才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

声の文化と文字の文化

ウォルター・オング

藤原書店 1991

Walter J. Ong
Orality and Literacy 1982
[訳]桜井直文 他

 かつては「話し言葉」だけが世界を占めていた。互いの声と身ぶりがコミュニケーションのすべてだった。やがて文字を発明した部族や民族が各地に出現した。その文字はたちまち伝播していった。けれども、その文字の大半はなお声をたてて読む文字だった。
 そこは音読社会だったのである。そこには「文字の声」が溢れていた。そのうち近世近代にむかって「書き言葉」が社会文化の主流を占めるようになった。黙読社会の登場である。この「書き言葉」による社会文化はたちまち世界を席巻する。いくつもの出来事が併行していたものの、大きくいえばアコースティックな聴覚文化からヴィジュアルな視覚文化への切り替えが断行されたのだ。

 書くということは言葉を空間にとどめることである。こうすることで、たしかに言語の潜在的な可能性はほとんど無限に拡張して、思考は文字言語をつかうたびに組み立てなおされていく。視覚は言葉を鳥瞰させ、文字列がもたらしている意味の砲列をたやすく分類させる。それによって「書き言葉」が告げている意味が理解されやすくなったかどうかはべつとして、ともかくすべて目に見えるようになった。
 言葉を視覚化することは、情報を一語一語の単位で切断することを便利にさせた。かつてはさまざまな名称をもっていた情報としての事物や行為は、こうして特定の定義を与えられ、役割を限定され、多義的な状況から退く。職名の定着や看板の発達はこうした視覚文字文化の勝利の一端を物語る。
 これに対して声や音というものは、その情報が口から発せられるたびに前へ前へと進もうとする。それゆえ発話を聞いている者は、つねに語られていく最前線の一点に集中することになる。そのためかつては語り部がそのような技能を有していたのだが、その後は会話の途中の言葉によりいっそう記憶に残りやすい言葉や詩句をいろいろしこませておく必要があった。いまなおだれしもがスピーチや講演をするときに留意することであろう。
 こうして言葉は「話し言葉」から「書き言葉」に進捗していった。特定の地域的な音声言語(フィレンツェの言葉や北京語や東京弁)がさまざまな理由で文字言語として昇格し、国語化し、活版印刷を得て普遍化していった。この“革命”にはあともどりがなかった。「書き言葉」は次々に独自の工夫をしくんで圧倒的な文化の多様性をとりこみ、かつての「話し言葉」によるさまざまな可能性に、決定的な変更を加えてしまったのである。
 のみならず「書き言葉」の権威は人間の心の内側を記録に残させ(日記など)、人間関係の悪化を記録にとどめさせた(讒言・訴状など)。「書き言葉」は社会の諸関係にときに排除を加え、ときには法による規制を加えて(たとえば文書の重視)、新たな言語文化による社会をつくりなおしてしまったのだ。

 そもそも言葉には「声」がつきまとっていた。文字にも「音」がついていた。これは表音文字も表意文字も同じことだ。言葉は声と口と耳を内在させているというべきなのである。
 原題にあるように「声の文化」とはオラリティ、「文字の文化」とはリテラシーのことをいう。オングはその両者の関係に執拗な関心を向けてきた。オングの研究は多くの先行研究の成果を編集したものであるが、そこには「声の文化」に対する並々ならぬ愛着が満ちている。けれどもオングは懐旧を謳いたかったわけではない。録音テープや電話やラジオやテレビなどのメディアが、かつてなく複雑な「第二の声の文化」をつくりつつあることにも注目している。ただその注目は、古代中世的な「声の文化」の偉大な特質を見極めている目にくらべると、いかにもつけたしのような印象をうける。そこに古代との共通項を見いだすにはいたっていない。
 それでも本書は、今日の言語文化を考えるときの、マクルーハンの『グーテンベルクの銀河系』やアンドレ・ルロワ=グーランの『身ぶりと言葉』と並ぶ見過ごせない拠点になっている。
 
