才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

王法と仏法

黒田俊雄

法蔵館 1983・2001

 ここには、いくつかの“常識”をくつがえす視点がまわりくどく提案されている。その骨格になっているのは、中世仏教は顕密体制だったのではないかということだ。
 ふつうの宗教史では、こうは見なかった。中世仏教は鎌倉新仏教を中心に語るのが“常識”で、法然・親鸞・栄西・道元・日蓮が主語となっていた。しかし著者の黒田はそれよりも、密教を中心に神道的なるものを含むすべての宗教がいったん顕密体制と寺社体制の中に組み入れられ、これが拡張していったのが中世だったのではないかと見たのである。ここで密教とは台密・真密の両方をいう。いやもっと広い密教OSをいう。
 中世仏教では、名目上は八宗が併存している。しかしながら実際にはいくつもの派の教義や作法を兼学する者が多く、しかも全宗派に共通して承認されていた教理があった。それがここでいう密教あるいは密教的中世社会というものだ。中世社会における「分母としての密教」といってよい。

 中世、密教が基調にあったのだ。その密教を共通のOSにして、天台法華・華厳・唯識(法相)・律などを組み合わせた教理が、中世の正統的仏教の実態をつくっていた。つまりはそれが中世日本の仏教的な精神世界の「すがた」というものだった。これが黒田のいう顕密体制である。
 そのように見るべきなのではないかという黒田には、中世では王法と仏法は必ずしも別々のものではなく、むしろ「王法仏法相依の関係」にあったとみなせる証拠がいくらもあった。
 王法とは天皇を中心にした為政者による国の守り方であり、仏法は仏教者による国の守り方であるが、奈良時代の鎮護仏教が聖武天皇その他の“王”によって司られたように、もともと王法と仏法は交差していた。しかし従来の歴史学では、そのような古代仏教性は藤末鎌初あたりでかなり崩れてしまい、そこに法然・親鸞、栄西・道元・日蓮らが出現して、新たなイデオロギーを持ち込んだのではないかと考えられてきた。
 別の見方でいえば、「武者の世」(慈円)とよばれた武士の登場の時代に、日本の宗教的体制に大きな変化がおこったという解釈である。これはしばしば武士中心史観といわれる。

 しかし黒田はこれに異論を唱えた。王法と仏法はよりいっそう相依相入の度を深め、王法と仏法は武者によってではなく、顕密体制によって広まっていったと見た。
 ということは、武士や武士団が果たした役割をそれほど大きなものとは見なかったということである。また武士の役割を機能性や職能性に特定したということである。たとえば院政は上皇が法体の法皇となって一国の秩序の“家長”としての権勢をふるうことであるが、多くの歴史家がこの院政期の北面の武士などから武士の世界が一挙に傘を開いたと見るのに対して、むしろ法皇の存在自体に王法と仏法の親密な接近がおこっているのではないか、そこに顕密体制や寺社体制がからまっていったのではないかと考えたのだ。
 もっとも黒田は、王法と仏法が為政者の裡において合体していったと見たわけではない。顕密体制や寺社体制の融合力がその進行をしだいに拡張していって宗教の世俗化を促進し、それがやがては日本の神仏観念に決定的な変質を与えていったというふうに見たわけである。

 顕密体制は寺社体制でもある。寺院だけではなく、神社や八幡宮や神宮が一緒くたになっていた。だからそこには、当然ながら神仏習合状態の混合的併進がある。表向きの名称こそは寺院と神社に分かれていても、その教義や教理にはどこか互いに融通しあっているものがある。いわばシェアしあっている。
 このことは東アジアの宗教全体から見ても、はなはだ特異な現象だった。祭祀のイデアとスタイルが寺社の両方で共有されていたということになるからだ。
 ひるがえって、そもそも唐の『祠令』には公的祭祀の別として、「祀」(し=天の神の祭祀)、「祭」(さい=土地の神の祭祀)、「亨」(こう=死者の霊の祭祀)、「釈奠」(せきてん=古来の聖人や祖師の祭祀)の4種が分統区別されていた。これが東アジアの中核にある「まつり」の系統というものだった。しかし日本の『神祇令』は最初の2つを採り入れつつも、早々にそこに即位儀礼や大祓を加えてしまったのだし、あとの2つは「民俗行事」の多様性に任せているようなところがあった。その民俗性こそがやがては「神道」の基盤になる。
 しかも日本では、このようなプロセスに仏教が関与した。仏教の考え方によってこそ、そうした神仏習合の多様性は辻褄を得た。どんな辻褄かというと、だいたいは次の4つくらいの解釈が当時にあったのである。

