才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

HAL伝説

デヴィッド・ストーク編集

早川書房 1997

David Stork
HAL's Legacy
[訳]日暮雅道

 うまい編集である。うまい編集の本はうまい料理のように、うまい。
 HALとは、御存じスタンリー・キューブリックの1968年の作品《2001年宇宙の旅》の巨大コンピュータのことである。巨大で超インテリジェントだが、ディックのVALISのように巨大ネットワーク状なのではない。あくまでメインフレームのホストマシンにとどまっている。そのため閉じられているので、自己学習が過ぎて知能を持ちすぎると、内爆せざるをえない。
 本書はこのわれわれの想像力の中ですでにレジェンドになったHALをめぐって、プロローグと十六章によるウィットに富んだ構成によって、あたかも映画の筋書きが進行するようにプロットごとに検証と展開をあわせて組み立てた。
 編集構成の指揮をとったのはスタンフォード大学の名物教授デイヴィッド・ストークである。ストークはHALの誕生パーティを主宰した。1992年1月12日のことで、当日はシリコンバレーの猛者たちがぞくぞくと集い、翌日のニュースを賑わせた。誕生パーティは1997年にも開かれた。こちらは本書の刊行も記念した。かくして本書が陽の目を見ることになった。原題は『HALの遺産』である。
 トップの執筆者は原作者のアーサー・C・クラークが担い、アンカーを「志向性の認知科学」をもって鳴らすダニエル・デネットが飾った。題辞には「スタンリー・キューブリックへ」とあって、「想像は理論を得て意味をもつ」がある。ようするにみんながみんな、HALが好きだったようだ。
 プロローグのクラークにして、すでにストークの編集意図にあわせて綴っている。たとえばHALというネーミングは、巷間でうわさされているようなI・B・Mそれぞれをアルファベット順に一字ずつずらして生まれたネーミングなどではなく、“Heuristic ALgorithmic”の略なんだと披露してみせた。原作のクラーク御大がこんなふうに話を始めるものだから、読者はこの編集ノリで本書に入っていけるようになる。
 
 第一章「よく考えぬかれた夢」はストークが全体の視野を設定し、各執筆者がどのようなアプローチで書くのか、その見取り図を提出する。第二章「セットに立った科学者」はマーヴィン・ミンスキーのインタビューの答弁でできている。これで当時のAIがもたらそうとした目標があらかたわかるようになっている。ミンスキーは《2001年宇宙の旅》の制作アドバイザーでもあったが、HALのような自己意識をもつ超コンピュータは決して作れないと書いている。第三章「HALは製造可能か」では、MITとイリノイ大学のスーパーコンピュータ開発所長だったデヴィッド・カックが、HALの設計思想を検討する。カックは近い将来にHALのような超AI的なスーパーコンピュータは出現するだろうと予告した。
 第四章は「完全無欠でありエラーもない?」とヘッドライニングされている。イリノイ大学コンピュータ工学教授でNASA航空宇宙コンピューティングセンター所長のラヴィシャンカール・アイアーの担当だ。
 ここでは、コンピュータにおける「フォールト・トレランス」(どんな小さなエラーでも運転を持続できる能力)と「エラー・リカバリー」の関係が議論される。なぜHALは壊れたのかという問題を検証するためだった。なかなか興味津々で、ハードウェアの冗長性、故障発生をマスクするヴォーティング(投票機構)、グレースフル・デグラレーション(緩慢な劣化)、テスト容易化設計などの、いわゆるロールバック技術が検討されている。ぼくはこれを読んで、コンピュータがフル・チェックとインクリメンタル・チェック(現在の状態とひとつ前の状態の相違だけのチェック)に分けられて開発されてきたことを知った。

 第五章「とても楽しいゲームでした」は、HALの産みの親でもあったIBMのワトソン研究所の研究員で、最強のチェス・コンピュータとして知られる「ディープ・ブルー」の開発者マレイ・キャンベルが、《2001年宇宙の旅》で宇宙飛行士フランク・プールがチェスをする30秒程度の画面をたっぷり分析した。
 もともとの「ディープ・ブルー」はチェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフとの六番勝負の最初のゲームで勝ったことで一躍有名になった。当時のタイム誌の記者は「これは“新しい種”が誕生したことを告げた」と報道したものである。最近の「ディープ・ブルー」は一秒につき2億通りの配置をサーチする。このお化けシステムは、32システムの別々のコンピュータ(ノード)をもつIBMのSP2スーパーコンピュータ上で作動しているもので、つねに六手先・八手先・十手先・二十手先を「選択的拡張」とよばれるアルゴリズムで読んでいた。マレイ・キャンベルがHALの手にも誤りがあったことを指摘しているところがチェス好きには白眉だ。
 次の第六章「話すコンピュータ」では、ベル研(ベル先端技術研究所)の音声研究部長ジョセフ・オリーブが、喋りまくるHALの言語能力が現在の技術でも可能かどうかを調べる。この人はマシンオペラの作家でもあって、ぼくもCNNで彼がつくった「マ・リ・ア」を見たことがある。
 第七章「いつHALはわれわれの話を理解するようになるか?」は、静かな口調でコンピュータと音声認識の関係を案内する。執筆担当者のレイモンド・カーツワイルは発明家である。世界初のオムニフォントOCR、世界初の盲人用印刷物読み上げシステム、世界初のCCDフラットベッド・イメージスキャナ、世界初のテキスト=音声合成装置などは、すべてカーツワイルの発明品だった(その後にAIのシンギュラリティ化を予測して話題になった)。第八章「もうしわけありませんが、デイヴ、それはできません」には、いよいよロジャー・シャンクが起用される。真打ち登場だ。第十二章は人工知能の大御所ドナルド・ノーマンがまとめた。