 情報文化の歴史をふりかえってみると、各部族や各民族や各宗派が「話し言葉」をどのように文字で記録するかがいちばん重要な出来事だったことがわかる。このときもしも、「話し言葉」と「書き言葉」の連携にそれほどの変異をおこさないようなスムーズな移転ができていたのなら、オラリティとリテラシーは分断されることなく、その後もたいした矛盾を孕まないで手を携えて進めたはずである。しかし、そうはいかなかったのだ。
 その最も劇的な変異がギリシア人によるアルファベット表記システムの確立だった。ミルマン・パリーの研究であきらかにされたように、それ以前のホメーロスの時代には、六脚韻(hexameter)による記憶と表現が口頭による物語(叙事詩)のオラリティを支えていた。『イーリアス』や『オデュッセイアー』は六脚韻の決まり文句(formula)を駆使し、評定・集結・挑戦・略奪・結論の光景をみごとに組み立てていた。挿話の末尾にその挿話の発端の要素をくりかえすということも徹底されていた。ここにはオラリティとしてのエコノミーが躍如していた。
 やがてギリシア人は、セム人がつくりだしたアルファベットをつかって新たな記録文字のルールを発明した。このとき決定的だったのは、セム語の記録には子音文字と半母音文字しかなく、母音はそれを読む者がアタマの中あるいは口で補って読むようになっていたのを、ギリシア・アルファベットは母音文字を文字列の中に入れてしまったということである。
 これはこれで画期的な書き言葉の出現だった。しかし、すべては見える文字として露出されたのである。文字を読むことは文字が示したものを見て読みさえすればよく、その言葉の表出のプロセスをつくりだした者のしくみを、読む者が次々に継承し記憶する必要がなくなったのだ。こうして人々は見て読み(look up)さえすれば、何でも読めるようになれるというリテラシーを獲得していった。そのかわり、オラリティがつくりだした「原初の創造の構造」など継承する必要もなくなったし、またそれを伝承できる能力ももてなくなっていた。
 声の文化に特有な記憶の継承は、しだいに薄弱にならざるをえなくなる。それでもそのことを専門とする朗唱職人や手書き職人がいるかぎりは、オラリティの根本にひそむ文化の原初力が一気に廃れることはなかったはずなのである。とくに書記職人が写本文化を維持しているかぎり、クラフト・リテラシー(書記文字文化)ともいうべきが、オラリティの原型を保存したはずだった。
 なぜならこうした写本職人は文字の綴りを写すときに、必ずぶつぶつと声を出していたからだ。すなわち、ここまではまだスクリプト文化はオラリティとリテラシーの両面をもっていた。それならば文章の書き手もまた、自分の文章を職人たちが写本してくれることを前提として書けていたはずなのである。実際にも11世紀のカンタベリーのエドマーは「書きながら文章を練っていると、自分自身にむかって口述しているような感じがする」と述べていた。そこには「身体を通過する響き」というものがまだ生きていた。
 しかし、やがてこうしたスクリプト文化は新たなテクスト文化に席巻されてしまう。それが活版印刷革命だったのである。マクルーハンも『グーテンベルクの銀河系』で述べたことだ。
 
 印刷革命が何をもたらしたかは、あらためてくりかえさない。音読社会が後退して黙読社会が登場した。かつての雄弁術すなわちレトリックがグロッサ(舌)の技術に支えられていたものを、しだいにグロッサリー(単語集)の技術の支配に変えていったのだ。人を魅惑させるグラマーな話しぶりは書き言葉の文法に変じ、息継ぎのリズムは句読点に定着していったのだ。
 かくして、話していたときは「知るもの」であったはずの知識や情報は、綴られるものとしての「知られるもの」になった。べつだん、それで悪かろうはずはない。「書き言葉」がつねに人間のコミュニケーションの原型との相互作用を継承しているのならば、それこそは新たな記録文化と再生文化の王道なのである。けれども、事態はそうとばかりにはいかなかったのだ。
 言語社会の分断や切断や、対立や分化があまりにも進行することになった。法律用語の社会や学術言語の社会は職人社会や芸能社会の言葉と通じあえず、コミュニティの言葉は国家の言語に反映できず、バジル・バーンステインが指摘したように、「洗練された言語の社会」と「制限された言語の社会」に割れてしまったのだ。
 ここからは「国民の言語の基準」や「国語の表記」がどのように形成されていったかという問題にもなるのだが、この問題は本書では扱われていない。そのかわりにオングは、こうした分断されてしまったオラリティとリテラシーの関係がどのように相互作用を維持してきたかという数少ない現象に目をむけ、今後の言語文化の展開に示唆を与えようとしている。
 オングはとくにラテン語がロマン諸語になり、さらにイタリア語・カタルーニャ語・フランス語になっていった過程と、活字文化が成立したのちも女性文章家たちだけが、テクスト文化による文法に加担せずに、比較的に自由な言葉づかいをしていったことに、われわれの注意を突き付けた。この、女性文章家の言語活動については、オングにとってはおもいもよらなかったことなのだろうが、日本における女手と仮名文化の成果こそが検討されてよかった。
 
 あらためて本書を読んで、見落としていたことがあったことに気がついた。とくに「活版印刷は言葉を一種の商品にしていった」という指摘が気になった。
 オングが言いたかったことは、認識活動が「商品」や「市場」になってしまったのではないかということである。つまり活字や書物の“中”へ言葉を入れるということは、その言葉が製造過程と市場過程の“中”に言葉というものを知らぬまに追随させていったことになるのではないかという指摘だった。たしかに、こういうふうになっている。
 オングはこのことを単純に非難しているのではない。すべてが商材として(情報を含めて)売買の対象になっていきつつあることに、失望しているのだ。実際にもオングは、社会がそのように生産主導的なるものから消費全般的なるものに変換してしまったのだという諦念のようなものをのべている。言葉も文字もひたすら消費されていくだろうという進行に対する失望と諦念だ。
 しかし、はたして事態は最悪なままなのだろうか。オラリティが生産的で、リテラシーが消費的であるのだろうか。
 ぼくは必ずしもそうでもないのではないかと感じている。むしろ言語文化ならなんでも「言論は自由なんだ」などと嘯く社会が蔓延していることのほうが、本来のオラリティとリテラシーの深い相互作用を奪っているのではないかとおもわれる。