才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

伝統演劇の発想

武智鉄二

芳賀書店 1967

 先代の井上八千代が《蘆刈》で手に持った蘆の作り物をサシで前のほうへふっと出したとき、その手がついにどこから出てきたのかわからなかったという。先代坂東三津五郎の話では、9代目団十郎の《勧進帳》の六法(六方)で、やはり団十郎の手がどこから出たかわからなかったことがあるという。武智鉄二は、なるほど名人には「不可知なるもの」が秘められているのかと唸った。
 喜多六平太が大阪で《隅田川》を演じた。「武蔵の国と下総の」のところで、目付柱から正先へとサシワケ・サシマワシをした所作を追ったとたん、武智の目の前に緑色に輝く原野が見えた。それはほんの一瞬のことで、すぐ消えた。
 しばらくして、その《隅田川》を金春光太郎(八条)が東京で舞った。駆けつけた武智は例の「草茫々として」のくだり、作り物の墓に植えられた草叢をシテが撫でた瞬間に草の緑は真っ黒に見え、ついで脇正面へ出て手を止めたとたんに、その草が緑に戻っていたのが見えた。

 名人芸とはよく言うが、本当の名人は怖いものを秘めていて、そこには「不可知なるもの」が動く。
 人形浄瑠璃の《忠臣講釈》に、矢間重太郎が主君の敵討ちに行くのに足手まといになる子供を刺し殺す場面がある。人形遣いの吉田栄三がそこにさしかかったとき、武智はあっと声を上げそうになったらしい。人形の頬に涙がきらりと光ったからである。人形が泣いたのだ。楽屋に栄三をたずねた武智に、「こんな役はほんまに涙を流しながら遣うのやないと遣えまへん」と栄三は笑うだけだったのだが、のちにそのときの舞台写真を見て、また武智は驚いた。栄三が本当に泣いている。そればかりか、人形の頬も光っていた。
 宝生新はワキであるが、《西行桜》の「あたら桜の咎にぞありける」では、紫色の空気の中に薄紅色の桜を散らせて見せた。梅若万三郎の《葵の上》の六条御息所はいったいどこから出てきたのかとおもうばかりの「梓の出」を見せ、野口兼資の《求塚》の少女は炎に包まれた柱になった。
 こういうことはおこるのである。しかし、そこを見逃さない者がいなければ、それはおこっていないということになる。
 
 武智鉄二は松岡呉服店で着物を仕立てたことがあった。そのせいか父は武智をかなり贔屓にしていただけでなく、武智歌舞伎の大胆な実験性についてもひとかたならぬ関心を寄せ、「武智はんは勇敢な人やなあ」と言っていた。おかげでわが家は一家揃って武智演出のストリップを見に行ったほどだった。
 しかし武智が型破りの前衛的な演劇や芸能にばかり挑戦していたというのは、誤りである。むしろ本来の「型」を追い求め、本物の名人によってしか芸術芸能の再生は不可能であることを訴えていた。そのために当時の松緑・幸四郎・勘三郎にそうとうにきつい文句をつけ、日本人の体にひそむ「芸」のしくみを探索するために、あえて伝統の根元に革新の翼をつけて、民主主義な観客の平和ボケと家元官僚主義に陥る伝統芸能社会の傲慢を横殴りした。どこか魯山人に通じるものがあった。
 それならさぞかし傍若無人だったとおもわれそうだが、ぼくが「遊」6号のために原稿を依頼するときに会ったかぎりでは、「沈んだ鬼」のような印象だった。鋭利な冷血を感じた。その鬼の奥にちろちろと「紅い鬼」がいた。そういう人物の印象はともかくとして、その仕事と発言を見るかぎりは、やはり武智鉄二は魯山人に匹敵する危険な魅力の持ち主だったような気がする。少なくとも青山二郎ではない。

