才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

建築書

ウィトルーウィウス

東海大学出版会 1969・1979

Vitruvius
De Architectura Libri Decem 前1世紀
[訳]森田慶一

 これより古い建築はあるが、これより古い建築書はない。わずかに漢代中国に断片や規矩(きく)術が遺るくらいである。
 だから本書は世界建築学史上において、きわめて貴重な一冊だということになる。建築書としてだけではなく、ユークリッドの『幾何原論』、プトレマイオスの『アルマゲスト』と並ぶ“世界模型の原理”を打ち立てた決定的な記念碑でもあった。こんな建築書はその後は1452年にアルベルティが『建築十書』を著わすまで、まったく出現しなかった。だいたいアルベルティの書名にして、この『建築書』が十書で構成されていることの踏襲だった。
 ただ残念なことに、著者のウィトルーウィウス(表記はヴィトルヴィウスとも)についてはいまのところ出自も経歴も何もわかっていない。紀元前後か紀元前1世紀ころの人物だったということが推定できる程度なのだ。きっとユリウス=カエサルやアウグストゥスの依頼で、大規模な建築や技術開発にかかわっていただろう。さぞかしブルネッレスキやミケランジェロほどの大活躍をしたのだろうかと思われる。
 したがってここで重要なのはウィトルーウィウス個人のことではなくて、当時の状況的な集合人物としてのウィトルーウィウスということになる。とくにそのころ「建築」architecturaとは、たんなる建築術だけではなくて、「諸技術の原理的知識を擁した職人たちの制作を促し指導しうる工匠の術の全般にかかわること」をさしていたということ、すなわち都市文化の全知全能をめぐるための技法書が「建築書」だったということを知っておく必要がある。

 ぼくが本書に出会ったのは1969年だった。この年、東海大学出版会から本書の前身にあたる『ウィトルーウィウス建築書』が東海大学古典叢書の一冊として翻訳刊行された。
 三宿の三徳荘で貧乏暮らしをしていた身にはとうてい手の出ないものだったが、数年前から東海大学の仕事をしていた縁で、大学の広報部長さんに貰った。「ふうん、君こんなもんに関心があるのか、建築をめざしてるの?」と言われた。函入りの分厚い立派な一冊は対訳になっていて、まさに古代ローマのありとあらゆる知音というべきが地響きをたてていた。
 すぐに読んだわけではなかったが、フランシス・イエイツにも鼓舞され、いつしか通読していたうちに、言いようのない感銘をうけていた。これは博物学であって百科全書であり、建築技法書であって軍事書であり、かつ天文学にも自然学にも人間学にも芸術論にもなっている。
 最初にガーンとやられたのは、ウィトルーウィウスの言う建築術が、タクシス、ディアテシス、オイコノミアの3つによって成立していたということだったように憶う。タクシスは「建築構成された肢体が度に適うこと」を、ディアテシスは「配置と組立てに齟齬がないこと」を、オイコノミアは「建築肢体の外貌がシンメトリーをどのように含むかということ」をあらわしている。これはどう見ても完璧な取り組みである。
 これだけでもぼくとしては満足なのだが、ウィトルーウィウスはこの原理にもとづいて、こんなふうな分類と定義をしてみせる。
 まずは建築家が携わるべき部門を(1)建物をつくる、(2)日時計をつくる、(3)器械をつくる、に分ける。日時計と器械がルーチンになっているところがこの時代を特徴づけている。
 (1)の建物は、さらに「公用地の公共建造物」と「私人の家」に分けられて、公共建築物の建て方には、①防御的、②宗教的、③実用的の3種の意図を用意する。これも完璧だ。
 そのうえでこれらに付与されるべきデザイン性として、ウィトルーウィウスは「強さ」(フィルミタス)と「用」(ウティリタス)の重要性をあげ、それこそが「美の理」(ウェヌスタス)の追求すべきものだと主張した。この「美」「強さ」「用」は、のちにヘンリー・ウォットンによってディライト(喜び)、ファームネス(堅固)、コモディティ(利便)と名付けなおされたものでもあるが、しかしながらぼくならば、ウォットンの言い換えよりもウィトルーウィウスの直截に軍配をあげる。

