才事記

日本外史

頼山陽

岩波文庫 1982

[訳]頼成一・頼惟勤

 親友の湯川洋が『日本外史』を読もうよと言ってきた。「勢極まれば即ち変ず。変ずれば即ち成る」なんていいじゃないかというのだ。九段高校2年の冬である。
 湯川は山岳部で、いつも未到の山を物色しては計画をたてている山男。日本史にとりくむにあたっても、教科書や受験参考書ですませるような輩(やから)でなく、なんだか歴史を山岳のように踏破したいという意気込みなのである。こちらは歴史にそれほどストラグルをもちこもうなどという気はなかったのだが、ついつい意気込みに押されて、うん、いいよと言ってしまった。
 読みはじめて、原文が漢文であるのにたじたじとなった。が、これは読み下しがあったので、それを読んでバイパスを通ることにした。それにしても、異常に長い。改訳以前の岩波版でも1冊にたっぷり1カ月がかかった。
 結局、春休みまで費やしてだいたいは目を通したのだが、途中に湯川との論争が介在するので、頼山陽を読んだというより、日本史を飾った武門をものがたる名調子を素材に、高校生が勝手な議論をしたという印象が強かった。

 かくして、ごくごく早期に『日本外史』には付き合ったことになるのだが、またこれによってぼくは早々と日本史(人物中心型の武家の歴史)というものをともかくも通史的にアタマに入れたことになるのだが、さて、その後、ときどき頼山陽の考え方を各所でちらちら見るにつけ、どうも『日本外史』にはいろいろ問題があるらしいことを知るようになっていった。
 最初は中村真一郎の大著『頼山陽とその時代』だった(ぼくはこれ以降、中村真一郎の研究に敬意を払うようになる)。これでけっこう考えさせられた。次は『日本外史』を「日本の名著」で現代語に訳した頼惟勤である。ソツのない記述だが、いろいろ知らないことが見えてきた。ついでしばらくたってからのことだが、野口武彦の『江戸の歴史家』を読んで、また考えこんだ。

 この三つの評価だけでもかなり異なっている。さて、どうしたものかとおもった。
 案の定、山本七平さんと頼山陽の評価をめぐる雑談をしたときなどは、ぼく自身の評価軸が左右に大きく振れていることにみずから気がついたほどだった。
 加えて、40代に入ってからは山陽の漢詩を読むようになり、さらに京都の骨董屋から山陽の書をいろいろ見せられ、そういう方面の山陽に惹かれることになった。大垣の江馬細香との交際がおもしろく見えてきたころは、どちらかというと細香に一途の気持ちを感じて、山陽には軍配をあげかねたのだけれど、それでも山陽のネットワークの広さや重みを知って、見直した。
 どうも『日本外史』だけを単独に批評する立場ではなくなってきたのである。

 『日本外史』はその叙述に漢文が選ばれただけでなく、独得の文体をつかっている。
 冒頭の例言にあえて「けだしこの間、宇宙いまだかつてあらざるの国勢あり。これを叙するにあたって、宇宙いまだかつてあらざるの文体を用ふべし」と、その文体についての気概を仰々しく言挙げしているほどなのだ。
 もともとは『史記』の「世家」と『春秋左氏伝』に刺激されてのことである。牧百峰に送った手紙にも「僕、法を左・史の二書に取る」とある。ぼくは試みなかったが、この文体は音読するにもってこいである。山陽の歴史的浪漫主義に埋没したい者には、ことに音読がふさわしい。実際にも幕末の志士たちは『日本外史』を朗唱して、勤皇佐幕の歴史を分かつ夢中に突入していった。
 構成も折り目が際立っている。自分がすごした時代が徳川の武家の世だったので、通史とはいえ武家の時代の流れだけを扱っているのだが、それを、源氏正記・新田氏正記・足利氏正記・徳川氏正記というように、まず「正記」を中心におき、これに前後をつけて、たとえば「足利氏正記」なら「後北条氏・武田上杉氏・毛利氏」というふうに割った。
 この構成法は山陽の歴史観を明白にするのを手伝っている。新田氏正記の前に楠木前記をおいて、南朝正統論を称揚することなど、最もわかりやすい例である。
 では、このような手法を駆使して山陽が主張できたことは何かというに、これまではその南朝重視史観や勤皇思想が指摘されてきたのだが、あらためて頼山陽を考えてみると、必ずしもそうでもないところが目立つ。

 その前に言っておかなくてはならないのは、すでに江戸時代には『日本外史』に先行していくつもの日本史論があったということである。このことは江戸時代という歴史的現在が進行する中で、いったい当時の知識人がどのように「日本という歴史」を見ていたかということを考えるのに欠かせない。
 最初は大久保彦左衛門の『三河物語』や堀正意の『参河記』などの大御所家康にまつわる伝記的なものである。それが林羅山と林鷲峰の父子による『本朝通鑑』で、一挙に通史化していった。これは司馬光の『資治通鑑』に倣った編年体によるもので、家光が『日本書紀』以来の国史の編集を命じたためだった。林家は苦心して全体を「綱」(目録)と「目」(本文)とで構成してみせた。

