才事記

地球幼年期の終わり

アーサー・C・クラーク

創元SF文庫 1969

Arthur C. Clarke
Childhood's end

 あるとき、ニューヨークの上空に巨大な銀色の円盤が覆ったまま動かなくなった。連隊のようだ。
 全世界が固唾を吞んで見守るなか、円盤の総督らしき人物が、全無線周波数帯を通じて演説をした。カレレンと名のった。みごとな人工音声による英語の演説で、しかも圧倒的な知力を駆使している。いいかげん地球上の衝突や功利をやめないかぎり、ここを動かないという。カレレン総督の演説がおわると、地上のめいめい勝手な主張などが通用する時代に幕がおりたことが明白になった。それよりなにより、地上におけるどんな決定力よりもこの知的円盤体がくだす指導や指示のほうが、地球全体の知恵を足し算したものよりも図抜けて上等のものであることが了解されてしまった。
 そこで……。
 この出だしにはギャフンだった。兜を脱いだ。アーサー・クラークの『地球幼年期の終わり』の導入部だ。スタンリー・キューブリックの《2001年宇宙の旅》を京橋のテアトル東京のばかでかいスクリーンで見た年に創元SF文庫から新しい翻訳が出たのだが、キューブリックの仕掛けにやられた矢先、またまた脳天の隠れ部位を何かでこづかれたのだ。1969年の冬だ。

 そのころのぼくは、父がのこした借金返済のために銀座の広告会社に入り、そのくせ結婚をして世田谷三宿のアパート三徳荘に入ったばかりで、いまふりかえるとこれまでの生涯でいちばん貧乏な時期にあたっていた。
 夏は胡麻豆腐とソーメン、冬は味噌汁とイナリズシ、定食はアジフライ。部屋にはテレビも炊飯器も洗濯機もなく、机すらなかったので卓袱台を代用した。ベッドは押入れの戸板をはずしてその上に布団をおいていた。そこにリスが1匹と、武田泰淳家からやってきた牡猫がいた。ポオという名をつけた。リスはすぐに物陰に隠れてしまうので、出かけるときに紐でつないでおいたら、ある日コードを嚙んで感電死してしまった。見かねた六文銭の小室等が小さなテレビを提供してくれた。
 そんなことだから、ただひたすら本だけを読んでいる日々だったのだが、それでも気分よく充実していたとおもえるのは、何を読んでもその読書体験が次々に木工細工の格子めいて組み立てられていったからだ。
 こうして本にばかり耽っていった。中身だけではない。読みおわるとその本を自分で好きに装幀した。素材は王子製紙や竹尾洋紙店の紙見本や建築現場に落ちている壁装材の切れっ端をつかい、そこにインレタ(インスタント・レタリング)を貼ったり自分でレタリングしたりした。一冊の本を自分なりの“立体”として捉えたかったのかとおもう。仕上がると手作りの本棚に1冊ずつ並べた。そういうなかでの『地球幼年期の終わり』だったのだが、読みはじめて15分ほどたったころからだったか、何かがピンときて、物語の進行よりもなおはやくアーサー・クラークに代わって物語を組み立てはじめていた。
 これはぼくがよくやる「先行読書法」とでもいうべきもので、著者とスピード競争をするような乱暴きわまりない読み方だ。筋を先取りするのではない。1冊の本に投下された心性の動向のようなものを先にプロスペクトしながら読む。それなりに稽古をつんだ技能であったつもりだったのだが、クラーク作品においてはこれが次々に裏切られた。完敗だった。

 なぜ、完敗したのか。サウナに入って汗を全部出したようなものだったから気分は爽快ではあったけれども、その理由をちょっと考えた。
 どうやらクラークが考えている「情報の大きさ」と「心性の大きさ」といったものが、ぼくよりはるかに大きかったのだ。それに加えて、その「情報の大きさ」と「心性の大きさ」をキューブリックが漆黒のモノリスを出したように(それも原作者クラークのアイディアだったかもしれないが)、クラークは『地球幼年期の終わり』においても「形」にし、かつ「発信源」にしていた。この、「情報的心性のルーツを形をもった発信源にする」という見方が、当時のぼくには予想がつかなかったのである。
 のちにそのことが自分なりに了解でき、なんとか発信源のほうにさかのぼって読めるようになってきたのは、サイバネティクス以降の情報理論を通過してからと、生命進化の神秘と偉容をあらかた学習してからと、道元や陶淵明を読みなおしてからのことだった。つまりは生命と情報と工学と東洋の心性とが、ぼくなりにつながってからのことだった。
 
 SF作品としては、クラークはこれ一作で充分である。のちに読んだ《2001年宇宙の旅》をノベライズした作品など、たいしておもしろくない。そのわりに当時の(60年代後半の)日本のマスメディアや文化プロジェクトの企画者たちはなぜかクラークが大好きで(セイロン=スリランカに移住していた)、何かというと近未来社会の予想を占うテレビ番組のコメンテーターなどに登場させていたのだが、これらの多くもほとんどがつまらなかった。良識的なのだ。
 しかし、『地球幼年期の終わり』は別格だった。おそらくは20世紀のSF史にのこるだろうし、現代文学や現代人間学の主題として語り継がれるものになるだろう。地球人の全体に勝る「オーバーマインド」(主上心)というものを、かつての神ではないものの代替可能性によって大胆に提示してみせたからである。