① 神は自身が輪廻の世界を流転する存在であることを嘆き、仏法によって解脱することを望んでいる。

② 神は仏教を守護する善神である。

③ 神は仏教経典に説く仏(本地)が、生きとし生けるものを救済するために日本へ化身して現れた(垂迹)。

④ 神は仏の清浄なたましい(本覚)である。

 これらの解釈が交じったものが神仏習合の実態であって、本地垂迹説の内容なのである。この内容すなわちソフトウェアを準備したのが、密教OSなのだ。なにしろ天台教学の「本」と「迹」の関係をめぐる教理が本地垂迹説に流れこんだのだ。つまりは仏教教学が換骨奪胎されたのが、密教OSの上にのった本地垂迹型の「神道」だったのである。
 すなわち中世の神々は、仏の「化導」(教化・救済)や、あるいは「化儀」(教化の方式)のひとつのありかたを示すものとしての説明をうけることになったのだ。
 ここでは説明を省くが、このような動きが、やがて真言系の「両部神道」や天台系の「山王一実神道」にもなった。では、そうした換骨奪胎がたんなる仏教用語の神道領域への転移や盗用にすぎないかといったら、そうではなかった。そこには、たとえば存覚の『破邪顕正抄』に「仏法王法は一隻の法なり、鳥の二つの翼の如し」という有名な譬えがあったように、仏神の両方のコロスに王法=仏法の合唱がおこったと見るべきなのである。「神道」はこうした融合と分離の繰り返しのなかから成立してきたものなのだ。

 このあたりの事情、黒田の説明にはワインディングが多くてわかりづらいところはあるのだが、その主張には当時の学界をたじろがせるものが満ちていた。第409夜の高取正男『神道の成立』にも少しふれておいたことだ。
 ともかくも中世の神道が、顕密体制と寺社体制の融合と分離のなかから生じてきたイデオロギーであったことは紛れのないことだった。しかし黒田はそれとともに、このイデオロギーが王法と仏法の交差点で動くことによって鎌倉新仏教をも巻きこんだことも指摘した。たとえば栄西は「王法といふは仏法の主なり、仏法は王法の宝なり」と言ったのだし、日蓮もしきりに王法と仏法の合致を説いていた。

 かくして本書はこのような王法と仏法の融合と分離を扱いつつ、中世のもうひとつの特色がどういうところにあったかということを仮説した。
 院政とは何だったのかということ、神道成立の背景に何が動いたのかということ、それらの中心的な担い手は必ずしも寺院だけでも神社だけでもなく、また武士でもなかったこと、それをいうならむしろ武士にさえなりきれなかった「悪党」や「溢者(あぶれもの)」や「野伏」がそうした神仏習合観をシェアしていたこと、したがって『太平記』やさまざまの軍記物を読むには武士にのみ焦点をあてないで、その周辺の動向に注意すべきであること等々、だ。
 黒田はこれらのことを執拗に議論してみせて、それまで気がつきにくかった「底辺の中世」をあからさまにしたのであった。本書が名著と言われる所以は、こういう議論の仕方を通して、仏教の世俗化と神祇観の仏教的理論付けが同時におこったことを告げたところにあった。

 黒田節と言いたい。悪文の黒田節。黒田俊雄の歴史学や思想史の語り方や論証の仕方のことである。
 いまはそうでもないけれど、正直にいえば、ぼくはこの黒田節が長らく苦手だった。そのころ話題の黒田論文にときおり向かってみるたびに、馴染めないものを感じた。
 だいたいぼくは学術的論文の書き方が大嫌いで、そこへもってきて「誰某がどの論文でどうこう言ったのは、一定程度の成果はあるものの、しかしながらこの点についての言及が足りず、これを補充するには‥‥云々」といった、持って回った学者たちの言い方に虫酸が走るほうなのだ。すぐれた発見や思索をしている研究者たちがこんなくだらない「論文の書き方」を固守するあまり、結局は学術の魂が学界の溝に墜ちていくのを見るのも嫌だった。
 ところが黒田俊雄は、そういう書き方に近いものをもっていながらも、つねにそこから抜け出して新しい主張を交ぜて、頑固なまでに思索をつづけ、新しい中世像を掘り当てた。なるほど研究者にはこういう頑なな粘りも必要なのか。

 ついでにいえば、こんなことも当時に感じたものだった。黒田のような悪文を通してのみ、日本の中世像に近づける道があるのだということである。
 これは中世にのみあてはまることではあるまい。ひょっとして、「日本の秘密」の知り方には、こうした茨の刺の多い“隘路”がそもそも前提されていると見たほうがいいのではないかということでもある。『愚管抄』や『梅松論』を読むということも、また『古事記』や『日本書紀』を読むということも、きっとそういう隘路を通るということだったのであろう。
 学術的読書というもの、いまだそのことの「意味」や「方法」が問われたことはないのだが、ぼくは本書をきっかけに何かのコツをつかんだような気がした。一言でいえば、そこにこそいまだ解きほぐされないままになっている和語のアーキテクチャーを動かす「日本という方法」があるのかもしれないということである。黒田節に接したということが、ひょんなことからぼくにこんな“おつり”をもたらしたのだ。
 こうしてぼくは、やっと契沖や宣長に近づくことになったのである。中世を通過することが契沖や宣長の「古意」(いにしえごころ)に近づく早道であったことは、現代日本の歴史学や民俗学が宿命的に孕んだ「方法」というものなのである。われわれはこのようにしてしか「日本」や「日本語」の解読に向かっていくしかないのであろう。日本、忘れやはする!

参考¶黒田俊雄の論文は『黒田俊雄著作集』(法蔵館)で読める。また、ぼくがいうところの“学術的悪文”の崇高な例を読みたいというなら、本書とともに『寺社勢力』(岩波新書)などを読むことを薦める。ヒントは、三味線の「一の糸」のサワリを聞くように読むということである。その微かな鳴動から日本の中世のいくつもの秘密が聞こえてこよう。その音が日本の「奥」を暗示するサナギの鈴の音なのである。著者は1993年に亡くなった。