才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

皇帝の新しい心

ロジャー・ペンローズ

みすず書房 1994

The Emperor's New Mind 1989
[訳]林一

 コンピュータがわれわれの脳や心のはたらきにどこまで食い下がれるかという年来の問題は、一九五〇年代にまだサイバネティックスに人々が熱中していた当時から、それなりに先駆的な議論がされていた。
 ぼくは三十代前半のころ、そのサイバネティックなダートマス会議やらアーティフィシャル・インテリジェントなメイシー会議やらの記録を読んで、おおいに興奮した。そこにはベイトソン、ウィーナー、マカロック、フォン・フェルスター、ハーバート・サイモンらの錚々たる科学者がズラリと顔を揃えていた。そしてそのころすでにグレゴリー・ベイトソンが、「われわれはまだ“生きているシステム”というものを一度も覗いたことがないのだから、自然と情報と人間のあいだの“関係”をこそ研究すべきではないのか」といった発言をしていたのを読んで、ぞくぞくしていた。
 以来、脳と心とコンピュータをめぐる侃々諤々の議論はひきもきらずに続行されている。けれども人工知能(AI)の可能性が爆発した八〇年代は、ぼくも片っ端からそうした動向を傍目で観察していたのだが、どうも成熟した問題を議論しているようには感じられなかった。エキスパート・システムなどに傾きすぎたせいでもあった。そこに登場してきたのがペンローズの『皇帝の新しい心』であった。
 
 本書には「コンピュータ・心・物理法則」という副題がついている。そこでついつい「コンピュータは心を表現できるのか」という積年の疑問についにソリューションが与えられたのかと期待したくなるのだが、この期待はあっけなく裏切られる。ペンローズはそのような卑しい関心をもつこと自体に容赦ない鉄槌をくだす。ついでに、たちまちにしてAIを論破する。さらには「人間の脳も心もコンピュータなどでは解けるわけがない」と喝破する。
 そのうえで著者は、「量子力学的宇宙像をどのように描くか」ということがわからなければ、脳の未来もコンピュータの未来もありえないという結論を用意する。そのためにくりだす話題は、複素数から複雑性まで、チューリング・マシン批判からゲーデルの不完全性定理まで、ブラックホールからホワイトホールにまでおよぶ。まことにまことに目が眩む。
 では、この数式まじりの分厚い本書を読みおえて、われらの“皇帝”がどのような心をもっていたかを知ることができたかというと、これがまたなかなかできないようになっている。そのことがけっこう意地悪な本書の狙いなのでもある。それならそれで「なあんだ、がっかりだ、失望した」という気分にさせられるかというと、そうともならない。逆なのだ。そこがペンローズの第一級の数学者としての腕になる。いま(二〇〇〇年現在)もまだオックスフォード大学にいる。
 
 ロジャー・ペンローズは六〇年代にホーキングとともに宇宙論を研究して、「もし相対性理論が最後までずっと成立していくのだとすれば、物理法則が適用できない特異点がどんなブラックホールにもなければならないはずだ」という推測を打ち出した。ブラックホールはこれですこぶる有名になり、さらにビッグバン理論がここから世間に広まりだした。
 その後、ある結晶的な図形の性質を研究し、その図形をエッシャー図形のように平面に並べることはできるのだが、その並べ方は非周期的にならざるをえないという驚くべき法則を発見した。もともとエッシャーの有名な「無限階段図」のヒントをエッシャーにもたらしたのがほかならぬペンローズだったのだから、こういう発見があっても当然だった。
 有名な「ペンローズの三角形」という錯視図形も発案した。三本の棒(柱)がねじれて三角形をつくっているのだが、実際にはそんな立体物はつくれない。そのため不可能図形といわれるもので、誰もが一度や二度はお目にかかったものだ。ペンローズはこういうトリッキーなものも次々に考案して、人間の知覚のフラジャイルな曖昧さに強い関心をもってきた。
 そのペンローズがコンピュータ万能主義に反旗をひるがえし、さらには人工知能に沸く認知科学者たちを一蹴しようというのだから、これは矛先を向けられた連中が不利である。けれどもペンローズは、かれらの自信をぺしゃんこにするのが目的ではなく、量子重力理論によって世界を眺める方法を伝えることが目的なので、ぺしゃんこになった「コンピュータによる心の科学の取り扱い」の後始末には関心がない。
 実際にも、本書の議論が本格的に始まるのは第六章「量子マジックと量子ミステリー」からだった。そこで、そこまでの議論を次のようにまとめてしまっている。
 
