才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

パンセ

ブレーズ・パスカル

新潮文庫 1953

Blaise Pascal
Pensees 1670
[訳]津田穣

(1)読みちがえ
 パスカルの円錐曲線論は美しい。そのなかにアポロニウスがいる。16歳のときの習作だということを大目に見ないようにしても、美しい。プロバビリティ(確率)の数学について語るパスカルはフェルマーそのものだ。そこではパスカルはパスカルではなく、一連の数式列にさえなっている。
 パスカルの原理や計算機製作は、そのままパスカルが科学に邁進していたらもっと複雑なものになっていただろうものの、パスカルはそこで「科学的中断」をした。宗教を考えたかったからだ。この中断を大半の数学史家や科学史家たちは、なぜパスカルほどの溢れた才能が解答も証明もない宗教談義のために「宗教的回心」をしたのか、まったくもって口惜しいという態度をとってきた。さもあろうが、その「中断」と「回心」こそがパスカルが数学史から見ても思想史から見ても、歴史上まったくもってどんな類型にもあてはまらないパスカル自身になりえた理由なのである。
 その「中断」と「回心」がなければ、ヴォルテールが『哲学書簡』にまるまる一章ぶん「パスカル氏の『パンセ』について」を割くことにはならなかったろうし、キリスト教思想史がパスカルを大きく位置づけることもなかったし、ニーチェが121回もパスカルの名を持ち出しはしなかった。アポロニウスであってフェルマーであって「賭けの数学者」であったパスカルは、アウグスティヌスとモンテーニュとジャンセニウス(ヤンセン)の後継者になっていったのだ。
 そういうパスカルを、まずシャトーブリアンが十九世紀ふうにまとめあげ、ついではニーチェ、ヴァレリー、ルフェーヴルが20世紀ふうに蘇らせた。それだけではない。ちょっとしたところにも『パンセ』は顔を出す。たとえば野上彌生子の『迷路』では、クリスチャンの菅野と高校生の慎吾が熱く『パンセ』賛歌を語っていたし、ミシェル・セールはいつもまるで新パンセのようにパスカルもどきを散らし書きしてみせた。これは浪漫としてのパスカルだ。
 だからアウグスティヌス、モンテーニュ、ニーチェ、ヴァレリー、ルフェーヴル、野上彌生子、セールを読まずには、パスカルは伝わらない。そう、ずうっと得心していたのだが、おやおや、どうもそうではなかったのだ。

(2)比べ読み
 パスカルについて書こうとすることが、こんなにも気分を澄ませるとはおもわなかった。いや、まだ何も書いてないが、久々に読んでいるうちに、そうか、『パンセ』はこう読めばよかったかと感じられるようになり、そのように感じることで気分がやけに澄んできた。
 たとえば『パンセ』〔317〕には「敬意とは面倒なことをしてみなさい、ということなのである」とある。また〔271〕には「知恵は、われわれを幼な心に向かわせる」とある。まさに、よくぞ「面倒なこと」や「幼な心」に精神の本来が宿っていると言ってくれたではないか。そうなのだ。たったこの二つの章句だけでも、『パンセ』を読む気分がぐんと澄んでくる。ひどいことに、かつてのぼくはそういうところに鳥が啄むような嘴を当ててみなかった。
 数日前のこと、いつもは何冊かを持って行くのに、前田陽一訳と津田穣訳の『パンセ』だけを鞄に入れて新幹線に乗った。その日の目的地ATR(国際電気通信基礎技術研究所)に行くには、京都で降りて近鉄京都線に乗り換え「高の原」で降りる。そのあいだずっと2つの『パンセ』を読み比べていた。
 新幹線の小さな折り出しテーブルの上に前田訳(中公版)と津田訳(文庫版)を重ねるように置いて、じゃがりこを食べ十六茶を飲みながら次々に見開き単位で“比べ読み”をしていくのは、あまりにも腕さえ伸ばせぬ狭苦しい作業だったけれど、それがかえってよかったのか(じゃがりこがよかったのか)、隣のオネントームめいた紳士が静かに熟睡していたのがよかったのか、予想以上に濃密な時間となった。この、ちょっとした忘我の状態のせいで、京都に着くまでに7割がたの点検を了えられた。文庫版には20年ほど前の赤いボールペンのマーキングが、中公版「世界の名著」のほうには十年ほど前の青いマーキングと書き込みがあったから、いまさらながらの高速な集中になったのだろう。
 なお、『パンセ』にはいくつもエディションがあって、それぞれ断章番号が異なっている。ここではブランシュヴィック版の断章番号にもとづいた。こうした『パンセ』のエディションを読み比べることも、パスカルの読み方なのである(書物の異本や増補エディションの加筆訂正に注目していると、思想の訓練にも文体練習の訓練にもなる)。

