の発明』『スモーク&ブルー・イン・ザ・フェイス』『幽霊たち』『偶然の音楽』いずれもが新潮文庫になっているから、手軽にバッグに入れていくこと。ただし、煙草を吸えない者はやめたほうがいい。