才事記

もう一つの宇宙

フレッド・アラン・ウルフ

講談社ブルーバックス 1995

Fred Alan Wolf
Parallel Universes 1989
[訳]遠山峻征・大西央士

 ウッディ・アレンがこう言ったそうだ。「目に見えない世界があるのはまちがいない。問題は、それがミッドタウンからどれくらい離れたところにあって、何時になったらオープンするかということだ」。
 目に見えない世界というのは、そこに未知の情報世界があるだろうということだ。きっと新しいレストランがオープンしていて、これまで見たことのないような時空メニューが用意されているのだろう。それなら早くミッドタウンの地図を片手に走りたい。
 もう一人、登場してもらう。アルバート・アインシュタインだ。アインシュタインはこう言った。「数式であらわされた法則が現実を記述するかぎり、その法則は信頼に値しない。法則が信頼に値するかぎり、それは現実を記述するものではない」。アインシュタインは、未知の情報に関しては既存のどんな数式も法則も役には立たないと言ったわけである。地図はない。ひょっとしたらミッドタウンから近いかもしれないけれど、既存の道順ではそこには辿り着けない。そう、言ったわけである。
 それなら、既存の数式も法則も役立たないようなそんな未知の情報を、いったいどうやって知ればいいのかとウッディ・アレンがまた聞いた。アインシュタインはどうしたかというと、ネイサン・ローゼンと組んで「アインシュタイン゠ローゼン・ブリッジ」というかっこいい橋を宇宙に架けて、そこから未知の世界を見ればいいじゃないかと言った。ワームホールやホワイトホールの可能性も議論された。そして既存のものではない数式と法則をつくればいいと考えたのである。
 
 世の中には一握りのアインシュタインとたくさんのウッディ・アレンがいる。ウッディには“橋上の数式”から未知の世界像など見えてはこない。アインシュタインにも分の悪いところがあった。仮に“橋上の数式”が何かを指示しているのだとしても、それが観測できなければ科学は科学にはなれなかった(と、思われていた)からである。
 実際にもそのような“橋上の数式”による未知の情報は、これまで確認されてこなかった。たとえばブラックホールはその実在こそ指示できたけれど、その「穴」の中の情報は見えないままにある。引っこんでしまっているからだ。引っこんではいるが、情報がないわけではない。だとすると、未知は未知のままで終わりそうである。
 しかし、そんなふうに考えこむのがまちがっていた。未知の世界とか未知の情報というものは、それを既知にするためにあるものではなかったのだ。それは観測するためにあるのではなく、そのような未知の情報によって宇宙がつくられているのかどうかを、われわれはどのように納得するか。そのことをもっと大事な問題にするとよいということだったのだ。ブラックホールの例でいえば、そこを「未知の情報があるということを本質としている実在」とみなせるかどうかが重要な見方なのであって、その未知の情報が辿れないからといって、そういうものは実在していないなどとは批評すべきではなかったのだ。
 ということは、ウッディ・アレンのあてずっぽうこそが正解だったということだ。ただしこの映像作家の奇才には、なぜ自分がそのように感じられたのかが説明できない。だったら彼はこう答えればよかったのである。「ぼくがここにいるということそのものが、すでに未知の情報をつかったうえでのことだったわけよ」。
 
 宇宙論の一番の問題は、そもそも「情報」というものをちゃんと掴めていないということにある。情報というもの、最初はたいてい化学的な高分子のセットのかたちをとっている。だからその情報フォーマットはそのまま生命体にも変換できる。これがDNAなどの遺伝子情報になる。生命の本質を一言でいえば、情報高分子が自分を維持するための生体膜をもったということにあった。
 そうやって発生し、進化してきた生命体は、やがて植物となり動物となって、その一部の生物が体の中に不出来な神経系をつくり、次に上出来の脳をつくっていった。まさに情報編集のための体内センターの確立だ。そして次には、そのセンターの活動の一部が線分や言語やメロディとして体の外に投げ出され、それが社会の中に入りこみ、いろいろなメディアと交じって生きのびてきた。こういうわけだから、われわれ自身がすでに情報体なのである。しかし、ここまでの話だけではまだまだ「情報」を捉えたことにはならない。
 そもそもわれわれが地球上にいて、何億光年だか何100億光年だかの遠方からやってくる星の光を認めているということそのものが、「情報のあらわれ」なのである。そう、考えなければいけない。なぜなら、星の光というのは「時間のあらわれ」であり、情報はその時間に乗るものであったり、その時間を含む時空間のどこかに刷られているプリント柄のようなものであるからだ。

