才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

華氏451度

レイ・ブラッドベリ

ハヤカワ文庫 1979

Ray Bradbury
: Fahrenheit 451 1953 1953
[訳]宇野利泰

 書物を描いた書物には、ステファヌ・マラルメこのかた書物熱に向けた執念のようなものが宿っている。モーリス・ブランショ、ホルヘ・ルイス・ボルヘス、ロレンス・ダレル、アンリ=ジャン・マルタン、ウンベルト・エーコなど、かれらの軒並みの書物思想は、書物の神話を確信して書物の将来に加担した人間の宿命のようなものを、黒々と描いてきた。
 ブラッドベリはどうか。ブラッドベリ自身が書いた『ブラッドベリがやってくる』(晶文社)によれば、彼もまたたいへんな書痴であり、図書館狂いの性癖をもっている。そうでなければ、書物が自然発火する温度である華氏451度(摂氏220度)なんぞに着目するはずはない。この作品の魅力は、ブラッドベリが書物を焼く法令をもったジョージ・オーウェル型の窮屈な未来社会を描きつつも、その一方でどのように書物の神話を取り戻そうとしたかという一点にかかっている。
 書物を焼くのは秦の始皇帝の焚書のようなもので、社会があまりに究極の姿を求めるときにしばしばあらわれる悲喜劇的な現象である。未来社会ばかりにおこるわけではない。いつだっておこってきた。もちろんブラッドベリもそのつもりで書いている。しかし、この現象の背後には禁書・発禁という、もっと面倒なタブーが宿っている。
 エーコの『薔薇の名前』にもみごとに描かれていたが、どんな時代にも禁書・発禁という動向がある。日本にも江戸時代以降は何度も発禁がおこっている。明治の大逆事件のあとは特高警察による検閲によってたくさんの文書が「×××××」の伏せ字や黒塗りになった。日本でも、あいかわらず「不健全図書」「有害図書」規制が続いている。
 キリスト教関係やイスラム教関係では、いまでも激しい禁書合戦がおこっていて、サルマン・ラシュディの『悪魔の詩』をめぐる殺人事件のような血なまぐさい動向が水面下でおこってきた。禁書・発禁はどんな時代にもおこっているものなのだ。アメリカ創設メンバーのベンジャミン・フランクリンさえもが、イギリス本国から“入国”してくる影響のよろしくない書物の焚書を条例化したものだった。その『フランクリン自伝』も何度も発禁された。そもそも書物は禁書・発禁の上に成り立っているとさえいえるのである。
 
 本書は、このような普遍的な禁書・焚書の問題を、ブラッドベリが当時のアメリカに吹き荒れていたある忌まわしい現象にプロテストして書いた。
 その忌まわしい現象というのはマッカーシズム、すなわち「赤狩り」である。ブラッドベリはマルキストでもそのシンパでもなかったが、社会の成り立ちとしてマッカーシズムの暴挙がとうてい許せない。だれが思想などを検閲できるのか。だれが書物を禁止できるのか。何がタブーになってしまうのか。ブラッドベリはそのことをSFのステージにのせて綴るにはどうするか、それを考えて『華氏451度』を構想していった。そのときふと浮かんだのが、怖るべき「書物の自然発火点」というアイディアだったのである。
 