 『本朝通鑑』は家康のマキャベリズムともいうべき王道論を生かしている。
 当時の家康にとって気になるのは、自分が豊臣家を滅ぼしたことが「臣を以て君を伐つ」とした中国の湯武に匹敵する行為だったかどうかということ(いわゆる湯武放伐論)、ちょうど徳川幕府の成立前後に滅びていった中国の明には「道」はどのように説かれていたかということ、そして朱子学によって自身の歴史観を正統化するにはどうしたらいいかということだった。
 『本朝通鑑』はこうした家康のマキャベリズムに応えて、これを合理化してあげればよかったのである。それが徳川幕府が儒学を受容し、藤原惺窩や林羅山らの儒者をかこい、かれらによって徳川幕府の歴史を合理化すべき日本的歴史主義を確立しようという目的そのものだった。
 しかし、次に編集が始まった水戸光圀の大号令による水戸藩あげての『大日本史』執筆では、家康のマキャベリズムを離れた史観がいくつか導入されていく。たとえば天武が壬申の乱で皇位についた事実を記述するにあたっては、それまで扱いにくかった大友皇子を前にもってきて、帝紀に列することにした。水戸史学の登場である。紀伝体を採用した

 こうした変化は、やがて江戸の知識人たちの歴史観に微妙な議論をすべりこませた。
 神国史観の提言ともとられかねない山鹿素行の『中朝事実』、歴史を「経・子・史・集」で分類した荻生徂徠の『経子史要覧』、水戸史学とも徂徠とも重なっている安積澹泊の『烈祖成績』や『大日本史論賛』、あくまで歴史リアリズムに徹しながらも天命観を交えた新井白石の『読史余論』や『古史通』や『藩翰譜』、そのほか栗山潜鋒の『保建大記』、三宅観瀾の『中観鑑言』、中井竹山の『逸史』、中井履軒の『通語』などは、そうした変化にもとづいて叙述がこころみられた歴史書である。
 これらのうち、白石が武家政権史を綴った『読史余論』が頼山陽に与えた影響は大きく、明治期すでに『日本外史』はあまりに白石の視点を援用しすぎているという批判が多かった。
 湯川洋が「勢極まれば即ち変ず。変ずれば即ち成る、なんていいじゃないか」と言った、その「勢」と「変」のダイナミズムによって日本の歴史を語ってみせたのは白石だったのである。これをふつうは白石の「九変五変観」などという。山陽はこのような白石の歴史観を踏襲した。
 それなら山陽が白石を丸写ししているのかというと、そういうわけでもない。だいたい白石の歴史実証主義と山陽の歴史浪漫主義は相いれない。その差は微妙であって、また決定的だった。それを見るには白石の時代と山陽の時代の差を見る必要がある。二人とも、歴史の転換には「天」の立ち会いがあるとみなしているのだが、その「天」がちがっていた。

 この時期、というのは頼山陽が生きた文化文政天保のこと、および山陽の『日本外史』がさかんに読まれることになる嘉永安政のことをさすのだが、日本は歴史の荒波をどうかいくぐるかという決定的な分岐点にさしかかっていた。
 いいかえれば、「千夜千冊」第61夜にマイネッケの『歴史主義の成立』をとりあげたが、日本はまさにどのように歴史主義を確立するかというところにさしかかりはじめたわけだった。
 天保3年に53歳で逝った山陽が書いた『日本外史』という歴史書は、その直後のペリーの黒船来航の世の驚天動地のあとに読まれることになる。それゆえ『日本外史』は勤皇佐幕の立場を分かつ踏み絵ともなっていく。勤皇の志士たちが山陽の叙述の名調子のうちに「勢」を変ずる「変」を読もうとしたのはそのためである。かれらは山陽の言う「天の立ち会い」がおこるにちがいないと見たわけだ。その「天」は徳川ではなかった。日本の歴史をどこかで牽引してきたはずの「天」である。山陽はそのことを『日本外史』の随所にふれていた。
 志士たちは、山陽の歴史記述の裡に王政復古思想が芽生えているじゃないかとみなしたわけである。

 ところが、必ずしもそうではないのではないかという見方が出てきた。
 野口武彦の『江戸の歴史家』がその代表的な見方だが、山陽は封建制の発生と発展を描いたのであって、ストレートには勤皇思想など鼓舞していない。それでも、幕末の志士たちがそこに王政復古思想を読みとったのは、山陽の歴史観がたとえ浪漫主義的なよそおいをもっていたとしても、封建制の発生や構造を執拗に描いたからではないかというのである。
 実は、ぼくはこの見解の真意をちゃんとつかんでいない。あるいはそうかもしれないし、そうでないかもしれない。
 しかし、それほどに頼山陽の『日本外史』の読み方には日本の歴史の分岐点を浮上させるものがあるということなのだろう。
 それには水戸史学のその後の大胆な動向や、国学による日本史観の問題、さらには山陽に触発されて国民の歴史に挑んだ明治の徳富蘇峰のことなど、あれこれ眺める必要がある。
 ましてやいまは日本史の高校教科書がアジア諸国で俎上にのぼっている時期である。日本史をどう見るかというよりも、日本史を見る歴史家をどう見るかということが、新たな問題になる。
 そういう意味では、ひとつだけ本音を言うが、頼山陽を高校生にどう伝えるかということだって、ほんとうはめんどうなことなのだ。

参考¶『日本外史』は22巻ある。これをどう読むかは、ぼくの高校時代から40年たっているものの、まだ難しい。いま出まわっている岩波文庫の『日本外史』は改訳版で読みやすい。頼山陽の名調子を"聞く"にはこれを読むとよい。ともかく通史を読みたいなら「日本の名著」28に入っている「頼山陽」の現代語訳が早いのだが、これは抄訳だ(中央公論社)。研究書もおびただしいが、一般向けはほとんどない。ぼくが中村ファンになったきっかけの中村真一郎の『頼山陽とその時代』(中央公論社)、野口武彦『江戸の歴史家』(ちくま学芸文庫)がやはり参考になる。