 われわれは最初から宇宙的原々原々情報状態の中にいる。その原々原々情報をもとにして、植物が光合成をしてあれこれの情報高分子をつくり、その原々情報の特徴をまた使って、動物が神経系のようなごくごくちっぽけな情報処理システムをつくり、その原情報をもとにして人間はいま何かを考えたり表現したりしている。
 なにごとにも「原」があり、そのまた「原」の「原々」や「原々原々」がある。だから、われわれにいま知覚できない情報系がこの世にいくつもあったとしても、べつだん何の不思議もない。
 もっとも「この世」というのがはなはだあやしいもので、いったいどこからどこまでを「この世」と見るかは、巨きな原々原々情報系からすれば、どうにも決定できないことである。つまり「現在」ということがはっきりしないのだ。
 たとえばわれわれは晴れていさえすれば、今晩も満天にキラキラ光る星を確認するはずだろうが、その星の光は「大過去に発した情報」であり、その光を受けているのは「現在のわれわれ」ということなのだから、さていったいそれらのうちのどこを切り取って「この世」と言うのかは決めがたい。それなら、どこからが「この世」、どこからが「現在」と決めるより、時空まるごとに多様な情報世界がいろいろ動きまわっていると考えたほうが正しいということになる。
 本書は、そのような切り取り不可能な現在をもとにして、多様で無限の時空的情報世界に諸君を案内してくれる。ミッドタウンにあるかもしれない「もう一つの宇宙」とは、このことなのである。
 
 著者のフレッド・アラン・ウルフはUCLAで理論物理学の博士号を得たあとサンディエゴ州立大学などで教え、次々に説得力のある著書を発表しつづけている科学者である。とくに“Taking The Quantum Leap”が全米書籍賞を受賞してベストセラーになった。邦訳は『量子の謎をとく』(講談社)で、本書と同じブルーバックスに入っている。
 新書に入ったからといってタカをくくってはいけない。ウルフの本は量子力学が迷っていた70年代をおえた1981年の刊行だということをべつにしても、物質的な世界観や波動的な世界観の“はざま”にある動向を、ふんだんに巧みに描出してみせて冴えていた。とりわけ、われわれが“in here”と“out there”とをどのように区別したかという視点をうまく操っていた。
 ぼくも“here”と“there”という言葉はよくつかってきた。此岸と彼岸だ。穢土と浄土だ。ウルフの言う“in here”は「内のここ」を、“out there”は「外のむこう」をさしている。われわれが暮らしているユークリッド空間では、この二つの言葉のあいだにはたいした差異はない。「ここ」と「むこう」は結局のところは連続してつながっているからだ。「ずうっとむこう」といったって、そこはしょせんはつながっている。おまけに地球は丸いから、「ここ」は結局のところは「むこう」からの差し込みなのである。
 けれども「ここ」と「むこう」が極端に離れていたら、どうなるか。地球上と宇宙の彼方というふうに。そうすると、そこには「ここの時間」と「むこうの時間」、「ここの物質」「むこうの物質」ともいうべきほどのオーダーの差異が出る。あてはまる科学も時空モデルもすっかり変わってきてしまう。ウルフはこの“in here”と“out there”の比喩をたくみに操って、前著でも本書でもうまく議論を誘導してみせた。
 