 物語は時の焚書官ガイ・モンターグが燃えさかる火の中で任務遂行をしているところから始まる。焚書官は映画《ゴーストバスターズ》さながらの大仰な発火装置を装着していて、この世界で禁止されている書物を片っ端から燃やしていく任務をおびている。禁書制度の執行員なのだ。任務は大胆に、無情に、次々に遂行されていった。
 取り締まりは功を奏して、しだいにだれもが書物を読まなくなってきた。そのかわり、その世界の“国民”たちには、耳にぴったりはめこむことのできる超小型ラジオ「海の貝」が支給され、どこへ行くときもそこから流れる情報を浴びせられていた。また、家に帰れば帰ったで、部屋の中では巨大なテレビスクリーンが装置されて、たとえ一冊の書物がなくともこれを四六時中眺めていればじゅうぶんに幸福になれるように仕組まれていた。
 ところがある日、ふとしたことからモンターグは、この焚書システムの逆鱗にふれるような秘密をもってしまうことになる。書物を撲滅すべきモンターグ自身が読書にめざめてしまったのだ。そして、ちらりと目にした書物の一端の「推定によると、一万一千ほどの人々が、卵を小さいほうのはしで割ることに肯んぜず、あえて死をえらんだものである……」というような一文を読む。
 これはなんでもないことのようだが、その世界ではすこぶる恐ろしいことだった。なにしろ書物から知識を得るなんてとんでもないことなのだ。けれどもモンターグはその世界に残っている最後の一冊ともいうべき『聖書』にも出会い、世の中にはものの本質というものがいくらでも詰まっていて、書物というのはその本質や核心に迫るための“気孔”のようなものだということを知る。さらに、あることがきっかけで、『ドーヴァーの岸辺』という詩を読みあげたとき、これをかたわらで聞いていた婦人がさめざめと心から泣き始めたのも見た。
 かくして事態は一刻の猶予も許されないほうへ向かっていく。このままではモンターグ自身が燃やされる。上官はうすうすモンターグの大逆罪にもまさる所業を察知して、機械シェパードを放ってモンターグを狩ろうとしはじめた。
 しかし話は意外な展開を見せるのだ。その国でモンターグのようになりつつあったのは、モンターグだけではなかったのである。ここからがブラッドベリの仕掛けが生きてくる。モンターグはついにあるとき出会った一団が、そのまま書物化していることに気がついたのである。
 かれらは一人ずつが自ら進んで書物化した人物たちだったのだ。「自分はプラトンの『国家篇』そのものだ」という老人の紹介によると、後ろで微笑んでるのがジョナサン・スウィフトの『ガリヴァ旅行記』さんで、その横に立っているのがチャールズ・ダーウィンの『種の起原』氏だった。『マタイ伝』君や『ヨハネ伝』嬢もいるし、科学が得意な男はすでにアインシュタイン化し、いかにも無抵抗主義者のように見える男はマハトマ・ガンジー化しているようなのだ。かれらは生死を賭けて書物になった連中なのである。いわば本たちの生きた語り部たちだ。化身なのだ。
 ブラッドベリが周到に用意した終盤は、結局は古代の文字がなかった時代のオラル・コミュニケーション世界に回帰する。みんなが一冊ずつの語り部になる。それで最後にどうなるかは伏せておくが(これも納得させられる結末だが)、ブラッドベリは書物を殺した帝国に対して、人間の生きた記憶をもって復讐したことになる。まさにボルヘスの「記憶の人フネスの国」の再来だった。
 
 いま、われわれは耳にイヤホンをつけ、手にモバイル・コンピュータを持ち、ポケットに携帯iモードを入れている。あげくに時代は急激なインターネットの普及と拡張によってウェブ総世界を体験しつつあるのだが、それは、ちょっと視点を変えてみると、ブラッドベリが描いた焚書帝国さながらなのである。はたしてこのウェブ総世界の情報洪水を前に、いったいわれわれがどのように「書物的なるもの」を取り戻すのか、かなり見えにくくなっている。
 たとえば「季刊・本とコンピュータ」という雑誌のタイトルが暗示しているように、書物とパソコンとデータベースを切り離したくない人々というのも少なくはない。アラン・ケイと話すたびに感じたことは、このパソコンを“発明”した男は最初から「書物的なるもの」をパソコンから切断する気なんて、これっぽっちも持っていなかったということだった。それが証拠にアラン・ケイお得意の「ヴィヴァリウム」というネーミングは、世界最初の修道院であるベネディクトの修道院が開設した写本図書館のことだった。
 アラン・ケイ以降も、電子図書館の構想が世界の主要都市で始まっている。ぼくも日本の国会図書館の電子化推進委員の一人にさせられた。これは必ずしも書物を捨てようなどという計画ではない。むろん燃やしてしまうわけでもない。だから、「書物的なるもの」はウェブ総世界を前にして、むしろ静かに再浮上しているといってよいのだろうともおもう。そう納得したい。
 けれどもやはり、いま「書物的なるもの」の真の本質はしだいに失われつつあるとも感じる。デジタル情報のどこが、あのマラルメやボルヘスが愛した書物熱に似ているのかと問いたい気もしてくる。書物のデフォルトが失われつつあるのだ。そうだとするのなら、きっと電子上の華氏451度がやってくる前に、そして一人一人がプラトンやガンジーにならざるをえなくなる前に、われわれにはブラッドベリには内緒でやっておかなくてはならないことがあるはずなのである。
 
