父の先見
歴史主義の成立
筑摩叢書 1967
Friedrich Meinecke
Die Entstetehung des Historismus 1936
[訳]菊盛英夫・麻生建
カール・ポパーは「歴史主義の貧困」と言った。このとき歴史主義という思想用語が〝historism〟から〝historicism〟に変わった。
ポパーはいろいろ歴史主義の限界を指摘するために、わざわざ〝敵〟の特性を呼び替えてみせたのだが、これはマルクス主義者が相手のマルクス主義者と自分たちを区別するために、修正社会主義とか社民主義といった言葉を用意するのに似て、ぼくには余計なお節介のような気がする。
文句があるなら無視してよいはずなのである。無視できないのは、結局はその〝敵〟の努力や発見に多大な影響をうけてしまったからだ。学問の世界にはしょっちゅうこういうことがおこっているので、読者を困らせる。ときに著しく興ざめになる。学者以外の読者のほうが世の中には多いに決まっているのに、そういう読者のことなど、めったに配慮されてはいない。自然科学は厳密な検証を争う必要もあるから〝敵〟の限界を論うのはいいとしても、社会思想や歴史思想がそれをやるのは必ずしもおもしろいものじゃない。
もっとも、ぼくがマイネッケの著名な本書を読んだのは、以上のような学問の正統性をめぐる議論など、まったく知らないころのことだった。ただひたすらに次々に登場する「歴史の中の思想家」たちの思索の跡の叢林に立ち入って、そうかそうか、これはこれはと堪能した。そういうふうに(いわば少年のバッタ取りのように)、この本を読めた季節がなつかしい。
フリードリッヒ・マイネッケは一八八〇年代のベルリン大学やボン大学のプロイセン学派の歴史学の渦中にいた。プロイセン学派はランケを頭目として実証主義的な歴史観をつくっていた。ランケはプロイセン(プロシア)王ウィルヘルム四世と昵懇だったこともあって、保守本流の「世界史」の確立をめざした。これは学界の取り決めにすぎないが、ランケ以前を「歴史家」と、ランケ以降を「歴史学者」と言う。
マイネッケはランケ一辺倒ではなかったが、二十世紀前半の激動の現代史に付き合うことになった。国家文書館の仕事ののちシュトラスブルク大学、次にフライブルク大学、ベルリン大学の教授をしているうちに、第一次世界大戦、ドイツの敗退、ナチスの擡頭を眼のあたりにした。歴史家としても歴史学者としても、この強烈な激動の中で確固たる歴史観や世界観をもつのは至難のことだった。
実際にもワイマール体制を支持し、一九三二年の大統領選ではヒンデンブルクを支援し、ナチスを警戒した。だからナチス支持を表明したカール・シュミットの炯眼とは対立した。シュミットはマイネッケを御用学者呼ばわりした。逆にマイネッケは戦後に『ドイツの悲劇』(中公文庫)を著して、ナチスの擡頭と専横はドイツ大衆のポピュリズムによっていたことを分析してみせた。
マイネッケの歴史観の骨格は『世界市民主義と国民国家』(岩波書店)、『近代史における国家理性の理念』(みすず書房・中公クラシックス)にあらわれている。歴史を通して「国家理性」がどのように胚胎し、拡張され、また貫かれていたかを見ようとした。
政治がどんな形であれ、権力をめざさないということはありえない。教会も市民団体も権力をめざす。政治家が権力を奪取するために、どんな形であれ画策や努力をしないということも、ありえない。そこにはつねに「クラートス」(力)と「エートス」(情念)があらわれる。すでにマキアヴェリが見抜いていた。
近代においては、それが「国家理性」の活動として読みとれる。その軌跡は「善の施行」と「罪の隠蔽」として記録をのこす。マキアヴェリはそれを「徳性」(virtù)と「野蛮」(feròcia)とも呼んだ。そして、その両方が「必須」(necessità)であると見た。マイネッケはこうした国民理性のダイナミクスは、その後のルイ十三世治世のリシュリューや十七世紀のユグノーのアンリ・ド・ロアンに認められると分析した。
ついでマイネッケが明らかにしようとしたのは、啓蒙主義が国民理性にもとづいていたということだった。本書『歴史主義の成立』はこの見解を明示した。この見方は、今日の歴史観からするとやや意外に見えるだろうが、ヴォルテールやルソーやドルバックらの啓蒙思想家たちがフリードリッヒ、エカテリーナ二世、マリア・テレジアに招かれ、これに積極的に応じたところは、啓蒙主義と国家理性の関係に注目したマイネッケの見方にも説得力があると思わせる。こんなふうに書いている。
「国家理性は、それが要求した独特な精神的訓練とあらゆる独断的価値の内部的弛緩作用によって、啓蒙主義を開拓する最も重要なもののひとつとなった。そのように相互に豊饒化しあう諸理念というものは、またふたたび最も深刻な対立に陥りがちであり、それゆえ啓蒙主義と国家理性はその本質において、たえず融合と対抗をくりかえすのである」。