 後半では、HALの作り方、HALの視力と認知能力の関係の問題、コンピュータは読唇術をもてるかということ、人工知能は感情をもてるのかという問題、宇宙船や宇宙での動きの問題、地球外生命の可能性、そして大トリになったダニエル・デネットによる「HALが殺人を犯したら、誰が責められるのか?」というコンピュータ倫理の問題が、順番に検証されていく。
 よくもまあこれだけ水際立ったエディトリアル・プランに適切な応答者を用意したものだ。しかしこんなにデキのよい編集構成案の本でも、この案を理解して出版に踏み切ったのはMITプレスのボブ・プライアーただ一人だったというのだから、編集の醍醐味から書物のファイナルイメージを想定できる能力の持ち主というものが、世にいかに少ないかということなのである。デキのよい出版物というものは、しばしばHALのように壊されてしまうことが多いのだ。
 HALの話はその後、もっぱら人工知能や超AIと結びつけて語られてきた。なにしろみんながみんなHALが大好きで、あの「デイジーの歌」を独り唄いながら自壊していった数分間が脳裡から消えないままなのだ。けれどもHALを遺産として偏愛したいというなら、昨今の超AI談義に連れていかないほうがいい。レイ・カーツワイルと連れションしないほうがいい。今夜は、そのことを強調して結びたい。

 キューブリックが《2001年宇宙の旅》を公開したのは一九六八年である。アポロ11号が月面着陸した前年だ。原題は“2001: A Space Odyssey”というもので、非の打ちどころのない構想力と制作力が傾注されたスペース・オデッセイである。主人公はHALではない。宇宙船ディスカバリー号の船長デヴィッド・ボーマンだ。乗組員3人は出発前から人工冬眠をしていた。
 なぜボーマンは宇宙船に乗っていたのか。宇宙船はどこに向かうのか。ディスカバリー号がリヒャルト・シュトラウスの《ツァラトゥストラはかく語りき》(カラヤン指揮・ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)とともに地球を旅立つことになったのは、18カ月前に月面から木星に向けて強力な信号が発振されたというデータが地球に届いたからだった。J・G・バラードの『時の声』のようなものだ。
 この発振信号は月面のティコ・クレーターにあるらしいモノリスによっていた。キューブリックはモノリスをどこで映像に登場させるかを考え抜いて、映画冒頭を数百万年前のヒトザルの地球から始めることにした。ヒトザルが知恵と道具にめざめた瞬間、すなわちヒトザルからヒトが誕生した瞬間、数百万年が濃縮されて現在(2001年)のディスカバリー号に飛来した。そういうふうにした。これでキューブリックとクラークの仕立ての万端が用意されたのである。あとは謎の輻射体モノリスをどうするか。
 こうして、この映画の主人公はヒトザルとしてのボーマン、宇宙空間を彷徨するディスカバリー号、そしてモノリスという三体になったのだ。
 しかし、とはいえ2001年の段階でモノリスの謎に対抗できる技術知性やディスカバリー号を完璧に航行させる計算知能が、人間たちにあるとは思えない。ここに登場してきたのがHALだったのである。HALは「外なるモノリス」に対する「内なる人知」の代表となった。ディスカバリー号はモノリスの信号を追って木星に向かうことにした。HALはその信号情報の到達点をめざして、いっさいの解読を担当することになっていく。けれども、人間たちはあいかわらずの過ちを犯す。スペース・オデッセイは乗組員の葛藤と船長ボーマンの矛盾を吸収して、あの異様な物語を見せていく……。

 いったい、この物語は何だったのだろうか。孤立する地球、生命の進化、ヒトザルの自覚、エントロピーの宇宙、情報の信号力、知能をもったコンピュータ、操作しかできなくなった人間たち、これらいっさいが投影するデータのプロセス、こういったものがめくるめくままに一挙につながりそうになり、そして亀裂していったのだ。
 かくして永遠のモノリスと有限のHALは遠く対峙せざるをえなくなり、そのなかで船長ボーマンのヒトザル胎児化がおこったのである。
 そうだとしたら、HALはそもそもが「何かと対応する超システム」だったということだ。その「何か」はあくまで人間が選んだ対応現象で、その人間(乗組員)が対応対象を失えば、HALは用済みになったのだ。
 考えてみれば、このようなHALの宿命は1936年にアラン・チューリングが「決定問題への応用を伴う計算可能数について」という論文を書いたときから始まっていた。このとき、チューリング・マシン上のコンピュテーション(演算システム)をやりつづけるという一方向に徹するHALの宿命が決まったのだ。
 1946年にENIACが、51年にEDVACが作動して、チューリングが論文で示した普遍的プログラミングの原理を内蔵させた初の演算マシンが誕生した。HALはこれを怪物化させただけのものである。そこにはニューウェルとサイモンがつくった「ロジック・セオリスト」などの人工知能は萌芽しなかったのである。
 かくて、デイヴィッド・ストークには申し訳ないが、自壊したHALはやがて蘇生するAI計画においても、やがて世界を覆うことになるインターネット上においても、お役御免となったのである。ここからはメインフレームのホストマシンに代わるもっとロマンチックな伝説が始まらなければならなかった。