才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ジョージア・オキーフ

ローリー・ライル

PARCO出版 1984

Laurie Lisle
A Biography of Georgia O'Keeffe 1980
[訳]道下匡子

 ある雑誌から20世紀の画家を5人選んでほしいというアンケートがきた。ちょっと迷ったが、サルヴァドール・ダリ、ジョージア・オキーフ、フランシス・ベイコン、横山操、中村宏をあげた。こんな5人を選ぶ者はいないはずだ。
 ちょっと迷ったのはマックス・エルンスト、ジョルジュ・デ・キリコパウル・クレー、ポール・デルヴォー、横山大観、菱田春草、村上華岳、平田百穂らが20世紀の初頭でひっかかること、作家が絵に徹していたかどうかということ、アンリ・ルソー、バルテュス、ファブリツィオ・クレリチ、レオノール・フィニ、田中一村、下保昭らをどうしようかなと思ったせいだった。
 が、アンケートというのは思い切りが肝腎で、こういうときはあまり自分を調査してはいけない。ぼくはめったにアンケートに答えないけれど、答えるときは気っ風を重視する。そのときも、なかなか独自の5人になったと自負した。1980年前後のことだったろう。

 ヴァイキング・プレスのステューディオ・ブックスが刊行した画集『ジョージア・オキーフ』を銀座イエナで見いだしたときの、早鐘の音が突き刺さってくるような驚きといったら、なかった。おそらく1976年か、1977年のことだ。ほとんどすべての絵に唸った。得心した。嬉しさがこみあげてくるような万歳を叫んだ。オキーフが20世紀の画家の5人に急速に浮上していったのは、この瞬間からだった。
 花シリーズは知っていた。しかしよく見れば花とはいえ、これは花を超えていた。格別の生態と形態に色の気配のアマルガメーションを加えた「生形態」ともいうべきものであって、またなんといっても堂々たる格別の絵画作品なのである。こんな絵はなかった。F64グループの写真が唯一匹敵するが、あのモノクロームな静謐とはやっぱり違う。
 ニューヨーク、それも夜のニューヨークの高層ビルを描いた絵はほとんど初めて見るもので、瞠目した。ぼくは月光派だから、たちまち『月の出ているニューヨーク』(1925)、『都会の夜』(1926)、『ラディエーター・ビルディング』(1927)に魅せられ、その視点、その月の位置、その痩身のカンバスの設定、夜の消去法に唸ったけれど、一方、『太陽の斑点があるシェルトン・ホテル』(1926)や『シェルトンから見たイースト河』(1928)のような眩しい陽光を乱反射する絵にも、腰を抜かした。この絵が描いている光はかつてルネサンスからレンブラントをへて印象派に届いた光とはまったく異なっている。
 何も考えないからこんな絵が描けるのかとも思った。しかし、オキーフが最も初期に描いた『青い線』(1916)やその後の『抽象・アレクシス』(1928)を見て、光を捨てたカンディンスキーやマレーヴィチとも異なって、この人がどんなに絵心にアブストラクションをおこしても光を失わないでいられる資質をもっていることが、充分に了解できた。オキーフはどこでも光の質を描いている。
 いったいこんな絵が描けるなんて、ジョージア・オキーフとは何者なんだ?旦那の写真家アルフレッド・スティーグリッツがいくら卓抜の助言と援護をしたからといって、こんな絵は他の誰にも描けるまい。

『シェルトンから見たイースト河』

『シェルトンから見たイースト河』 1928年

 その後、チャールズ・エルドリッジの『ジョージア・オキーフ』が河出書房新社から刊行された。すでに洋書で入手していたが、あらためてじっくり見て、読んだ。1993年である。エルドリッジはぼくがワシントンのスミソニアンに一週間探検をしていたころのアメリカ美術館の館長で(そのころ紹介を受けた)、この本はカンサス大学の教授になってからまとめたようだ。
 印刷が悪いのとあまりにソツがない主題についての楽観的すぎる要約を除けば、いまでもこの本は最も丁寧で丹念なオキーフ入門書であろう。ぼくはこの本では、あらためてオキーフの「山」に対する圧倒的な把握力に感動することになる。これはアメリカがやっと生みえた「山水画」なのである。『湖から・3』(1924)、『ジョージ湖』(1926)、『灰色の丘』(1936)、『黒い場所』(1944)など、世界山水画の歴史に加えたい。
 日本では横山大観や横山操や下保昭の山水感覚がなんとか拮抗する力をもっているものの、その抜けたような広がりは横山たちには見られない。どうしてもというなら、浦上玉堂や富岡鉄斎をもってくるしかないだろう。オキーフの山水感覚はそれほど秀抜だ。ただし、軽妙ではないし、移動感もない。ところがそれを圧してあまりある集中的揺動感がある。
 オキーフはスティーグリッツが亡くなってから、70歳のころにアジア旅行をした折に日本にも来ている。そのときオキーフは日本の何を観察することをたのしみに来たのか、御存知だろうか。彼女は日本の「菊」を見にやってきたのだ。この感覚がオキーフなのである。オキーフがヨーロッパより極東のほうをずっと好んでいたのは、よく知られている。小太りの裸の天使たちを人間よりばかでかく描くヨーロッパが嫌いなのだ。

