才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

コンテンツ・フューチャー

小寺信良・津田大介

翔泳社 2007

放送と通信はまだ融合しないのか。
テレビとコンピュータの相性は、
こんなにもつまらないままなのか。
いったいウェブが提供しつづけている情報には、
どんな編集が待望されるのか。
はたしてウィキペテディアはデリダ的メディアなのか。
いま、コンテンツの未来が一斉に問われるようになってきた。
ところが、その問題点がラディカルに浮上していない。
そんなところにキタムラ・ダイゼン。
ちょっと本書を覗いてみては如何なものか。
松岡正剛も顔を出している。

さっき出来たばかりのインタヴュー集の本だ(発行日は2007年8月1日)。それだけではなく、ぼくのインタヴューも載っている。
 「千夜千冊」では原則として、ぼくの著書、ぼくがかかわった本、ぼくの原稿が載っている本は扱わないことにしていたのだが、最近は中公文庫の『ガンジー自伝』のように、「千夜千冊」で書いたことが書籍世界に逆上陸をおこして、ぼくが解説を書いた本に生まれ変わっているものもあって、この原則があやしくなってきた。
 というわけで、今夜はこの出来たてほやほやの一冊を紹介することにするのだが、とりあげる理由はぼくのインタヴューが載っていることにはなくて、本書がこれからのコンテンツ文化に対して何らかの呪縛を解き放つ有効性をもっているだろうということと、商業出版物としては珍しい「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」を付けたことにある。
 登場している連中は、次のような顔ぶれ。かつては「電波少年」で鳴らした第2日本テレビの土屋敏男、東京MXテレビで「ブログTV」を企画したプロデューサーの草葉大輔、ソニーでテレビ番組のパーソナル再配送システムを開発した西谷清ビデオ事業本部長、あくまでラジオにこだわるTBSラジオの長谷川裕、「はちみつぱい」「ムーンライダーズ」のギタリストをへて音楽著作権の社会に挑みつづけている椎名和夫、IT製品の価格比較をする「価格コム」によってCGMに先鞭をつけた遠藤靖幸、慶応SFCのころに個人サイトで有名を馳せた産業技術総合研究所の江渡浩一郎、郵政省・MITをへて慶応DMC機構でコンテンツビジネスの将来を見据える中村伊知哉、そしてぼくである。
 この顔ぶれを小寺信良と津田大介がかわりばんこにインタヴューしたのだが、二人はメディア・テクノロジー全般をめぐるバロック的な高速思考の持ち主で、ぼくもそうだったけれど、心地よい楕円的尋問をうけている印象をもった。本にするにあたっては、これらのインタヴューの粗い構成テキストを「グーグルDocs」にアップロードして、二人が相互編集をしていったようだ。

土屋敏男、草場大輔、西谷清

長谷川浩、椎名和夫、遠藤靖幸
江渡浩一郎、中村伊知哉、松岡正剛

 最初に「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」のことにふれておくが、これはある条件のもとにコピー(複製・転写)を自由にするというライセンスのことをいう。痛快なインタヴュアーでもあった津田君のたっての要望で、本書がこのライセンス付きの刊行物となった。
 わかりやすくいえば、本書を好きにコピペして、そこにどんどん自分の原稿などを書き加えてブログやウィキにアップロードしてくださって結構ですという本なのである。ただし非営利にしか使ってはいけない。このようなライセンス方式は、これからのコンテンツ・フューチャーにとってはきわめて重要な意義をもっている。
 ぼくの周辺でも、イシス編集学校の「離」のコースウェアを共有した“千離衆”とよばれる諸君とのあいだで、独自のコモンズが形成されつつある。“千離衆”は現段階で90人以上いる。なかにはかなりの文筆名人やウェブ猛者や技法鉄人がいる。図解センスがいい者もいる。いずれの“千離衆”も、すでに12週間にわたる苛烈な共同エクササイズを経験しているので(まあ、「知のビリーズ・ブートキャンプ」のようなものだと思ってもらえばいい)、相互編集はお手のものだろう。
 何をするかということについてはまだ詳しいことをリークできないのだが、ぼくの重量級テキスト(「文巻」と名付けたもの)や厖大インデックス(「目次録」と名付けたもの)をコーパスとして下敷きにしたうえで、みんなでここに書き加えていこうというものだ。さらには自在な自己編集と大胆な相互編集をほどこしていこうというものだ。おそらく一定期間がすぎると、かなり濃厚で愉快な編集コンテンツと編集コンテキストができあがるであろう。それを何年かにわたって積み上げたい。既存のソフトもおおいに活用させてもらうが、そのためのいくつかのソフトも開発するつもりだ。
 というわけで、クリエイティブ・コモンズはぼくにとっては当然のお勧めである。それが本書に付されたことをよろこびたい。