 武智は恐ろしいほど目が利いていたばかりでなく、自分で狂言を習い、義太夫のチョボに長け、数々の演出を試みた。木下順二の口語の《瓜子姫とあまんじゃく》では野沢喜左衛門の三味線を付け、芥川龍之介の《きりしとほろ上人伝》では、結城孫三郎の糸繰り一座のために浪花節の節を付けた。
 また、ナンバや摺り足や六法の起源を調べ、三味線のウキとサワリのきわどい関係に深入りし、ときにモドリは「悖り」であろうとか、ワルミ(悪み)は「割り身」、「オカシ」は「岡師」であろうというような、国語学者や芸能史家が首をかしげるような仮説にも敢然ととりくんでいた。
 そんなふうにつねに大胆な視線を貫こうとした武智鉄二が、その後はどのように業界で評価されているのかは、ぼくは寡聞にして知らないのだが、おそらくはどのように〝歴史的〟に扱っていいか、まだお手上げなのではないか。当分のあいだは誰も正確な手がつけられないのではないかとおもう。けれども魯山人の評価だってずいぶん時間がかかったのである。
 とくに晩年、《白日夢》や《黒い雪》などの裸の女が走り回ったり、痛めつけられる場面ばかりが話題になった映画を撮って、猥褻罪で起訴されたりしたため、それまでは多少の武智ファンだった者ですら眉をしかめたはずだった。この眉がゆるむにはけっこうな時を要することだろう。
 そんな毀誉褒貶の激しいその後の武智について、父だったらどう言うだろうかとおもうけれど、父は《黒い雪》が猥褻罪に問われ、いよいよ裁判というときに死んだ。そこになんとなく妙な符合を感じるのだが、本書はその裁判の無罪判決が出た日に校了した1冊である。
 
 本書に書かれた内容の多くは、今日の伝統芸能にかかわる者たちが逃げないで向き合うべき問題を含んでいる。
 武智は一貫して、歌舞伎を「傾き」という言葉の由来だけで説明するのはかなりむりがあって、むしろ佐渡のゴールドラッシュと名古屋山三という「かぶきもの」の登場によって説明すべきだと考えていた。阿国についても出雲の巫女と結びつけるより、石見のシルバーラッシュを背景に見た。
 その歌舞伎が今日のようなかたちになったことについても、島原の乱のころの〝島原もの〟の流行や元禄の坂田藤十郎の和事がいったん崩壊したことに注目をしている。演劇としてのリアリズムが芽生えなかったのも、幕府の統制によるリアリズムが歌舞伎のリアリズムを駆逐したからだというのである。
 だから、ここからはぼくもそこそこ同じだが、竹本義太夫と近松門左衛門が何をしたかということなのだ。人形ぶりと義太夫節と三味線の節付けとは何だったのかということだ。それは「風」とか「様」とは何かということで、文楽本行のタテコトバ(なかでも世話言葉)がどうして際立ったのかということになる。
 武智は、セリフは話し言葉に近いとみなし、呼吸による間の細部にどんどん介入していった。いま、このような視点で「つめ字・つめ息・つめ詞」を、「間づめ・仮名づめ」を語れる者はほとんどいなくなった。だいたい人形浄瑠璃から歌舞伎を見る者が、いまはいない。「生み字運び」や「二字目おこし」がわかっていて、役者のセリフをちゃんと批評できる者など、最近はとんと聞いたことがない。
 ただ武智はその勢いで、そのころの役者たちの大半をその鋭い歯牙でズタズタにしていった。先代幸四郎のセリフを水調子だと断罪し、松緑の体の動きにはコミがないとばっさり切った。九朗右衛門の梅王丸などは史上最低の梅王とさえ言われた。いまの吉右衛門には腰が浮いている、体の回転ができていないとさんざんな文句をつけた(その後の吉右衛門がそうした欠陥を克服したことはよく知られていよう)。
 さあ、武智鉄二をどう扱えるのか。もし武智なんて無用の長物だというのなら、いったいいま誰が名人で、誰が鳥居立ちができていて、誰が西行の桜をはらはらと散らしていると言えるというのだろうか。

 (追記)長らく武智鉄二をめぐる評伝も評論もなかった。それが松井今朝子『師父の遺言』(NHK出版)で、その全貌だけではなく、武智の芸能哲学の細部や指導力の一部始終が明らかになった。松井は『仲蔵狂乱』(講談社文庫)で話題になり、『吉原手引草』(幻冬舎文庫)で直木賞をとった作家だが、もとは祇園の料亭「川上」の娘で、松竹に入社して歌舞伎の企画制作にかかわったのち、武智鉄二に師事すると、武智を扶け、その死後も芝居の脚色や演出なども手がけた。武智を語るにはうってつけの人だった。