才事記

解明される意識

ダニエル・デネット

青土社 1998

Daniel C. Dennett
Consciosness Explanined 1991
[訳]山口泰司

 読み終えたときはぐったりした。前著の『志向姿勢の哲学』(白揚社)やその次の『心はどこにあるか』(草思社)のときはそれほどではなかったが、本書や、もっと分厚い最新著書の『ダーウィンの危険な思想』(青土社)では、苛々するほど疲れた。
 なるほどデネットが快著『ゲーデル・エッシャー・バッハ』(白揚社)のダグラス・ホフスタッターの盟友であるのは、これでよくよくわかった(デネットにはホフスタッターとの共著『マインズ・アイ』もある)。ともかくも考えることや書くことの「あいだ」がいくらでも書ける人なのだ。
 しかし、あらかじめこんなことを言うのは気がひけるけれど、本書で提案されている仮説の大半は、ぼくがすでに考えてきたこととそれほど変わらない。

 本題に入る前に、一言。
 アメリカの人工知能学会は1995年にサイモン・ニューカム賞を創設し、その第1回の栄えある受賞者にヒューバー・ドレイファスとジョン・サールを選んだ。
 ニューカムという人は、人間を乗せた人間の操縦による飛行機が空中飛行をするのは原理的に不可能だということを熱心に説いた人であるが、それからまもなくライト兄弟がキットピークの粗末な滑走路を飛び立った。
 そこで、このお節介で馬鹿野郎なニューカムに因んで、AI(人工知能)の可能性に対して愚かな攻撃をかけた人物をAI側で表彰しようというのがサイモン・ニューカム賞の皮肉な主旨となった。ドレイファスやサールは、人工知能が仮に設計されたところで、それが人工知能であることを証明する方法は“ない”ということを“立証”しようとした科学者である。ただし、ドレイファスやサールがお馬鹿なのか、人工知能学者が阿呆ちゃんなのかは、まだわかっていない(と、まだ思われている)。
 こういう痴話喧嘩をしているようでは、哲学も科学も発達するわけがないのだが、なぜこんなふうになるかというと、コンピュータの能力があまりにも過信されたからである。また、そのコンピュータがらみの開発研究分野に莫大な資金が投入されているからである。そのため、一部不届き者が「脳」や「心」がつくれるんじゃないか、せめてその一部の機能を代行できるんじゃないかと思い上がり、それを貧しい発想で焦って組み上げ、得々と発表しすぎた。
 脳も心もわかっていないのに、これは早計であり、しかもそれを正当化しようとしたところが、困ったものなのだ。
 これから簡潔に説明するが、脳や心のモデル化にはいくつもの可能性があっていいわけで、それを一つや二つに絞ろうというのは無理がある。

 では、本題に入る。ゆっくり書いていると苛々するので、核心的なところのみを書く。
 本書が提案しているのは「意識の多元的草稿」(multiple drafts)というもので、このアイディアは悪くない。どこが悪くないかというと、二つの危険を避けた。
 これまでコンピュータ屋さんの半分は、一人称に徹して「私=コンピュータ」という幻想をもちすぎた。これならコンピュータが主観をもつことになるはずなのだが、そんなことはありえないから、なんとか主観的インターフェースをもっているかのような「そぶり」をコンピュータにもたせるために、いろいろ裏で分離的に計算をして、それを一人称に合わせ“合算”して、画面表示できるようにした。これは無理がある。デネットは、まず、それを避けた。
 また、これまでのコンピュータ屋さんのもう半分は、多くの還元主義者がその方針をとってきたのだが、人間の思考のいっさいは脳の物理的な過程がもたらしているのだろうから、コンピュータのほうはこれを忠実に反映するように、できるかぎり三人称的な「よそおい」をするようにした。これはしかし、「科学」をよそおった“コンピュータ脳”のモデルを作ったつもりであっても、そのぶん「意識」のプロセスとはまったく似ても似つかないものになった。
 ようするに、前者の一人称では「意識」をよそおって「科学」をごまかし、後者の三人称では「科学」をよそおって「意識」をないがしろにした。デネットはその両方を避けて、いわば中間的な方針をとった。これをデネット自身は「ヘテロ現象学」とよんでいる。名前はよくないが、気持ちはわかる。

 こうしてデネットは「意識の多元的草稿」モデルを提唱する。このモデルについての説明はわかりやすいようで、わかりにくい。一人称モデルも三人称モデルも避けたためでもあるが、そのぶん、説明を多角的にしようとしすぎたためでもある。が、だいたいはこういうことだろう。

 意識がおこしているドラマというのは、その水面下ではたくさんのサブストリームやサブサブストリームが動きまわっていて(サブサブサブも)、これらの何が表面にあらわれるかは、まったく見当がつかない。
 仮に、何かのサブストリームが強めになったり、幾つかのサブストリームが出会ったり重なったりして、それが意識の表面にあらわれたとしても、それはまったくの偶然の産物であって、そこには多くの潜在性を押し分けて一等賞になったという決定的な脈絡はない。論理もないし、メタ論理もない。それゆえ文法はない。だからまたすぐに下に引っ張られて戻っていく。
 けれどもそれらのサブストリームの出来事は、そうやって上がったり下がったり、重なったり離れたりしているたびに、少しずつの改訂や点綴をうけ、しょっちゅう変化する。いつも「書きこみ」がある。これはあたかもバラバラに綴られた幾本もの物語の草稿(ドラフト)が、作者もシナリオも語り手もないままに、時間のゆらぎと空間のにじみの中で行ったり来たりしているというようなものなのだ
 つまりは、ここにはデカルトが描いた「意識劇場」とよべるような作劇道具や演出手段など、いっさい用意されていないのであって、デネットの師のギルバート・カーライルが想定した計算モデル的な「カルテジアン劇場」すら、用意されていないのである。