(3)時代読み
 パスカルを読むには一つの条件を除けば、できるだけその日の心境で読むのがよいというふうに、いまのぼくにはおもえる。そのほうが身に染みる。そうしたほうがパスカルの聖編集過程とでもいうべきものが手にとるように見える。これが『パンセ』についての最新の判定だ。それについてはあとで書く。
 1つの条件というのが何かというと、パスカルが送った時代の状況と周辺の事情をある程度は配慮しておくということだ。その話を先にしておこう。
 たとえば、パリに出たパスカルに30歳ほど年上のデカルトが会いたがっていた。デカルトは病弱だったパスカルの健康を心配していくつかのヒントを出していた。パスカルはデカルトのトリチェリの真空管実験に関する解釈の誤りを指摘した。またたとえば、パスカルが国王ルイ13世に特許を求めた四則演算のための計算器は、当時の通貨の数えかたに寄与するための実用に富んだものだった。その後パスカルは妹のジャクリーヌに続いてポール・ロワイヤル修道院に出入りして、ジャンセニスム(ヤンセニスム)の立場からイエズス会への論争を引き受けた――。こういうことはパスカルの思想や精神に深々と関係している事情であるからだ。
 当時の時代の符牒のなかに、どのようにパスカルがいたかといえば、パスカルが1623年に生まれた翌年、リシュリューが宰相になっていて、14歳のときにデカルトが『方法叙説』を書いていた。日本は寛永年間。島原の乱がおこっていた。
 つまりパスカルは、フランスがイギリスに対抗してルイ王朝による「太陽の帝国」を築こうとしていた時期に、一方ではガリレオ、ケプラー、デカルトからトリチェリ、フェルマー、ヘルモントに科学思考が移っていく過渡期を体験し、他方では、メルセンヌが主宰した科学アカデミーからも一定の評価を得た科学者として信頼されつつも、エギョン夫人のサロンなどに出入りしてルイ王朝の宮廷とも縁をもちながら、結局はポール・ロワイヤルでの思索を深めて、信仰問題に関する発言に傾いていったということになる。
 ようするにパスカルはかなり恵まれた環境にいて、一方では実証科学の台頭を前にその実証の方法に自分のほうが長けていることを感じ、他方では精神や信仰を問題にするには別の実証の方法が必要だろうということを察知していたということだ。
 ただし、青年パスカルは生まれついての病弱だった。眼性偏頭痛だったという診断もある。いったいそういうパトグラフィ(病跡学)によってどれほどの思想診断ができるのか、岩井寛さんや中井久夫さんの業績に惹かれてきたぼくとしてはやや判断に困るところだが、きっとパスカルは自身の頭痛の種を「隠者」への憧れで解消したかったのではないかと想う。そしてこの間に、有名な「回心」が2度おこったのである。

(4)回心回読
 パスカルの最初の「回心」は父親の骨折事故につながっている。科学をもっぱら尊び、理性と信仰を分けるように子供を教育してきた父親が、あるとき水で滑って大腿骨を折った。
 このとき兄弟の医師が3ヵ月にわたって邸内に宿泊して治療に当たったのであるが、その兄弟がポール・ロワイヤル修道院の運動をくむ熱心な信仰者だった。23歳になっていたパスカルはこの兄弟医師の話にすこぶる関心をもち、妹のジャクリーヌを説得、パスカルとジャクリーヌがそろって父親に信仰のすばらしさを打ち明けた。子が親を変えたのだ。
 ここにパスカル一家が熱心な聖家族になる契機が生まれたのだが、これが最初の「回心」だった。すでにこのとき、パスカルの「科学的中断」は決行されつつあった。
 もうひとつの決定的な「回心」は1654年の11月23日におこる。パスカルの死後、その胴衣の縫い込みから1枚の紙切れが発見された。いまは『メモリアル』と称されているその紙切れは、パスカルがこの日にイエス・キリストに向かって信仰の決意をしたことが清楚に綴られていた。そこには「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神。哲学者および識者の神ならず。確実、感情、歓喜、平穏。イエス・キリストの神。わが神、すなわち汝らの神。汝の神はわが神とならん……」その他の言葉が、最後のアーメンに至るまで、丹念な文字で書いてある。
 まさにこの夜こそが、ヴァレリーの「精神の島」発見に匹敵する雷鳴の一夜であったろう。これ以降、青年パスカルはポール・ロワイヤルの立場において思索をし、言葉を紡ぐようになっていく。『パンセ』はここから先のパスカルの聖編集過程ばかりを伝える。ただし、ポール・ロワイヤルの立場がちょっと面倒くさい。
 ポール・ロワイヤルというのは、もともとはパリ南郊のシュヴルーズにあった女子修道院が17世紀初頭には周辺に男子の隠遁者集団を吸引して大きくなったところだ。とくにアントワーヌ・アルノーとフランソワ・ド・サールの改革で、一言でいえば「神の内面性」を全員が感得する集団になりつつあった。『聖書』のフランス語訳もここでおこなわれたので、フランス語の歴史にとっても欠かせない。