 では、ブラッドベリ読書体験の話に戻って、追記をひとつ。
 ぼくはブラッドベリの作品のあらかたを読んでいるが、最初に唸ったのは『火星年代記』だった。この本のことを教えてくれたのは写真家の奈良原一高で、武満徹や武田好史も「あれはいいねえ」と言っていたようにおもう。
 ついで『黒いカーニバル』と『十月はたそがれの国』に驚いた。これを書いた人に会いたいとおもったのはこのときだ。ついで『ウは宇宙船のウ』『スは宇宙のス』を、フレドリック・ブラウンの『発狂した宇宙』とともに読み耽った。そのときは工作舎に入ってきた戸沼恭にこれらを薦め、しばらくはブラッドベリとブラウンに似せてコピーを書く遊びに興じたものだった。この遊びは、ダイヤモンド社から頼まれて構成編集をした『東京市電・東京都電』という本の幾つものヘッドラインに生かされている。
 とくにぼくがやられたと脱帽したのは『何かが道をやってくる』だ。これには冒頭からやられた。「嵐の空模様のシャツを着た男が避雷針を売りにきた」というものだ。舞台は田舎町。その一郭に怪しい汽車を怪しい気球と怪しい大テントをもってサーカス・カーニバル団がやってくる。少年のジムとウィルは魂を奪われるように、この「クガー&ダーク魔術団」に魅いられていく。物語はやがて歪んだ時空の光景をあらわして次々に奇想天外を見せていく。
 ブラッドベリは作家の作法を隠さない。いろいろ提供している。『ブラッドベリがやってくる』『ブラッドベリはどこへゆく』(晶文社)にだいたいのことが書いてある。これは参考になる。
 第一には、たっぷりした古い精神に新しいお化けをどう出すか、という作法である。これは泉鏡花とほとんど同じ作法といってよいだろう。鏡花と同じというのは、どんな都会のど真ん中でも平気で正真正銘のお化けを出すということだ。第二に、真似をすること、どんな情報も開けてみること、たくさん書くことである。真似をすればアナロジカル・プロットがいくらでも思いつく。そして第三には、できるかぎり仕事に熱中し、その仕事のなかでリラックスをおぼえることである。この第三の作法のことを、ブラッドベリ本人は「小説作法における禅」とよんでいる。
 
 もうひとつ、おまけの追記。
 意外なことにレイ・ブラッドベリと会って話しこんだ日本人はあまりいないらしい。そう、ブラッドベリ自身が言っていた(ただし20年前の話。もっともその後もあまり聞いていないけれど……)。
 べつだん会うのが困難なめんどうな作家ではない。ロスアンゼルスの飛行場に着いたら電話をかければすむ。すぐに何日のアポイントメントがいいかを本人が決めてくれる。そうすれば、かなり気さくで陽気であって、なんでも話したがるアメリカ人に会える。そのアメリカ人特有の明るさに、ぼくはちょっと面食らったほどだった。とくに地下室に案内されて、ミッキーマウスをはじめとする厖大なぬいぐるみや人形のコレクションを自慢されたときは、これがあのブラッドベリなのかと疑った。
 しかし、ブラッドベリの真骨頂はきっとそこにある。好きなもの、嫌いなものをはっきりさせること、そこなのだ。本人も、こう言っている。「まず自分が好きなものは何かを決めること、ついでに何が憎らしいかを決めること、そうしたら次にそこに入りこむキャラクターを選んでみることだ」と。ただし、そこで自分ばかりが主人公になってはいけない。そこからは、そのキャラクターの大活躍のために努力を惜しまないようにすることだという。ブラッドベリを読むことは、そういう脇から涌出したキャラクターと交流することなのである。地下室のキャラクター人形があんなに集まっているのは、ブラッドベリの世界を演じ分ける時間を待っている登場人物のためだったのである。