才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ムーン・パレス

ポール・オースター

新潮社 1994

Paul Auster
Moon Palace 1989
[訳]柴田元幸

 インスティテューションとは俗語では名物という意味である。ムーン・パレスはコロンビア大学の近くにある中国料理屋で、その界隈のインスティテューションだった。
 この作品の主人公マーコ・フォッグは人類が月に着陸した年にコロンビア大学に入ってムーン・パレスになじむ。が、ただそれだけの学生時代である。伯父から1000冊ほどの蔵書を譲り受けた学生だったのに、それも段ボールに入れっぱなしで読まない。ずうっと放ったらかしかというと、そのうち伯父が52歳で亡くなって、葬儀の2週間後にでたらめに段ボールをあけた。そして、片っ端から読んでいった。それがマーコに少なからぬ影響を与えた伯父に対する追悼だったらしい。
 しばらくそんな怠惰で理由のない生活をしているうちにお金がなくなってきたので、今度は本を売りはじめた。デカルト3冊がパスカル1冊におよばないというような売値に立ち会っていくのは妙な気分だったが、だんだん本がなくなっていくにつれ部屋が変貌していくのは、もっと変だった。
 そして“僕”ことマーコは長きにわたる窮乏に突入し、もう降参しようかなとおもったころ、ムーン・パレスで中国系のキティ・ウーやコロンビアの大学院で比較文化を学んでいるジンマーに出会う。そのとたん、この二人の生き方にまきこまれる。
 ある日、三人でムーン・パレスに行くと、そこで出たクッキーにこんな文字がこんがり焼いてある。「太陽は過去であり、地球は現在であり、月は未来である」。

 ポール・オースター得意の始まり方だ。これで読者を引きつけておいて、しだいに微細な輻湊をつくっていく。
 実際にも「ここから先、物語はだんだんこみいってくる」などと書く。こんなふうに書かれると読者は気になる。「僕の身におきたことをひとつひとつ書きつらねることはできる。でもいくら正確に詳細に綴ってみたところで、僕が語ろうとしている物語全体をカバーすることにはならないだろう」と念もおす。楽屋と主人公の身におこる事件の関係が計算ずくでごっちゃになっているのである。主人公の僕と作者のオースターは“ぐる”なのだ。しかし、この“ぐる”の感覚に、オースターのファンはまいる。
 主人公がぐうたらな日々をおくっていながらも、その行為をオースターが綴る目は存分に知的であるのも、得意のオースター流である。ちょっとやそっとの抵抗をしたところで、オースターの語りにのめりこまないようにすることはできない。

 そのうちトマス・エフィングという奇妙な老人が出てきて、この物語に過敏なスパイスをふりかけ、話が意外な方向に軌道を変えていく。
 この86歳の老人は「こんなに弱々しい人間を目にするのは初めてだという思い」をさせるような老人である。これで読者は徹底的なフラジャイルな感覚をうけながら未知の物語の先を歩まなくてはならなくなってくる。
 そのあいだ、われわれはニューヨークのどうでもよい細部に次々につきあわされ、そのうち、この街の襞の中に入りこんでしまってニューヨークで呼吸をしているような気分になっていく。まあ、カフカベケットや、あるいはロバート・クーヴァーやレイモンド・フェダマンに似た手法なのだが、かれらにくらべてずっと映像性に富んでいる。
 そこがオースターの人気のインディケーターで、ウェイン・ワンの映画『スモーク』を見ているうちに、観客の誰もがブルックリンの煙草屋に出入りする“馴染みの客”になっているという、あの感覚なのである。ぼくもあの映画を見ているうちに、ぼく自身がいつしかハーヴェイ・カイテル扮するブルックリン葉巻商会の店主オーギー・レンの知り合いになってしまっているのに気がついて、焦ってしまったものだった。
 ポール・オースターの軽いマジックだ、などとはいわない。それはオースターが“なじみ”という感覚を少年期から探求しつくしてきた果てに生まれたものなのだ。
 それなのに、多くの研究者たちはこれまでオースターをひどく難解に解釈したがってきた。たとえばスヴェン・バーカーツはオースターには原型思考ともいうべきものがあって、それはたいてい「到着・罠・恐怖によって構成されている」などと言う。ははは、こんな分析が当たっているわけがない。

 どうもみんなでオースターを“こわもて男”に仕立てあげたいようだ。文芸批評というものはそういう仕立てあげが好きなのだからしょうがないといえばしょうがないが、ちょっと遠慮したほうがいい。“こわもて”はオースターには似合わない。
 そんなことばかりをしていると、スティーブ・ワイゼンバーガーの文芸批評がまさにそうなのだが、『ムーン・パレス』は「プリゴジンのエネルギー散逸的な現象分析に似ている」なんていうすごい(ひどい)ものになる。こうなると、お笑いだ。
 たしかにオースターには少年期から形成されてきた原型的なるもの、いわゆるアーキタイプ的なるものがあるかもしれないが、仮にそうだとしても、それはきっと現代人における“なじみ”にひそむ深層というものなのである。
 “なじみ”とは何だろうか。得体のしれないものである。この得体のしれないものを少しずつ書きながら馴らしていくこと、これがオースターの小説なのである。
 何かになじむには、そのためにかかる時間の質とか捩れというものが関与する。そこには微妙な感情の起伏が巻きこまれている。ぼくも幼稚園になじむためにちょっぴり情けなくなったし、京都から東京の高校に転校したとき何が自分を周囲にとけこませてくれるのか、最初はまったくわからなかった。あまりに慎ましい恋になじめなかったこともあるし、相手が強い友情になじめなかったこともある。
 “なじみ”は理解でも了解でもないし、また実感でも行動でもない。そんなものでは解決しない。それはどこから滲んでくるか、質的にわからないものなのだ。
 その“なじみ”をちょっとしたことで閉所的なるところに入ってしまった者がしだいに知っていくことがある。オースターが書いていることはその細部のプロセスである。
 ただし、そこに町と店と世相の香りというものがふりかけられている。小津安二郎なら「お茶漬けの味」だろうが、それがポール・オースターでは「ムーン・パレス」のチャイニーズ・スパイスに似たものだった。

参考¶ポール・オースターの作品はどれも勧めたいが、できれば電車の中か喫茶店かバーで読むことを勧める。『孤独の発明』『スモーク&ブルー・イン・ザ・フェイス』『幽霊たち』『偶然の音楽』いずれもが新潮文庫になっているから、手軽にバッグに入れていくこと。ただし、煙草を吸えない者はやめたほうがいい。