(5)読み信じる
 ポール・ロワイヤルの立場とは、一言でいえばアウグスティヌスの恩寵論に立つということである。設立当時はオランダのジャンセニウスの遺著『アウグスティヌス』を踏襲することを意図していた。これがいわゆるジャンセニスムにあたる。
 そのころのポール・ロワイヤル修道院にはサン・シラン神父がいて、指導的立場にあった。シランはジャンセニウスの信仰上の朋友で、清貧・純潔・悔悟・厳粛を信条とする隠者のような日々を営んでいた。これは前教皇のイノケンティウス10世からは異端視されていたもので、宰相リシュリューからも睨まれていた。そこにカルヴァンの宗教改革に反対しつづけて、カトリック・ラディカルな運動を展開してきたイエズス会が恩寵よりも意志を重視して、ポール・ロワイヤルの立場に批判を加えた。さあ、意志か、恩寵か。イエズス会とジャンセニスムはしだいに対立を深める。
 文筆力があって、かつ論証力にも富んでいたパスカルが応援を頼まれたのはこのころだ。パスカルはさっそく書簡形式に託して、ポール・ロワイヤルの立場に立って論陣を張った。これが有名な『プロヴァンシアル』書簡集になる。そしてこの立場にもとづき、39歳で死ぬまでに綴られた冥想録が『パンセ』だった。
 もっとも冥想録は冥想録という様式と思想が先に前提されたのではなく、パスカルが“仮初めの隠者”になっていく過程がそのまま投影されて生まれてきたものだった。その過程は肉体の修行によるものではなかった。そうではなくて、パスカルは言葉による修行を創ったのだ。

(6)編集されつつ読む
 ぼくが『パンセ』を読んで澄んだ気分になったというのは、キリスト者パスカルの精神そのものに対してというよりも、その精神によって「言葉のパフォーマンス」を鮮明に確立していったプロセスが読み取れるところにあった。パスカルはポール・ロワイヤルの立場に立ったから、そういう「言葉のパフォーマンス」ができた。
 そうやって産み落とされた精神の言葉には、そのような立場を離れて自立する言葉そのものの方法的世界観が芽生えていた。次の一連の断章が、いい例だ。断章番号の順序と言葉づかいを変えておいたので、ぼくがこれから何を言いたくなっているか、わかりやすくなっているとおもう。
 
 〔49〕ある場面ではパリを「パリ」とよばなければならないし、ほかのある場面では「王国の首都」とよばなければならない。
 〔23〕言葉はいろいろに配列され、いろいろの意味をとる。また意味はいろいろに配列されて異なる効果を生む。
 〔22〕同じ思考でも配置を変えるなら別のメッセージになるはずなのである。同じ言葉でも、並べかたを変えるなら、別の思想を構成するはずなのだ。
 〔19〕著作を拵えていて一番あとに気がつくことは、何を一番初めに置いたらよいかを知らなければならないということである。
 
 これはまさしく編集工学だ。ないしは編集的精神幾何学ともいうべきものだ。それもまことに過不足のない言いかたになっている。
 パスカルは、言葉の配列によって次々に意味の相貌が変わっていくことを注視して、そこにはきっと言葉にひそむ「ねじまわしの進む力」と「鉤の引く力」があるはずだというふうに捉えたのである〔55〕。そして、それをつねに「見抜くこと」をマスターしないかぎりは、どんな言葉をたくさん読もうとも、いたずらに言葉を連ねようとも、何の力ももたないと考えた。
 ついで〔45〕では「言葉(国語)は、文字が文字に変わるのではなく、言葉が言葉に変わる符牒なのである」と喝破した。パスカルは「馬車が倒れた」と書くか、あるいは「馬車が覆された」と書くかでは、「水が流れる」と「水を注ぐ」とでは、何か根本的なことが変化すると見抜いた〔53〕。自動詞を使うか他動詞を使うか、ではない。言葉の選択で意味の文化が動くと見た。精神の文化が変化すると見た。これは、やっぱり編集術なのだ。パスカルによって初めてあきらかにされた国語文化の問題でもあった。このことは、そこに神やポール・ロワイヤルの立場がなくたって十全に成立していた。
 こうしてパスカルは精神を編集した。それには言葉の幾何学をどのように創るかということで接近できると考えた。ただし、ここでちょっと注意書きをする必要がある。それはパスカルにおける幾何学という言葉の取り扱いかただ。
 ぼくは『パンセ』の全体を「幾何学精神」と言ってもよいとはおもっているが、これはパスカル自身がやんわりと拒否をしていた。『パンセ』の冒頭は実は「幾何学の精神」に対して「繊細の精神」があることを謳っていて、パスカルは幾何学だけではこれから綴る思索の論証には至れまいと踏んだのである。幾何学が役に立たないとは言ってはいない。そうではなくて、精神の論証には幾何学や科学ではなく、言葉による論証が必要だと考えた。その言葉は『聖書』を除けば、これからパスカル自身が創っていく言葉づかいによってのみ生じると考えた。
 どんな言葉でもよいというわけではない。いったんは実証の予定をたてて、それだけでは見えてこないところから直観に入りなおし、そこで神と交わり、ついでは紡げる言葉に従いたい。これが「繊細の精神」だ。パスカルは、幾何学の方法によって使える言葉ではあらわせない何かを「繊細」という言葉であらわしたかったのだ。
 かくしてパスカルは繊細な幾何学をもって神と信仰をめぐっていった。第2章「神なき人間の惨めさ」、第4章「信仰の手段について」、第8章「キリスト教の基礎」、第11章「預言」は、そういう幾何学の様相になっている。気分が澄まないはずがなかった。

