才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

落下する夕方

江國香織

角川書店 1996

 初めて顔を合わせたときは、そのロビーで2分ぐらいして互いにスパスパ煙草をのみはじめた。マネージャーもいた。
 しばらく話して、感覚の奥の棚にはたくさんの似たものがあると思っていたのに、これは棚卸しをすると、カルピスが大好きで、夕方になると張り切るくらいが共通点かなと、少し寂しい思いになっていた。
 京都で会った。京都で会ったのに、京都らしく話せなかった。残念だった。青蓮院で別れるときにごく僅かに何かがおこると思ったのに、やりすごした。ものすごく中途半端だった。その瞬間のことがいまなお残像している。

 こんなふうに書けば、男と女の出会いかすれ違いのようになるけれど、京都宝ケ池の国際会議場で開かれたシンポジウムに江國さんを呼んで、その夜は青蓮院で「夜楽」とよばれる食談会にまた招いて、たくさんの聴衆とともに出会い、そのまま二人ともお役御免になっただけのことだった。
 しかしたったこれだけのことなのに、久々に「出会い」を映像のように憶えられた。ぼくとしては珍しく、江國さんという作家とその作品とを、ほとんど齟齬なく受け止められたのだ。かつてこういうことを感じたのは、その印象はずいぶん異なるものではあるけれど、川端康成井伏鱒二岡崎清一郎と三島由紀夫、あるいはレイ・ブラッドベリJ・G・バラードとピエール・ド・マンディアルグくらいのものではなかったか。
 何も作家と作品が一致しているべきだというのではない。そうではなくて、作品にも出会いというものがあって、ああ、これに会いたかったのだと思ったり、ああ、これが懐かしい「未知の記憶」というものなのだと思えるように、ときには作家ともそういう出会いをしたいものなのだ。けれども、これは編集の仕事をしている者だけの、淡すぎる恋情というものかもしれず、そういえばぼくだって誰か編集者が会いにきたときに、その人のぼく自身への“期待”が奈辺にあるのか、仮にそれがすぐに察知できても、それでもそのままに捨ておくということもあるものだった。

 江國香織を読みはじめたのは、すでにトレンディドラマに原作が使われてから先のことである。
 ドラマは見なかったが、本屋に並んでいる本のひんやりした風が清々しいので、何だろうと思っていた。きらきらひかる、つめたいよるに‥‥。會津八一ではないのに、この仮名の並びは新しい。童話を書いていた人でなければ思いつかない仮名のシラブルだ。そうかと思えば、スイカの匂い、温かなお皿、とくべつな早朝‥‥。そしてそして、落下する夕方、だ。

 これは何だ。どこかで会った感覚だ。うーん、北原白秋じゃなくて、レイモンド・カーヴァーやブコウスキーでもなくて、そうだよね、野溝七生子や矢川澄子森茉莉でもなかったな。
 むろんアンデルセンやカルヴィーノやアン・ビーティでもなく、えっーとえっーと、ひょっとすると童話や少女マンガかもしれないけれど、きっとそういう由来があるものでもなくて、ぼくもよくよく知っている何かの切れっ端なのである。フランソワーズ・サガンやジョン・チーヴァーについては江國香織自身もどこかで好きだと書いていたから近いのだろうが、それでもカーディガンかサンダルの履き方かが、どこか決定的に違っている。
 きっとこれは、いつしか照れくさくなって、それを思い出せなくなっている何かの切れっ端なのだ。しかも生き方の質にかかわる思い出なのだ。
 こうしてぼくは江国香織の“本歌”を求めることはあきらめたのだが、そのうちまたふらりと新しい作品を読んでいるうちに、またもぞもぞしてきて、えっ、これはえーと、えーと何だったっけと同じ思いをくりかえすのだった。

 そこで『泣かない子供』というエッセイ集を読めば、多少は何かが掴めるかと思っていたら、これがまた作品同様にまさにぴったりと「きらきらひかる」のままだった。
 指のあいだに残ったのは、黄粉(きなこ)のようなチュニジアの砂、ルブランのむかしのミルフィーユ、ザルテンのバンビの話、銀のぶどうの杏入りの大福、ジョージア・オキーフの大きい白い花、山形山田屋のふうき豆、鴨居羊子のスキャンティ、島倉千代子の「人生いろいろ」、喫茶店アンドリさん、モロゾフのミニシュークリームコアントロー味‥‥こういうものばかり。
 ああ、やっぱり、というしかない。しかも、なかでぼくが微妙にわかると自信をもって言えるのは、「人生いろいろ」の、あの「いろ・いろ」という歌い方のところだけなのだ。

 江國香織のお父さんは、癌と闘ったのちに亡くなった江國滋さんである。キビシイところが粋だった。そのことをすっかり忘れたころに江國香織を読みたかったのだが、その前に読みはじめた。
 いくつか読んだうえ『落下する夕方』をここに採りあげたのは、京都青蓮院の「残念」のようなことは必ずおこることだと書いてあるからだ。
 筋を書いても仕方がないから、言葉を連ねるだけにするが、このミルフィーユとオキーフが鏡の中で交錯するような物語は、最初に茶店、次に引越そうと思う彼、大掃除をしたくなる私、欠けたものは欠けたもの、というふうに進んでいく。
 いや、言葉を連ねるのも、おかしい。これでは何も伝わるまい。だからテレビ番組欄のようなことだけ書くと、主人公は「私」の梨果と、「私」の恋人だった健吾と、健吾の新しい恋人の華子の、3人なのである。その3人が時間の体験がバラバラなままに一緒に暮らすことになり、そのうち、まるで藻類の恋のように長い長い時を食んでいた。そういうお話なのだ。
 これは映画になった。原田知世が「私」になった。そのことについて、本書の文庫版の解説に、監督でシナリオも担当した合津直枝がみごとな感想を書いていた。シナリオもここに引用したいくらいの出来ばえであるが、「江国さんのしたたらせた雫が私のその時の心の器に落ちたのだ」というところを読んで、これはぼくの出る幕ではないということが、よくわかった。
 ああ、参ったな。どうして江国香織を伝えられないのだろう? これではまたもや青蓮院になる。

 では、奥の手だ。江國香織の文章をジカに引用することにする。ジカなら、なんとかなるだろう。小説の一節では筋にかかわるだろうから、エッセイから選んでみた。最後の最後は「千夜千冊」らしく、ね。

  たとえば、ひどく大きな河をたった一人で泳いで(流されて) いく気分。時々何かが流れてきてすれちがうのだが、流れてくるものの断片を、しいてつなぎあわせようとも思わない。勿論、河の全体像などつかみようがない。ひどく頼りない心持ちだが、そのあっぷあっぷした無力な感じが快感で、圧倒的な水音に一種陶然としたりする。私は、そういう風にこの本を読んだ。

 この本とは、ミラン・クンデラの『不滅』のことだ。ど、どうですか、まことに江國香織になっているでしょう。ジカだものね。しかもミラン・クンデラだ。
 では、もうひとつ図にのって。これは解説もいらないし(江国香織は結婚しているということを除いては)、読んでもらえばあっという声があがるはずである。これこそ、さらにさらにぼくの出る幕ではない江國香織の独壇場のジカだ。

  まったく、結婚というのは残酷なことだと思う。結婚するというのがどういうことかというと、いちばんなりたくない女に、いちばん好きな人の前でなってしまうということなのだ、いやになる。                     (ふーっ)。