 本書は並行宇宙論を扱っている。並行宇宙論とは、この世界には原則的には無限個の並行宇宙があっていいという、たいへん不埒な見解をいう。並行というのは、それらが同時にあるということだ。SFのパラレル・ワールドよりラディカルなのである。
 宇宙がいくつもある? 無限にある? 同時に? そんなことはとうていありえないか、あったとしてもイメージなんてできっこないと思うだろうが、必ずしもそんなことはない。どう考えるかは、何をもって「宇宙」と呼ぶかにかかっている。たとえば1キロの長さの中には100メートルは10個だが、1メートルは1000個ある。だが、点の数なら両方とも無数なのである! まして宇宙が「情報の時空」だというふうに捉えられるなら、原々原々情報を1つの単位とでもしてみれば、宇宙がいくらあったっておかしくはない。
 すでにブラックホールが並行宇宙仮説につながる位相幾何学的な「穴」であることが何度も指摘されてきた。このとき「穴」を何と見るかがちょっと工夫のしがいがあるところで、宇宙物理ではブラックホールの「外」から眺めてその「むこう」が見えないときに、それを「穴」とよぶことにした。そのギリギリのところをシュワルツシルト半径という。
 宇宙にもこういうギリギリがある。それを「宇宙の地平線」という。ただし宇宙の形はまだ決まっていないから(球形のようなリーマン型か、馬の鞍のようなロバチェフスキー型か、それとも別の型なのか)、宇宙の端を想定することはできない。まして、その「むこう」とか、そこに「穴」があるとは考えてはいけない。そこは次のように考えるべきなのだ。宇宙はビッグバンの当初から、いくつもの宇宙に分かれて隙間をつくりつつ発達してきたのではなかったか、というふうに。
 
 もともと並行宇宙論の出発点は量子物理学だった。量子物理学が提示した物理像は数々あるが、穿っていえば次の3つの見方をルールにした物理学のことをいう。
 第1に、やたらに微小なものは大きな世界で何かを見せるふるまいをしていない。第2に、そういう微小なものはその観測者の見え方から客観的に独立して存在することはできない、第3に、一見してこの宇宙の秩序が崩れたように見えることがあったとしても、宇宙にはきっと未知の秩序がひそんでいるはずである。
 この3つだ。そこでこの出発点を前提にしてみると、宇宙のある部分は1つの可能性に従っているが、別の部分は別の可能性に従っていたってかまわないということになる。そういう別々の可能性に従った実在する宇宙があってよいことになる。この実在するものとは、もう諸君も見当がついただろうけれど、「情報」なのである。

 なぜ実在が情報かということがまだわかりにくいなら、情報とは見えないところからやってくるメッセージの可能性の予測の束だというふうに考えるといいだろう。部屋があってドアがある。そのドアから次々にやってくるものが情報だ。このとき、その情報はドアを入ってくる前からすでに可能性として実在していたはずである。いや、そのようなものを情報というわけなのだ。
 このような見方で多様な時空を眺めてみると、ほら、宇宙は「どこでもドア」ばかりに満ちていて、それゆえ原々原々情報が待ちつづけているということになってくる。並行宇宙論とは、この「どこでもドア」に関する説明を、量子力学と相対論力学との両方をつかって説明する挑戦なのである。どこをどうつなげるとうまく折り合いがつきそうで、何を見まちがえると失敗になるかは、本書を読まれたい。
 何にせよ「すべては1つ」という統一像を求めすぎているか、「すべては変化する」と思いこみすぎているのだ。しかし「すべては1つ」を説明する方法と「すべては変化する」を説明する方法とは、宇宙論ではなかなか合致してくれない。いや、社会のなかでもうまくは折り合わない。ここはいったん自分が知っている説明方法を放棄することである。さもなくば「既知」と「未知」とは両方とも情報であることを観念すべきなのである。
 アウグスティヌスはこう言った、「時間とは何かと訊かれれば答えはわからないが、訊かれなければわかっている」と。ウッディ・アレンはこう言ったそうである。「並行宇宙? それがうちの女房とのあいだにあることじゃないって保証してくれたら、説明してあげるけどね」。