才事記

小村雪岱

星川清司

平凡社 1996

 この本はいい。雪岱(せったい)の絵がいいから当たり前にいいというのではない。星川清司の文章もいいし、菊地信義の装幀も本文組もいい。みんないい。人に教えたくないくらいなのである。
 第917夜にも書いたことだが、雪岱は日本橋檜物町に溶けるように育った。八重洲河岸から細い路地を抜けるとそこが中通りで、右が数寄屋町、左が檜物町である。黒塀の置屋と料亭が散っていて三味線が零れて聞こえた。紅(べに)っけなしの古渡り唐桟(とうさん)の湯上がり芸者が行き交っていた。
 小村泰助が小村雪岱になったのは明治40年の秋のことである。21歳になっていた。生まれたのは川越だったが、育った家は日本橋の「歌吉心中」があった家で、芸者がそこで心中した。けれども夢が巣籠もるような掛行燈(かけあんどん)が仄めき、鳶の頭の木遣(きやり)が聞こえる檜物町に育たなければ、泰助はとても雪岱にはならなかったろう。もうひとつ雪岱を育てのは、岡倉天心の東京美術学校の下村観山の教室に入ったことだった。

「青柳」

「青柳」

 雪岱の心は鏡花である。鏡花と雪岱の紐帯は切りも離しもできはしない。出会いは早々に訪れた。
 明治42年の夏に福岡医科大学の久保猪之吉が上京して、夫人とともに駿河台の宿屋に泊まった。豊国の絵の模写を頼まれていた雪岱がそれを届けに宿屋に伺ったところ、博士は外出して夫人が応じた。そこへ宿屋の女中が「泉先生の奥様がお見えになりました」と告げにきた。久保夫人と鏡花夫人は昵懇らしい。明日は鏡花本人もここにお邪魔しますという言葉を聞いて、すでに鏡花の小説を愛読していた雪岱は、また宿屋を訪れる。こうして雪岱は「小柄で、ちょっと勝気な美女が男装したようなおひと」の鏡花とめぐりあう。
 雪岱はたちまち鏡花の神経が美しいほど研ぎ澄まされているのに惹かれた。生物(なまもの)はいっさい食べない、裾はぴったり閉じる、文机のそばでは鉄瓶がちんちん鳴っていないといけない、畳には手をつけない、犬はこわい、すべての文字はどんな文字でも大切にする、外出から帰ってきたら手指を消毒する、新聞は黴菌だと思っている、云々等々。

 出会いは早かったが、雪岱に鏡花の仕事がくるにはちょっと間がある。雪岱は東京美術学校のあとは荒木寛畝塾も引いて、天心らがおこした豪華美術雑誌「國華」の國華社に入った。そこで仏画や古画や絵巻物や浮世絵を版下にする仕事に従事した。雪岱はこういう仕事が好きだった。そのとき檜物町から根岸に越した。
 そうこうしているうちに機縁がおとずれる。大正3年9月、鏡花が千章館の『日本橋』の装幀を頼んできた。雪岱は小躍りして、日本橋の並び蔵を淡彩で描き、出舟入舟を添え、座敷を描いて三味線をあしらい、それらを5枚に連作して、表紙から裏見返しまで配当した。鏡花はよろこんだ。28歳だった。
 それまで鏡花の本はたいてい鏑木清方(かぶらぎきよかた)がやっていたのだが、ここからは雪岱のほうが断然多くなって、春陽堂の『鏡花選集』『遊里集』『鏡花双紙』『愛染集』『友染集』『雨談集』『銀燭集』、平和出版社の『星の歌舞伎』というふうに続いた。