 たぶん、われわれの心は、古典物理的構造の「対象」なるものが遂行する、何らかのアルゴリズム(計算結果)の特徴にすぎないというよりも、われわれの住んでいる世界を現実に支配している物理法則の、ある奇妙な驚くべき特徴に由来する性質なのであろう。

 ここでいう物理法則というのが、われわれの知覚の奥の事情になんらかのかたちでかかわっているかもしれない量子状態を支配している法則である。しかしながら、このことは容易には見えてはこない。そこでペンローズはまず量子力学を説明し、ついで第七章の「宇宙論と時間の矢」で、熱とエントロピーと時間の関係をのべ、第八章で得意の「量子重力を求めて」にとりかかる。
 ここまでで、読者は「脳と心」について新しく学ぶべきことが、きっとわれわれの知覚する「時間の流れ」に密接な関係があるらしいと感じるようになっている。その「時間の流れ」には量子と重力がからんで関与しているはずで、それが脳と心を支配する。ペンローズはきっとそう考えたいだろうと予想したくなる。
 
 ペンローズは量子論の枠組みを変更したいのである。それまで、新しい量子論をつくろうとする者は、量子力学が時空構造に関するアインシュタインの理論におよぼす効果を計算に入れてきた。それをペンローズはまったく逆に、アインシュタインの時空理論が量子力学の構造そのものにおよぼす効果から新たに考えようとした。いわゆる量子重力理論の試みではあるのだが、そこに工夫があった。
 その工夫のひとつがツイスター理論(twistor theory)で、時空の中の光線の束がツイスター空間の「点」に対応し、逆に、ツイスター空間で「球」に時空の中の「点」が対応するとした。ツイスターがいったい何をあらわしているのかということは、このモデルが複素射影空間の数学に棲みこんだ以上は、取り出して言葉にするのはむずかしい。いくつかのモデルの見え方を視覚化することができるだけだ。
 このような「量子重力モデル」を考えたペンローズは、このモデルを大胆にいじりまわして、宇宙の極大にも物質の極小にもあてはめようとした。それがときおり新たな刺戟的な問題とリンクしていった。
 うまくリンクできれば、ビッグバンにおける境界条件(初期拘束条件)をどう見るかという問題に関係してこよう。ぼくも十年ほど前にこのことに関心をもち、佐藤文隆さんや津田一郎君らと騒がせてもらったことがあるのだが、ぼくの想像力ではほとんど埒があかなかった。
 それをペンローズはワイル曲率仮説というものに帰着させつつ、冒険をしようとする。これはかんたんに説明できる筋合いのものではない。それこそホーキングとペンローズが死力を尽くして到達した仮説なのでここはスキップすることにするが、それでペンローズが次にどうしたかというと、ここからが本書をつまらなくさせていく。
 なんと今度は一転して脳を調べ(第九章「実際の脳とモデル脳」)、そのどこかに量子機能がはたらいているところがあるはずだという話になっていくからだ。本書では一つの例として網膜をあげ、ここにちょっとした可能性を見るのだが、そのくらいではたいした実証性をもたないので、あきらめる。ここからはさすがのペンローズも腰砕けなのだ。むろんペンローズ自身はあきらめてはいない。「量子脳」の仮説に本気でとりくんで、結論だけいえば、「意識はマイクロチューブルにおける波動関数の収縮である」という驚くべき提案をするに至った。
 神経系のなかの中空構造をもっている導波管のようなものがマイクロチューブル(タンパク質のサブユニットで構成される)で、そこで量子の動きがおこることが意識をつくっているという「量子脳」仮説である。ペンローズの『〈量子脳〉理論』(ちくま学芸文庫)に詳しい。ここから「クォンタム・マインド」とか「量子意識」といった用語も飛び散るようになった。

 こうして終章「心の物理学はどこにあるのか?」にたどりつく。ここも三分の二はつまらない。ところが、あるひとつの示唆がぼくをびっくりさせた。この示唆というか、指摘というか、それがこの終章にあるだけで、本書はやはりペンローズの“勝ち”なのだ。
 それは、「意識的思考のほうが非アルゴリズム的で、かえって無意識のほうがアルゴリズム的なのではないか」というものだった。かんたんにいえば、意識には計算不可能なプロセスを処理する実行能力があるということだ。もっとも、この示唆がどんな意味をもっているかということは、ペンローズも結論を出せないでいる。
 心の正体は皇帝と侍女と臣民で変わるものではないだろう。だからといって、心が平等であるからといって、決して皇帝は生まれない。

参考¶ペンローズの結晶的図形(準結晶とよばれることになった)については、マーティン・ガードナーの『ペンローズ・タイルと数学パズル』(丸善)がスリリングな案内をしてくれている。