 話の筋立てを少しだけ説明しておく。第一部「地球と〈上主〉たちと」、第二部「黄金時代」、第三部「最後の世代」というふうになっている。
 ニューヨーク上空に“停泊”した巨大円盤と円盤群は、その後はゆっくり世界各地を周遊した。むろん国家によってはこの得体のしれぬ超存在に抵抗したところもあった。けれども、ミサイルを撃ちこんだところでびくともしない。そればかりか、何の報復もない。ミサイルを発射した国では、報復を恐れた陣営ともっと攻撃するべきだとする陣営とのあいだに対立がおこり、そのうち両陣営ともに、知的円盤が上空に存在するというただそれだけの圧力の前に瓦解してしまった。
 こんなこともおこっていった。南アフリカでは長らく人種差別がはなはだしかったのだが、カレレン総督はそのアパルトヘイト政策を何月何日までにやめなさいと警告し、それでもその日まで南ア政府が何もしないでいると、太陽がケープタウンで子午線を通過する前後30分のあいだ、太陽を消してしまったのである。このためその影響を被った地域では輻射エネルギーを失って、どうしようもなくなった。翌日、南ア政府は人種差別の撤廃を発表せざるをえなかった。

 世界は一見、ふつうの日々に戻ったかに見えた。それでも5年にわたって知的円盤は地球にいつづけた。あるときはロンドン上空に、あるときはモスクワ上空に、あるときは東京上空に、あるときはマドリッド上空に。たったそれだけのことなのに、地球上のすべての「意識の機能」がすっかり変わっていったのだ。
 クラークは、この知的円盤の正体に「オーバーロード」(上主あるいは主上)という名を与えている。上主様あるいは上帝である。上主様は地球中を世界市民化することを促しているらしい。
 一方、最難度の異常事態を迎えた地球側を代表するのは、国連事務総長のストルムグレンや補佐官のライバーグである。そのほか何人もの登場人物が出てくるが、地球社会の側におこることはたいてい新聞報道がやりつくしてきた「抜けがけ」や「なすりあい」の発露というもので、これではどうみてもオーバーロードが提供する知能を超えられない。クラークはこの知能を「オーバーマインド」(主上心)と名づけた。
 天文学者のジャン・ロドリックスは抵抗した。オーバーロードの出現によって人類の宇宙進出が挫折したことに腹をたて、クジラの剝製標本に潜りこんで円盤のひとつに乗り込んだのだが、たちまち亜光線で未知の星に連れて行かれた。
 若者たちは反撥もしたが、太平洋の島々でコミュニティをつくりはじめる者もいた。国連のストルムグレンは、君臨すれども統治をしないカレレンに好感を抱くようになっていた。けれども総督は50年後くらいに自分たちの姿を見せることになるだろうと言うばかりなのである。

 50年がたった。約束通り、総督と搭乗員たちがそれまではひたすら隠してきた姿を見せた。なんとその姿は意外にも翼と角と尾をもった悪魔そのものだった。
 もっと意外なこともおこった。地球の人間たちはこの不愉快きわまりないオーバーロードたちの姿に、なぜか言い知れぬ親しみをもちはじめたのだ(この、宇宙人が悪魔に似ていること、その悪魔のような姿に人間や子供たちが親しんでいくという発想は、その後のスピルバーグ《未知との遭遇》をはじめとするすべてのET映画の原型になった)。地球では国家という単位がムダになり、犯罪や殺人がむなしいものとなり、教育はすっかりさまがわりして、大学を予定通り出ていく者などなくなっていた。何度でも大学に戻ってくるのである。
 ほとんどの宗教が力をなくし無用になっていった。わずかに生き残ったのはアジアの一部の地域の仏教だけだった(これにはクラークの宗教観がかいまみえて、ほほえましい)。それでどうなったのか。子どもたちが「進化」(あるいは「変身」)した。かくしてオーバーロードたちと地球人の釣り合いがとれない共生が始まったのだ。
 
 この先、どんな結果が待っているかは書かないことにするが、クラークは途中でさまざまなヒントを出している。たとえば、この事態はヨナが人間を吞みこんだ例の物語に似ているのではないかといったふうに。また、これは総督の最後の演説にふくまれているメッセージでもあるのだが、地球人はその多くがテレパシー癌とでもいうべき病いにかかっていて、それは「精神そのものが悪性腫瘍になっている状態」にあるせいではないのだろうかというふうに。
 さっきも書いたように、ぼくはこのヒントが示す焦点を読みそこなったわけである。なぜ読みそこなったかというと、いろいろ理由が考えられるのだが、なかで決定的だったのは、おそらくそのころのぼくに「地球は何かに促されている」という感覚が欠けていたせいだったとおもう。
 しかしそれは当時のこと、それからしばらくすると、ぼくもまたジュール・ラフォルグや稲垣足穂やアーサー・クラークとともに、「ぼくは地球にネクタイを取り替えにやってきた」と言えるようになっていた。「遊」をつくろうとおもったのは、それから半年後の27歳の誕生日前後のことだった。でも、それでぼくの幼年期が了ったのかどうかは、わからない。