 けれどもここまでは、まさにギリシア的というかヘレニズム的というか、当時の建築家なら考えそうなことだった。ヘレニズムというのはこのくらいの度量も雅量も力量ももっていた。ぼくが感銘をうけたのはこの先のとんでもない先駆性なのである。
 なんとウィトルーウィウスはこれら「建てること」の行為と原理には、そもそも「意味が与えられる意匠」と「意味を与える意匠」という二つの自覚と統合が必要だとみなしたのだ! 
 デザインには「意味の所与」と「意味の付与」とがめざされなければいけないと言ったのだ。まるでシニフィアンとシニフィエだ。おいおい、これはソシュールからメルロ=ポンティをへて今日に至った現代思想そのものではないか。

 ウィトルーウィウスは「あらゆる建造空間は原始的な小屋から出発する」と考えていた。それゆえ人間がどのように最初の定住をしたかということを洞察しきっていた。
 その洞察が「意味が与えられるデザイン」と「意味を与えるデザイン」の洞察につながっていた。ぼくは『建築書』第二書の次のようなくだりを読んで、腰を抜かしたものだった。
 要約すると、こうなのだ。「人間は前かがみではなく直立して歩き回るようになって、手が何を生み出しうるかに気がついたのである」「ついで人間は火の発見によって、初めて相互の往来をするようになったのだ」「この往来が人々に会合をもたらし、集住をもたらした」「こうして最初は木の葉で屋根を葺き、洞窟を探してこれをさらに掘り、しだいに原始的な小屋づくりを始めるようになったのである」。
 「そもそも人間は模倣的であって学習的である」「それゆえどんな住まいの工夫についても、相互に見逃すはずはなく、二股の枝に梁を渡すこと、泥を塗りこめて壁をつくること、雨水を流すための屋根に傾斜をつけることなどは、あっというまに流行したはずである」「問題はこうした住まいの仕組みが確立しても、それが外国に流れて真似されるとき、その地に材料が不足していることにある」「こうして、その地の建築家は新たな工夫に到達するものなのである」「意味が与えられるもの、意味を与えるものを人々が発見するのは、このときである」!
 これはもう、人間の原初の試みの意味のほとんどのことをウィトルーウィウスは書いてしまったというべきだ。

 ウィトルーウィウスの時代はヘレニズムの時代にあたる。すでにギリシア建築は全盛期をおえている。
 ここでヘレニズムを説明する気はないが、紀元前322年のアレキサンドロスの死から紀元前30年のアウグストゥスによるローマ帝国設立までの約300年が、ふつうはヘレニック期にあたる。そのヘレニズムの特色はいろいろあるが、一言でいえば「人間が住む世界」における「知の変化と拡張」を意識的に追求した時期ということになるだろう。これでだいたいは当たっている。
 アレクサンドリアの「ムセイオン」(図書館)に万巻の書物が備わったのをはじめ、地球を測ったヒッパルコスやポセイドニオスやアリスタルコス、幾何学のユークリッドやアルキメデスやアポロニウス、大旅行を企てたピューテアース、デモクリトスやエピクロスの原子哲学者らの実験精神や、ミロのヴィーナスからガンダーラに芽生えた彫刻まで、それらいずれもが「人間の範疇」と「知の変化の範疇」を心得ていた

 とくにヘレニズムを特徴づけるのは都市建築群、なかでも神殿と劇場である。
 コスのアスクレピオス神域の復元図やペルガモンの遺跡群を見ていると、ヘレニズムとはその世界観そのものが宗教的舞台装置だったのではないかと思えてくる。エフェソスの劇場なんて25000人の収容力なのだ。
 デーメトリアスのように都市が二重性をもとうとして、すこぶる動的であったことも注目される。これはいわゆる「シェノイキスモス」とよばれている構造感覚で、都市が二つ以上の共同体を繋いで一個の動的拡張を図ったのである。ヘレニック・バロックとでも言いたくなるほどだ。
 ともかくもヘレニズムの都市建築は、神殿であれ劇場であれ都市そのものであれ、第1には世界内包的であり、第2に動的で、それでいて第3に精緻な構造を好んだのである。ウィトルーウィウスがこの精神の延長にいたことはまちがいがない。
 世界内包的で動的で、それでいて精緻きわまりない構造というもの――。これって、ひょっとして今日の日本がめざすべき構造感覚ではなかったか。