才事記

陰翳礼讚

谷崎潤一郎

創元社 1946

 若き日の中上健次が谷崎の小説をつかまえて「物語の豚」とあしざまに言っていたことがあった。これはさすがに中上の若書きで、その後はそういうことを言わなくなった。
 だいたい谷崎潤一郎は、業界では“大谷崎”などと言われて、長きにわたって超越的な扱いをうけてきた。谷崎もそのうえにふんぞりかえるところがあって、たとえば川端などとはずいぶん処世のちがいを見せつけたものだった。
 しかも中上健次が登場してきたころは、誰も谷崎などを論じる者がいなくなっていた。とくにフランス現代思想を少しでも齧った者には、谷崎の業績は「物語の豚」の一言で片付けられてもしょうがない雰囲気もあった。当時は「大いなる物語の終焉」というポストモダン思想こそが流行していたからだ。

 ぼくはどうかというと、実は谷崎にゆっくり取り組んだことがない。
 嫌いなのではない。けっこう好きなのである。いつかそういうことをしようとおもっているのであって、敬遠しているわけでもない。
 とくに『小僧の夢』『二人の稚児』『小さな王国』ときて『母を恋ふる記』『少将滋幹の母』とつづいていく少年記にはもともと感嘆するものがあり、その一方で、『刺青』『春琴抄』『痴人の愛』から『鍵』『瘋癲老人日記』におよぶ耽美的系譜にはつねに異様に惹かれるものがあったので、いつかこの二つをつなげて考えてみたいともおもってきた。が、なかなかその気分になれないでいる。
 最近、中公文庫が「潤一郎ラビリンス」と銘打って、谷崎の短編中編を主題別に編集したものが10冊ほど出てきたので、これさいわいと、ときおり日曜日などにひっくりかえってそれを摘まんで読んでいると、これまで見えなかった谷崎がいろいろ見えてきて、それもまたひっかかってくるのであった。
 そんなわけなので、この「千夜千冊」にはぜひ谷崎の代表作をひとつ入れる必要があるのだが、ここではそうしなかった。その理由を以下に書く。

 実は谷崎潤一郎には、いささか気にいらないものがある。日本趣味の解説ぶりなのである。
 『吉野葛』や『蓼喰ふ虫』や『芦刈』などはまだいい。これらは小説仕立てになっている。そこが救われる。
 たとえば『吉野葛』は、亡き母の面影を慕っていた津村が吉野の奥に母の生家をさがしあて、遠縁にあたる女性との恋にいきつくというような大筋なのに、これにさまざまな古典の題材をめぐらせ、おまけに物語の冒頭では吉野の自天王の因縁の話が出てきて、その自天王に興味を感じるのは「私」になっているために、少しでも詳しく物語の筋を説明しようとすると、たちまち複雑になるようになっている。
 すなわち「私」の物語かとおもうと、それがたんなる伏線で、実は津村が幼いときに見た上品な女性が琴をひいていて、その曲が『狐獪』であったことなどのほうが重要な筋なのである。

 こういう手法はまさに谷崎の独壇場で、そうでなくては谷崎は「日本」を説明しないという姿勢が伝わってきて、圧巻なのである。
 その後に『盲目物語』『芦刈』とつづく谷崎得意の古典趣向の物語の幕開けにもふさわしい。とりわけ『芦刈』などは、日本の小説をバカにしている者が読んでみれば驚くはずである。まさに複式夢幻能のみごとな再生である。
 それゆえ、そういうのはいいのだが、その谷崎がエッセイで「日本」を語るとダメなのだ。とくに、あまりにも有名になった『陰翳礼讚』ともなると、ぼくにはなかなか承知できなくなってくる。谷崎がエッセイが下手であるのではない。随筆もたいへんな名手で、ぼくも『月と狂言師』をはじめ、いくつもの谷崎の文章を紹介してきた。
 が、随筆で日本のよさを伝えようとすると、下手になる。そこを書いておきたいのである。

 『陰翳礼讚』は、昭和8年から9年にかけて「経済往来」に書かれた。
 内容は日本家屋がもっている「うすぐらさ」を称揚するもので、それを説明するのに日本家屋の不便さをあれこれ引き合いに出している。谷崎が言いたいことは、煎じつめれば「薄明」と「清潔」の両立に日本の美意識が発端しうるということなのであるが、そこをけっして日本的には説明していない。下手なのだ。文章もうまくない。左官の鏝が右往左往している。
 たとえば、漆器の美しさは闇が堆積しているところにあるという指摘は、その通りである。が、そのことを説明するのに、漆器の闇が文章そのものになっていないのだ。どうした谷崎、なのである。 

 もし日本的建築を一つの墨絵に譬えるなら、障子は墨色の最も淡い部分であり、床の間は最も濃い部分である。私は、数寄を凝らした日本座敷の床の間を見る毎に、いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光りと蔭との使い分けに巧妙であるかに感嘆する。

 この文章もへたくそである。巧妙とは何事か。谷崎がえらびきった言葉とはおもえない。
 後段、「いったいこういう風に暗がりの中に美を求める傾向が、東洋人にのみ強いのは何故であろうか」というくだりに入ってからも、谷崎のペンは冴えない。日本のお化けと西洋のお化けを比較したり、混血の話などをもちだして、話をぶちこわしてしまっている。
 結局、ぼくが納得できたのは最後の最後の文章になってからで、「私は、われわれが既に失いつつある陰翳の世界を、せめて文学の領域へでも呼び返してみたい。文学という殿堂の櫓(のき)を深くし、壁を暗くし、見え過ぎるものを闇に押し込め、無用の室内装飾を剥ぎ取ってみたい」と綴り、つづけて「それも軒並みとはいわない。一軒ぐらいそういう家があってもよかろう。まあどういう工合になるか、試しに電燈を消してみることだ」と結んだところくらいなのである。
 これはよくわかる。
 陰翳を文学にもちこむというのは、まさに谷崎のシナリオであって、戦略であり、また絶妙に成功させたところなのである。

 しかし、『陰翳礼讚』という文章をもって、谷崎が日本の美学や日本の美意識をなんとか説明してくれたなどとは、おもわないほうがいいい。
 むしろ谷崎潤一郎が『陰翳礼讚』で「お茶を濁してしまった」ということが、その後のツケになっていたというべきなのである。
 逆に、谷崎を本来に帰って援護するのなら、われわれは『吉野葛』や『芦刈』にこそ陰翳礼讚をさがすべきなのである。