本書は上下あわせて十章になっている。その構成を見れば、だいたい何を叙述しようとしたかがわかる。こんなふうだ。
1 先駆者たち
1 シャフツベリ
2 ライプニッツ
3 ゴットフリート・アルノルト
4 ヴィーコとラフィトー
2 ヴォルテール
3 モンテスキュー
1 ブーランヴィーユ
2 アベ・デュボス
4 フランスの歴史的思考
1 テュルゴーとコンドルセ
2 ルソー
3 ゴゲ
4 ブーランジェ
5 ド・ラ・キュルヌ・サント・パレー
6 マレー
7 マブリ
5 イギリスの啓蒙主義
1 デヴィッド・ヒューム
2 ギボン
3 ロバートソン
6 イギリス前期ロマン派とファーガソン、バーク
1 トーマス・グレー、ホラス・ウォルポール、ブラックウェル、ラウス、
ウッド、ハード、ヤング、パーシー
2 アダム・ファーガソン
3 エドマンド・バーク
7 ドイツの運動の序説、レッシングとヴィンケルマン
8 ユストゥス・メーザー
9 ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー
1 初期
2 一七七四年の『人類教化のための歴史哲学』
3 八十年代の『人類の歴史哲学のための理念』
4 晩年期
10 ゲーテ
1 伝記的考察
2 体系的考察
付 レオポルト・フォン・ランケ
十八世紀のヨーロッパ思想の流れが俯瞰されているわけである。マイネッケは、シャフツベリからヒュームに至りヴィーコからバークに及んだ思想家たちがその思潮を、当時の「冷笑的な理性」に対抗して、どのように次代へ継承させようとしてきたかという視点で描出してみせたのである。
ただし、当時のぼくにとってはこれらのめくるめく思想群像に一挙に出会えたことそれ自体が最大の収穫だった。なにしろヴィーコもヘルダーもバークも、この本で初めて出会ったようなものだった。
それも、ヴィーコをラフィトーとの内在的な比較において知り、バークをルソーと社会的に比較することで理解できたことは、いまふりかえってもこれは青春期の読書としてありがたい。とくに「先駆者たち」としてライプニッツとヴィーコが並んでいるのが嬉しかった。かのカルチェ・ラタンが火を吹き、キューブリックが『二〇〇一年宇宙の旅』を問うた一九六八年のことだったとおもう。
歴史主義というのは、超歴史的あるいは超現実的な視点によって真理観や人間観をのべるのをやめてみようという立場のことである。「抱いて普遍」ではなくて「離して普遍」を見てみようという立場だ。この視点をほぼ大筋で確立したのがヴィーコとヘルダーだった。かれらは、歴史というものが数々の人間や民族が去来する「場」の上でくりかえしていく様相を初めて見抜いた。そのような反復しつづける「場」を当時の言葉で〝corso ricorso〟という。
このような歴史主義の目が研ぎ澄まされるまでの、前哨戦はかなり長かった。マイネッケはその長いプロローグを描こうとした。それが本書の舞台となった十八世紀の哲学史にあたる。
その後、歴史主義はサヴィニー、ランケ、ドロイゼンらに継承され、十九世紀末になってヴィルヘルム・ディルタイによって哲学性を与えられた。そこに「体験→表現→了解」という歴史的な生の連環性があらわれた。この連環はナマである。ナマの認識、ナマの人間を歴史から抜き出してそのまま世界観にする。一八八三年のディルタイの『精神科学序説』(法政大学出版局)に結実した。
しかし、このナマのサイクルはすべてが相対化されがちにもなっていく。そこでエルンスト・トレルチが「現在的文化総合」という観点を導入して、一九二二年に『歴史主義とその諸問題』(ヨルダン社「著作集」4・5・6)を著した。トレルチは神学者であって宗教史学者でもあったから、その構想は歴史主義神学の様相を呈した。ついでカール・マンハイムが「知の遠近法」を導入して、相対主義からの脱却を試みた。マンハイムはルカーチの弟子筋にあたる。当然にトレルチとはぶつかった。そして、そのような試みが進んでいたころにマイネッケが登場して、本書によって「歴史主義の背景」をおさらいしてみせたのである。
こういう本はヨーロッパの町を散策するように、そのときの好みによって読むものである。自分の思想の窓のなかで読むのなら、やめたほうがいい。旅行先で食べたいものが変わるように読む。それがいい。
ちなみに、この本では意外なことも教えられた。当時の哲学論文、たとえばヴィーコの論文などは、他の学者たちによってつねに黙って盗用されつづけていたらしいということだ。早すぎる提案者たちや予言者たちの成果というもの、どうもこういう宿命を負うようだ。
ちなみに一九六〇年代になると、新歴史主義という一団があらわれてきた。主に「表象」誌を拠点に登場してくるのだが、これは歴史をいたずらに客観的な変遷にするのではなく、語り手によって何が再構築されていったかに注目する。ここに颯爽とあらわれたのがミシェル・フーコーだった。いずれそのあたりの話もしてみたい。