『灰色の丘』

『灰色の丘』 1936年
『ジョージ湖』

『ジョージ湖』 1926年

 今夜とりあげたのはローリー・ライルの一冊である。ぼくが知るかぎりの唯一の読むに堪える評伝だろう。道下匡子の訳も意気がいいし、成瀬始子の造本もいい(カバーの袖が逆折り返しになっている)。ジョージア・オキーフの本はこうでなくちゃいけない。
 このほか、マイロン・ウッドの写真にクリスチャン・パッテンの文章があしらわれた『オキーフの家』という本もあるのだが、これもモクロームの写真がすばらしく、江國香織の訳もよかった。見ているだけで胸にこみあげるものがあった。道下は上にあげた河出のチャールズ・エルドリッジの本の日本語訳もしていて、そこには道下がオキーフの97歳の誕生日にニューメキシコのオキーフの家を訪れた瑞々しい訪問記も載せられている。

 本書を読んで納得したのは、オキーフには秘密なんて何もないということである。ライルがそのように書いたのかどうかはわからないが(そうだとしたらライルの姿勢は立派だが)、おそらく事実としても、オキーフは女性たちの自由な活動を生涯にわたって支援しつづけたことくらいがやや思想的なだけで(男の横暴が大嫌いで)、そのほかすべての活動は自分が体験した感動をどのように表現するかということだけに、すべてのエネルギーを費やしたのであろう。
 
そのためにオキーフがしたことはつねに「住まい」を、いや「住処」あるいは"SUMICA"と横文字で綴ったほうがふさわしいだろうが、どのように日々を暮らすかということにエネルギーを懸けた。この"SUMICA"に懸けたエネルギーこそが、あのすべての絵画を作り出したといえるのだろう。

 そうなのだ。オキーフの「花」はオキーフの"SUMICA"なのである。
 オキーフは「ガルガンチュアの襟元の花」のように花を描きつづけたのだが、それはオキーフが選んだ"SUMICA"なのだ。百合、黄水仙、ヒナギク、スイトピーがあった。マリーゴールド、ポインセチア、カーネーションも描いている。ひまわり、カメリア、ライラックも大きくクローズアップした。黒っぽいパンジーは自画像にすら見える。オキーフはいつも黒と白の尼僧のような服を好んだのだが、それに似ていた。
 世界中には木や花を描いた絵は腐るほどあるけれど、そのすべての木々の絵を集めても『秋の木・カエデ』(1924)の一枚に及ばないし(これはモンドリアンも及ばない)、たとえどんな花々の絵をずらりと並べても、『紅いカンナ』(1924)や『ブラック・アイリスⅢ』(1926)や『ピンクの上の二つのカラー・リリー』(1928)には勝てない。較べるのも妙なことであるけれど、ひょっとして中川幸夫の花も負けるほどである。
 なぜそうなるかということを説明するのは面倒だ。見ればわかるとしか言いたくないが、あえて付け加えるなら、オキーフには「才能」の「才」と「能」を分離して統合する能力があったからだと言いたい。「才」は花や山や骨にあり、「能」はオキーフの手と絵の具にある。これは意外かもしれないが、世阿弥以来、われわれ日本人が忘れていたことなのである。
 そうなのだ、ジョージア・オキーフはオキーフの花伝書をわれわれにもたらしたのである。才能に疑問をもつ者がいるとしたら、毎日でもオキーフの絵を眺めることだ。

『ブラック・アイリスⅢ』

『ブラック・アイリスⅢ』 1926年

附記¶ジョージア・オキーフは1887年に生まれて1986年に死んだ。100歳に近い。夫のスティーグリッツの援助もあって、つねに栄光と称賛に包まれたといっていい。が、そのオキーフが長いあいだ誤解と中傷のなかにいたことは、あまり知られていない。アメリカ美術界での極端に早い女流作家の才能の開花であったからだ。そのためオキーフが女性の地位をめぐって長年にわたって心を傷めていたことは想像するにあまりある。ついつい「女が根源的存在であり、男よりも大地に近く、痛みに苦しむ時も情熱的なまでのエクスタシーを感じ、善悪を超越した喜びをもって愛することができる」といったことを、ときどき発言するしかなかった。しかしぼくとしては、そういうオキーフよりも、ひたすら眼前の名状しがたい感興をあらわすために投下した表現力だけを評価したいと思っている。
 オキーフについて、いま入手できそうなものは、本書のほかに、チャールズ・エルドリッジ『ジョージア・オキーフ』(河出書房新社)、マイロン・ウッド写真『オキーフの家』(メディアファクトリー)、『花 オキーフ画集』『イン・ザ・ウェスト オキーフ画集』『ワンハンドレッド・フラワーズ』(リブロポート)、アニタ・ポリッツァー『知られざるジョージア・オキーフ』(晶文社)、ベニータ・アイスラー『オキーフ/スティーグリッツ』(朝日新聞社)、『ジョージア・オキーフ』(タッシェン・ジャパン)、『オキーフ画集』(小学館)など。