 と、いうようなことをモデルとしているのだが、さて、ここまでのことなら編集工学がとっくに提示してきたことの、そのまた半分以下のことであるにすぎない。
 もっとも、デネットもここまでの説明は半分までのところで、これは頭の中の意識というものは「パンディモニアム」(百鬼夜行)だと言っているにすぎない(第248夜参照)。ただし、そこにはマルチレイヤー的でマルチウィンドウ的でマルチタスク的な、しかもつねに「書きこみ」によって変更をうけているマルチ相互リンクが時々刻々仕込まれていて、その総体など、その100万分の1すら取り出すことは不可能ではあるが、原理的にはその構造自体はアーカイブされているのだから、取り出し可能だということになる。もっとも取り出し方法は、「草稿モデル」よりはいくぶん立体的で整理がつけられるものの、なお複雑きわまりない。
 これもしかし、編集工学がすでに果たしてきた領分で、デネットはこの「取り出し」モデルを作っていないかもしれないが、編集工学はこの試みそのものを歩んできた。

 では、デネットは残り半分で何を提示してくれたのか。以下、むりやり3つの問題に分けてしまうけれど、そのうちの途中まではやはりぼくが以前から想定してきたことだった。いや、ぼくならずとも見えている者にはとっくに見えていたことだろう。

 (1)脳のハードウェアが直立二足歩行をしてから巨大になったことが、直接に言語を創発した原因ではない。
 むしろ、そうやって領域を広げたハードウェアに何万回・何千万回にわたる前言語的な刺激が加わるにつれ、その一部がソフトウェアとしての言語に“なった”だけだった。しかし、そのハードウェアとソフトウェアとのあいだには著しい断絶やズレや捩れがある。この、記録装置としてのハードウェアと再生プログラムとしてのソフトウェアとのあいだのズレは埋めきれない。この埋めきれない溝にそって意識が発生し、貯まっていったのではないか
 ということは、人間の意識はまだハードウェア(脳の可塑性)の中に組みこまれるまでには至っていない。ソフトがソフトとしてふわふわ漂流しているだけなのだ。それゆえコンピュータ屋が「意識過程をなんとかプログラムしたい」というのは、おかしな思い上がりであって、それをいうなら、脳ハードと言語ソフトの「あいだ」を補助するプログラムをつくりたいと言うべきなのだ

 (2)脳がつくっているらしい「自己」や「私」のことであるが、これはいっこうに境界がはっきりしないものであって、したがって、コンピュータが「自己」をちょっとでも結像させることなど、とうてい不可能だし、もっとはっきりいえば言語が「自己」を結像させるということも、はなはだ危ういことなのである。
 このことは、こういえば、わかりやすいかもしれない。意識にはどうやら「物語的重力の中心としての自己」(デネットの用語)のようなものがあるようだが、その自己が物語を紡ぎ出すということはありえず、物語のほうが自己を紡ぎ出すというべきなのである。
 この点に関してのデネットの見方はなかなか立派なもので、こう断言して憚らないところがある。世のコンピュータ屋さんは、実はここが一番わかっていない。
 ただデネットは、こういう判断をしていながら、これらの物語と自己との関係を生み出している総体を「ヴァーチャル・リアリティ」としての幻想共同機構のように捉えているところが、もったいなかった。
 (3)デネットが大活躍しているのは「クオリア」(qualia)についての仮説をとりこんでからの展開である。クオリアについては、第713夜の茂木健一郎『脳とクオリア』で案内したことなので、ここではくりかえさないが、脳の中にある「赤い」や「おいしい」という質感のことをいう。
 これまでの脳科学では、この質感クオリアが主観に属するのか、脳の分子に帰属するのか、それともその中間にあるのかという議論が多かったのだが、デネットは、ここはきっぱりとそのいずれでもないと言ってのけた。
 では、どこにクオリアがあるのかといえば、動物の進化の過程が生み出した脳知覚機能そのものに分化されたものというしかなく、それを単体のように指定しようとすること自体がおかしいと言うのである。
 ぼくはこの件に関してはよくわかっていないので、それこそ茂木君か下條信輔君にでもヒントをもらうしかないのだが、問題はおそらくクオリアと称される知覚反応を含めた人間の認知には、ものすごくたくさんの閾値の敷居がひそんでいて、そのうちのごくごく一部が敷居として例示されてきたにすぎなかっただろうということである。
 たとえば、左の欄に掲げた格子に赤い円が見える図は、デネットが好んで「ネオン色彩拡散」とよぶものなのだが、この黒の格子に赤の線が一定の規則で並ぶだけで、そこにピンクの領域がぼうっと見えてくるのは、ヒトがそのように見たほうが“楽”になっているなんらかの進化と分化の閾値が隠れていたというだけのことで(その一端がこの図であからさまになったというだけで)、それをもって、たとえば知覚の方程式などをここから導き出そうというのは、変なことなのである。

 ざっと、こんなところに絞ってしまったが、そうしてみて、なんだか申し訳ない気になっている。というのも、デネットは溢れるほどに説明のための説明言語をふやせる人なので、また、それを進めながら既存のほとんどのめぼしい認知科学の成果に採点をしているので、それをぼくは読んでいながら、その成果を案内から外したのは、どうもフェアプレーではなかったと思えるからだ。
 しかし、やはりはっきりいえば、「意識の多元的草稿」モデルだけでは、編集工学には及ばないのではないかということだった。