「喧嘩鳶」挿絵

「喧嘩鳶」挿絵 

 大正6年、雪岱は請われて資生堂意匠部に入った。矢部季(すえ)という、いまなら宣伝部長にあたる男がいて、社長の福原信三自身が意匠の陣頭指揮をとり、夢のようなデザインをすることをめざしていた。
 記録にないので、雪岱はとくに仕事をしなかったということになっているが、香水の売出し企画に「源氏五十四帖」を舞台模型にして評判をとったという傍証の記録もある。香水を袿(うちかけ)姿の女房に見立てたのである。そういう食客まがいの雪岱に資生堂はけっこうな給金をわたしていた。
 そんなところへ鏡花が「所帯をもたなければいけません、よござんすね」と言って、たちまち田村八重という女を世話した。むろん断れない。鏡花の仲人で祝言をあげると、以来、雪岱は生涯を和服で通すことにした。外出には必ず袴をつけた。裾も閉めた。身嗜みこそ絵をつくるのだし、それが鏡花の恩に応えることだという信念による。
 雪岱はそのあと、「時事新報」の里見惇(正字は弓ヘン)の『多情仏心』の挿絵を描くことになる。里見の代表作になったものだが、線画を排して“ぼかし”に挑んだせいか、いまひとつ評判がよくない。関東大震災を挟んで連載はつづいたのだが、雪岱は気をとりなおして資生堂意匠部をやめ、京都で『北野天神縁起絵巻』や『石山寺縁起絵巻』の模写に打ちこんだ。

 そうしたなかの大正13年、雪岱に初めて舞台美術の仕事がきた。13代守田勘彌の所望だった。菊池寛の『忠直卿行状記』である。浅草公園劇場の舞台はみごとなものになった。以来、勘彌は雪岱を贔屓にした。
 こえて大正15年、市川左團次が新橋演舞場で正宗白鳥の『安土の春』をやるので、演出の小山内薫が雪岱を選んだ。勘彌は渋々承知したが、雪岱はまたまた見事な舞台意匠をつくりあげた。道具帳に絵を描くだけで、附立(つけたて)は大道具がやるのだが、そうした玄人衆にも評判がよかった。
 これに目をつけたのが6代目尾上菊五郎で、雪岱をどうしても独占したくなった。当時の役者はそういう一途な貪欲というものをもっていた。昭和3年、所作事『幻椀久』から雪岱の仕事が連続した。雪岱は常磐津らしさと長唄らしさと清元らしさを絵に描き分けようと決意した。さらに福地桜痴の『春日局』では大詰めの黒書院に本漆と本金を使って大向こうを唸らせ、長谷川伸の『一本刀土俵入』では世話物の真骨頂を示した。
 菊五郎の踊りの舞台もほとんど雪岱である。『藤娘』『式三番叟』『鏡獅子』『汐汲』など、いまでも雪岱の舞台意匠は多くの歌舞伎や日本舞踊の場面に踏襲されている。雪岱は「装置は舞台に隠れてしまうのが最上かと思っています。これはすばらしい舞台装置だと見物衆を唸らせることは案外たやすくて、大事なのは情景になることなのです」といったことを書いている。

「おせん」挿絵

「おせん」挿絵

 雪岱の絵が天下一品だという評判になったのは、本書によると昭和8年9月から「朝日新聞」に連載が始まった邦枝完二の『おせん』あたりかららしい。言わずと知れた笠森おせんの話である。
 邦枝はいまはほとんど知られていないだろうが、慶応にいたころから永井荷風の援護をうけて、江戸趣味の遊郭を描いたら右に出る者が少ないといわれていた作家で、後年の代表作『歌麿をめぐる女達』など、黄表紙の浮世絵をランプの光で眼鏡をかけて浮き上がらせるような、それこそレンブラントやフェルメールを極細の和風に仕立てたような味を発揮した。
 一方、雪岱の描く女は浮世絵でいえば春信で、そこにときおり五渡亭当時の国貞の風姿がまじる。決して歌麿や英泉ではなかった。艶がちがうのである。そこに国枝が驚いたのだ。
 こうして雪岱は挿絵画家として、ついに頂点に達する。昭和の挿絵は、川口松太郎と岩田専太郎、大仏次郎と木村壮八、尾崎士郎と中川一政、吉川英治と石井鶴三というふうに数々の名コンビが巷間を賑わせていたのだが、雪岱は鏡花をべつにすると、たとえば村松梢風とは『綾衣絵巻』や『残菊物語』を、邦枝完二とは『おせん』のほかに『江戸役者』『お伝地獄』を、眞山青果とは『唐人お吉』を、野村胡堂とは『銭形平次捕物控』をというふうに、次々に名作を手がけた。

