父の先見
神風と悪党の世紀
講談社現代新書 1995
日本の支配者は彗星が接近しただけで変わることがある。執権北条貞時もそうして引退した。天人相関説による。地上の悪政があると、それが天上の彗星や流星や客星(新星)の出現をもたらすというものだ。
このような日本に元(モンゴル)が攻めてきた。蒙古襲来(元と高麗の連合軍)は文永弘安の2度だけではない。サハリン・琉球・江華島などの日本近域をふくめると、1264年から1360年までの約100年のあいだ、蒙古襲来は繰り返しおこっている。こうした襲来は、為政者や神社仏閣のあいだでは「地上と天上の相関」によって解釈された。
そうだとすれば、蒙古襲来という地上の出来事に対しては、天上の出来事が対応すべきであるということになる。それゆえ台風(暴風雨)によって異国人の襲来を撃退できたのは、まことに天人相関説の“実証”に役立った。が、実際には神風ばかりに頼ったのではなかった。地上で天上を扱っているともいうべき神社に祀られている神々も、実はわざとらしく闘った。巫女たちもさかんに神託をもたらした。
本書には、蒙古襲来の状況下、そうした神々が異様な闘いを展開していたという各神社の記録がいろいろ紹介されている。その記述には、これまでの中世史ではみえなかったいくつもの視点が提示されている。
異国人襲来の戦々恐々のもと、台風と神々だけが闘ったのではなかった。
永仁元年(1293)に鶴岡八幡宮に一人ずつが銭指一連を出しあって700人もの民衆がかけつけたときは、鎌倉を大震動が襲ったためだった。マグニチュード7を上回る関東大震災級の地震だったらしい。旱魃・地震・津波などで動いたのは、民衆たちでもあったのである。そしてかれらもまた、やはり「神々の加護」を旗印に闘おうとした。
13世紀と14世紀の日本には、こうした神を味方につけて天変地異に乗じようとする動きが際立っている。
とくに1310年の紅梅殿事件で見せた北野社による理不尽な暴挙や、祇園社の居住者追放事件などに始まった一連の騒動は、いささか異常であった。何が異常かというと、国内のちょっとした敵対者たちを異国人同様の「悪党」とみなし、これを寺社権力が徹底して差別するようになったのである。これを一言でいえば「在地人の既得権侵害と悪党弾圧のムーブメント」ということになるのだが、そこに、数百年にわたって沈静していた神話的な力がにわかに復活し、そうしたムーブメントが“神の戦争”と解釈されたこと、そのことが異常だった。
結局、蒙古襲来をきっかけに、“神の戦争”を名目とし、殺生禁断を建前とする寺社領域の拡張と寺社造営とが全国的に広まったため、山野河海をネットワークしながら生活の場としてきた民衆やそのリーダーたちが苦境に立たされたのである。悪党とはそうした苦境に立たされたリーダーのことでもあった。本書は、そうした風潮が「神国日本」のイデオロギーをつくりあげたのではないかと主張する。
著者は40歳をこえたばかりの俊英で、神領興行法の研究を専門としている。前著の『中世の変革と徳政』(吉川弘文館)は学術論文の積み上げで、かなり堅かった。
本書はその積み上げをいかして、中世南北朝の時代の構造を神国幻想の拡張という視点でまとめた。新書ながらそうとうに構成に工夫を凝らし、それなりに書きこんでいて、歴史の「地と図」がみごとなコントラストを描いている。
神領興行法というのは、武士や民衆が神領の内部にもっていた諸権利を剥奪して社家に戻すという徳政令である。一円神領興行法ともいった。この命令は西の宇佐八幡宮と東の伊勢神宮を先頭に、全国に適用されている。とりわけ伊勢神宮の神領は関東を中心に次々に拡張していった。
下宮を拠点とする伊勢神道(度会神道)が確立していったのは、この勢力拡張を背景にしていた。ただし、伊勢神道とはいえ、この時期の“神道”とは神仏両方の勢力のことをいう。もう少し正確にいえば、この時期に日本の神仏の組み替え(神本仏迹)が遂行されたのである。それによって神祇観を批判するいっさいの反体制宗教勢力が消えていくことになる。著者は、それこそが「中世神国思想の成立」の意味だったろうという。
この神国思想に拍車をかけたのは、従来なら後醍醐天皇だということになっている。もちろんそういう色彩は濃いのだが、後醍醐の建武親政は蒙古襲来以来の公武の秩序を壊し、時計をふたたび百年前に戻して、諸国一宮国分寺の本家を廃止して、新たなしくみで荘園制を復活することにもあった。
しかし、後醍醐の親政は挫折する。そして南北朝の争乱をへて、時局はふたたび幕府の手に戻る。それは蒙古襲来によって一大勢力と化した神本仏迹のシステムが幕府の管理に移っていったことと、「神国日本」の管理が武家の手に移ったことを意味していた。その流れはこれ以降、信長から家康にいたるまで変わらぬところとなっていく。