(7)弱く読む
 これであらかたの案内をしたつもりだが、ぼくにとって『パンセ』が澄んでいるもっと深い理由が、もうひとつある。それはパスカルがつねに「弱さ」ということに、すなわちフラジリティに言及しつづけていることである。
 有名な「人間は考える葦である」をめぐった箇所を見れば、パスカルの言いたかったラディカル・フラジリティの意味がよく見えてくる。原文は次のようになっている。改行は省略した。
 
 〔347〕人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である。これを押し潰すのに宇宙全体が武装する必要はない。1つの蒸気、1つの水滴もこれを殺すのに十分である。しかし宇宙がこれを押し潰すとしても、そのとき人間は、人間を殺すこのものよりも、崇高であろう。なぜなら人間は、自分の死ぬことを、それから宇宙が自分よりずっと勝っていることを知っているからである。宇宙は何も知らない。
 
 ここに決然と宣言されているのは、人間がもともと本来的にもっている「弱さ」であり、その「弱さ」のもつ小さな偉大さというものだ。
 パスカルはとっくに「弱さ」や「小ささ」が大きな自然や巨大な宇宙に匹敵することを知っていた。それは人間の思考を媒介するかぎり、強弱と代償が逆転するものなのである。〔198〕にはこういうふうにある。「人間の小さなことがらに対する敏感さと、
大きなことがらに対する無感覚とは、奇妙な入れ替わりを示している」。
 何が「小」と「大」を入れ替えるのか。小さな敏感とは、シャープペンシルの芯やプチトマトや惚れた女の唇の端である。「大きなことがらに対する無感覚」とは、たとえば住んでいる町の全体、たとえばイラク戦争、たとえば仏教の全貌だ。たしかにこういうものにわれわれは鈍感だ。しかし、それがときどき入れ替わる。そこに注目したい。パスカルは、そう言ったのである。
 こういうパスカルを、これまでほとんど大事にしてこなかった。これまでパスカルは「認識の残酷性」があるとさえ言われ、ときには「一貫した思考をしない思想者」というふうに、敬意はもたれていたものの、その本質が摑めないままに評価されてきた。けれども、もうそういう読みかたはやめたほうがいい。「入れ替わる」ということそのものがパスカルの思想の構造なのである。精神幾何学なのである。
 最初にあげた『パンセ』〔317〕の、「敬意とは面倒なことをしてみなさい、ということだ」をふたたび思い出したい。「面倒なこと」は「窮屈な思い」という訳もある。ぼくはこの一行にパスカルのすべてが立っているとおもう。また〔271〕を思い出したい。「知恵は、われわれを幼な心に向かわせる」なのだ。「知恵はわれわれを幼児へおくる」「知恵はわれわれを幼年におくる」とも訳される。これは「マタイ伝」で「もし汝らひるがえりて幼な子のごとくならずば、天国に入るを得じ」とあるより、ずっとパスカル的である。
 パスカルにはこういう心があった。敬意から面倒へ、その面倒の引き受けが、その瞬間に他者を敬意に巻きこんでいく。だから成熟した知恵をもちたい。そのときその心がふいに幼児の一点への集約をもたらした。その瞬間に何かが入れ替わっての、知恵の到来なのである。
 なぜ、このようなパスカルをぼくは見ていなかったのだろう。なぜパスカルをこんなふうに読ませない哲学史があったのだろう。それはパスカルが書いていたことが「定めなき」ということであったことに気がつかなかったからだ。〔203〕にこんなふうに、ある。すばらしい。「つまらぬものの魅力のために、一週間しか生命がないかのようにして、行動してみるべきなのである」。また〔204〕に言う、「もし一週間の生涯なら、百年をも捧げるべきなのだ」。