「突っかけ侍」挿絵 秋の夜

「突っかけ侍」挿絵 秋の夜
「浪人倶楽部」挿絵 御殿女中

「浪人倶楽部」挿絵 御殿女中

 本書は、後半になっていよいよ新派と、とりわけ花柳章太郎の話になってくる。ここでは花柳章太郎が喜多村緑郎の内弟子になり、昭和4年の『金色夜叉』くらいから花柳・水谷八重子のコンビがのしていったといった新派興隆の経緯については紹介しないが、以前も書いたように、ぼくの父はこの新派のスターを贔屓にしていて、ときおり着物も調達していた。
 その花柳章太郎の舞台を雪岱から見ると、昭和13年の『日本橋』が雪岱の舞台意匠になったところから、雪岱と新派は重なった。それについては昭和14年に鏡花が亡くなったことも手伝った。雪岱の仕事は前年の『薄紅梅』の装幀が最後で、これは鏑木清方が木口木版で口絵を飾るという、まるで師の鏡花への最期の餞(はなむけ)のようだった。吉井勇はそういう鏡花の世界をこのように偲んだ。

   番町の鏡花の家の格子戸の
         あく音聞ゆ秋の夜更けに
   夜はいつか鏡花の国となりにけり
         夢見るごときともしびのいろ

 雪岱の菩提寺は烏山の妙高寺にある。昭和15年10月5日、雪岱は鏡花を追うように死んだのだ。54歳だった。妙高寺に行ってみると「東京画人雪岱碑」という文字が刻まれている。
 林房雄が「都新聞」に連載していた『西郷隆盛』の86回目の挿絵が最後の絵になった。なるほど「東京画人」なのである。日本橋をついに徹した画人なのだ。
 弟子をとらなかった雪岱の弟子は山本武夫一人といってよい。その山本によると、雪岱は仕上げの紙を下絵のデッサンにつかって、その上に清書用の紙をあてて、面相筆で一気に仕上げていったという。鏑木清方はそのような雪岱の線を「暗香浮動」と言った。「闇のうつつから立ち現れてくる香りをもった線」という意味だろう。
 小紋ならば柳小紋である。縞ならば萬縞(よろずじま)。色はおそらく烏羽玉である。こういう画人が、いま近くにいてほしい。

「浪人倶楽部」挿絵 鳥追お酉

「浪人倶楽部」挿絵 鳥追お酉

附記¶雪岱の画集は昭和17年に高見沢木版社の『小村雪岱』、そのあとの龍泉閣の『小村雪岱画集』と形象社の『小村雪岱』以降は、まともに刊行されていないようにおもえる。ネットで調べると、アートランダム・クラシックスに『小村雪岱』(デザイン・エクスチェンジ)という一冊があることがわかったが、「入手不可」とあって、実物がどんなものかはわからない。まったく困ったことだ。雪岱自身の著書としては『日本橋桧物町』(中公文庫)があるばかり。
 ちなみに雪岱の原画のいくつかは資生堂の掛川の資料館にある。ここから2点を借りて、かつてぼくは美輪明宏さんとのテレビ・トークのバックに使わせてもらった。美輪さんが「松岡さんが雪岱にこだわっているあたりが、松岡正剛のいいところよね」と言っていた。いつか美輪さんの鏡花一人語りの舞台をつくってみたいものである。