本書の裏表紙にある
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」のマーク
(左から「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス付き」
「著者クレジット表示」「非営利利用のみ」「改変禁止」の意)

 すでにジュリア・クリステヴァが提唱したように(1028夜)、世に流通したすべてのテキストはインターテキスト(間テキスト)になる潜在的可能性をもっている。またインターテキストになることによって、そこに新たなインターテクスチュアリティ(間テキスト性)が創発する可能性をもっている。
 これは書物と書物が結びあうというだけではなく、コンテンツを内包し、コンテンツを出力しているあらゆるメディア間において可能なことである。とっくにテッド・ネルソンが夢想していたことだ。とりわけビル・アトキンソンのハイパーカードのコンセプトが登場してからは、どんなメディア間にも多少の互換性の壁はあるものの、コンテンツを相互移動させるという面に視点を注ぐなら、ある程度の編集センスさえあれば、メディアをまたいでコンテンツを婚姻させつづけることは不可能ではなくなっている。ウィキペディアのような最初から誰でも使えるコンテンツは当然だとしても、機械機能がまったく異なるメディア間でもコンテンツ編集が気楽にできるようになってきた。
 たとえばユーチューブを使えば、テレビ番組を好きに編集してパーマリンクすることはいくらでもできるようになった。そこにDVR(デジタル・ビデオ・レコーダー)があれば、CF部分をすっかり除去することもできる。一見、メディア・テクノロジーと関係がなさそうなヒップホップなども、サンプラーが低価格になったおかげで誰もがブレイクビーツを作れるようになったわけで、それが日本語ヒップホップを含む編集コンテンツ型の音楽を爆発させたというふうにも言える。
 このようにメディアがあるところコンテンツがあり、コンテンツがあるところ自分なりの編集ができ、自分なりの編集ができるのなら相互編集メディアが、ウェブであれ、アニメであれ、音楽であれ、その分野の空き地をめがけて新たに芽生えていくことが可能なのである。
 問題があるとしたら、たいていは著作権に関することで、たとえばソニーが作った「ロケーションフリー」(ロケフリ)を永野商店が「まねきTV」というハウジングサービスに転用したときは、さっそく著作権法の「送信可能化侵害権」で訴えられた。これは「まねきTV」の勝訴となったけれど、こういう問題はしょっちゅうおこる。「録画ネット」や「MYUTA」は著作権侵害で敗訴した。「ナップスター」(ファイル交換ソフトの元祖)のように権利者からの訴訟をうけていったん停止し、その後に別会社によってサブスクリプション型に転換して蘇生した例もある。
 ともかくもそうした障害を乗り越えていく気さえあれば、コンテンツ・フューチャーはおおいにおもしろいものとなるはずなのだ。けれども、では最近のITコンテンツやメディア・コンテンツに目を見張るものがあるかといえば、その量の拡大にくらべて、質の愉快はおそろしく少ない状態なのである。

 では、本書の中からごく少々ではあるが、気になったコンテンツ・フューチャー問題をぼくなりの問題意識で案内しておくことにする。本書はサイドAが「放送と通信の融合」を、サイドBが「コンテンツのメディア文化性」を問うという構成になっているので、この二つに分ける。問題に対するぼくのコメントはこんな感じだ、というふうに読んでもらえばいいだろう。
A1:テレビが「おもしろ番組」にこだわっているかぎり、ここからコンテンツ・フューチャーは出てこない。TV的プッシュ機能にケータイ的プル機能を加えても事態は変わるまい。テレビ屋はテレビ以外の仕事をして、それをテレビに持ち込むのが一番の打開策だろう。
A2:ラジオの「ストリーム」や「アクセス」が声から文字に変わるときに生じる編集を見てみたい。古代このかた、世界史的なコンテンツの革命は、たいてい「声と文字の変換時」におきてきた。そこに注目するとよい。
A3:インターネットは世界の情報を収容するにふさわしいメディアとは思えない。いくつものメディアが放送・通信の垣根をこえたリセプタクル・メディアの様相を呈する必要がある。
A4:メディアをまたいだコンテンツ流通は技術の制約をうけるという見方があるが、コンテンツ・トランジットの際の技術制約こそ、逆に編集的自由を創発させるはずである。その創発力はなんらIT技術と関係がない。
A5:商品だけにロングテールがあるのではなく、コンテンツにもロングテールがある。
A6:放送と通信の溝を「アーカイブ」がつなぐんじゃないかという小寺・津田発言には賛同したい。ただしアーカイブ編集のためのフォーマットが多様に提供される必要がある。

B1:グーグルのページランクや価格コムのランキング表示がコンテンツに関与しているとは思えない。アクセス数が大事なのではなく、何をどのようなスコアとして表示するかという、スコア・クリエイティブが今後は要請される。
B2:CGM(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア)や協調フィルタリング(グーグルのリコメンデーション・システムが最も有名)の可能性を過信することが、いまメディア関連問題では最も危険なことになるだろう。
B3:デジタルな思考の0と1とのあいだのアナログ思考にこそコンテンツがあるはずだという津田発言に、賛同したい。が、そのためにはコンテンツだけではなくコンテキストのための思考ツールを開発しておきたい。それはおそらく「物語の母型」をもつことになる。
B4:ウィキペディアはブリタニカや超ブリタニカを越えないだろう。書きこむほうにブリタニカ以上の知識が蓄積されていないから、これは当然のことだ。それよりも「エンサイクロメディア」を志向してみたほうがいい。もっともウィキペディアがドキュメントモードとスレッドモードを分けたまではよかった。
B5:ウィキ(ウォード・カニングハムが開発したハイパーテキスト共同編集ソフト)の長所は、クリストファー・アレグザンダーのデザイン・パターン論がひそんでいることにあるけれど、それがまた限界にもなっている。なぜなら「意味」というものはセミ・ラティスでできているわけではないからだ。
B6:メディア・テクノロジーが次に挑むべきはアブダクションアフォーダンスであろう。そのうえで「意味を追うソフトウェアシステム」のために、コノテーションとデノテーションを瞬間湯沸かしできる機能の開発に乗り出すべきだ。

 さあ、以上のコメントが何を意図したものかは、ここでは解説しないことにする。小寺・津田の両君にはすぐにピンとくるかもしれないが、多くの読者は本書を手にしてから考えていただきたい。なにしろ今夜は、本書がまだ書店に並んでいない時点なので、これ以上のフライングはできないのである。
 ちなみに小寺君には『できるiPod』シリーズ(インプレス)、『メディア進化社会』(洋泉社)などの著書が、津田君には『だれが「音楽」を殺すのか?』(翔泳社)、『仕事で差がつくすごいグーグル術』(青春出版社)などの著書があるが、二人とも版元の要望なんぞをはるかに振り切った本を書いたほうがずっとおもしろくなるにちがいない。これ、両君へのお節介なコメントだ。