才事記

パンディモニアム

ハンフリー・ジェニングズ

パピルス 1998

PAND MONIUM T-he Coming of the Machine as Seen by Comtemporary Observers, 1660-1886
Humpherey Jennings 1985
[訳]浜口稔

 これは変わった大冊だ。こんな試みが1940年代に進行していたとは知らなかった。
 詩人で学者でシュルレアリスト、写真家で映画監督だったジェニングズもかなり変わっているが、これはジェニングズが書いた著書なのではない。ジェニングズの43年間の短い生涯には何本かの映画は残っているが、1冊の著書もない。そして、ただ1冊の本書が残されただけなのだ。いや正確には本書にいたる草稿上の計画が遺された。
 これは驚くべき編集プロジェクトの計画途次を示しているものなのだ。その計画自体も変わっている。
 もともとは12冊の綴じられたペーパーから成っていた。それがひとまず束ねられている。そこには産業革命をはさむ約200年間のありとあらゆる領域からの適確な引用が、タイプ原稿、手書きノート、注のようなメモ、さらには1000をこえる複写物などが縦横に交じっている。その束は、しかし自在に入れ替えられる。それに加えてジェニングズが書き遺した厖大な覚書がある。
 本書はそれらをジェニングズの死後35年をへて、娘や知人たちがやっと編集しきって出版した編集成果なのである。

 しかし、そう言っただけでは説明にはならない。本書が仕上がる以前、ジェニングズ自身がこの草稿ともいうべき厖大なメモ類を前にざっと30年におよぶ未曾有の格闘をしていたという前史がある。そのあいだ、ジェニングズは1本の映画をつくるよりずっと複雑な作業にとりくみつづけていたようなのだ。
 その複雑な作業というのは、いまとなっては憶測するしかないのだが、ジェニングズが遺した僅かな制作メモから察すると、次のようなことを読者に喚起させ、辿らせるために準備したかった作業だったとおもわれる。

①このテキストとイメージを「産業革命」をめぐる途切れのない「物語」として読めるようにすること。あるいは映画のように体験できるようにすること。
②読者が任意に好きなページを開き、そこで出会ったひとまとまりのテキストを読んだなら、あるいはイメージに遭遇したのなら、ただちにその中の出来事、人物、思想の素材性と構造性を研究したくなるようにすること。
③読者は索引から入って、その先に進み、そのうちにひとつの主題あるいは観念に導かれて数々の言及の道をたどり、何年にもわたる展開の旅路につくこと。

 なんということだ。
 すでにマルチメディア・データベースか詳細なハイパーテキストのソフトウェアの制作にとりくんだことがある者なら見当がつくように、これは電子システムでこそやっと可能となるような「ナビゲーション型の相互検索システム」ともいうべきもののぞっとした先駆体を暗示しているものなのである。
 それを1940年代に一人でこつこつ準備していたというのだから、驚くべきことだ。
 なぜなら、たんに相互検索システムのプロトタイプを設計するならまだしも、ジェニングズはそのためのテキストを、まずもって産業革命をはさむ200年間の汎機械的進捗をあらわす無数の文書の中から選び出していた! たんに抜き書きしたなどとおもってもらっては困る。ジェニングズはそれらのテキストを、いずれ完成するはずの来たるべきテキスト立体化計画の、そのシステムの各所にぴったり埋めこむ作業を想定して、選びきったのだ。
 こんな行方知らずの作業にジェニングズを30年間も没頭させた理由は何なのか。ぼくにも似たようなところ(ビョーキと人はいうけれど)があるのでよくわかるのだが、それは、ハンフリー・ジェニングズが「想像力の存在は想像力によってしか理解されない」と信じていたことである。

 現在、刊行されている本書に収録してあるテキストは、ジョン・ミルトンからニュートン、ブレイク、カーライルをへてラスキン、モリスにいたる372本のテキストである。1660年から1886年におよぶ。
 このテキストの選定はさすがにすばらしい。一級である。おそらくは相当な分量の母テキストを読み、これらから少しずつ選びきって何度も子テキストを並べかえ、ついにはひとつの流れをつくったのだろうとおもわれる。その編集構成の流れは何かというに、ジェニングズ自身の言葉によると、「産業革命をめぐる想像力の歴史」というものだ。
 さらにこんな説明が覚書に遺されている。編集工学に少しでも関心をもつ者なら、ぐっと胸を打つものを感じよう。

 記述するとか分析するのではなく「提示する」という表現を用いるのは、想像力が人間の心の作用のひとつであり、その痕跡が通常歴史を織り成している事実や出来事や観念よりも、扱いに際しては細心の心遣いを必要とするからである。
 この作用は、芸術や詩や宗教の領分で力を発揮するが、必ずしもこれらの分野に限定されるものではないし、全面的にこれらに顕現するともかぎらない。私が試行してみたいのは、当面そうした制限を設けようというのではなく、目の当たりにお見せする証拠に共感を抱いていただけるかどうかを、読者に委ねることである。それを私の言う「イメージ」を手段にして提示するのだ。

 このようにして出来上がりつつあった本書の計画が、それでは実際にわれわれを産業革命をめぐる想像力の旅に誘ってくれるかというと、これがまた憎い。
 われわれは最初のテキスト、ジョン・ミルトンが提示する「パンディモニアム」の謎にとらえられ、すぐさま372本のテキストとおそらくは1万行をこえるフレーズの中に搦めとられるようになっている。なぜなら、本書にはどこにもパンディモニアムの説明はなく、ただひたすらテキストの中を航行するしかないようになっているからである。
 もっともジェニングズは「パンディモニアム」についてのヒントを覚書のなかでは、次のように書いている。これもぞんぶんに泣かせる一文である。

 パンディモニアムは全悪魔の宮殿である。建築は1660年頃に着手された。けれども、その造営に終わりはない。それはエルサレムへと変貌するはずだ。
 パンディモニアムの建造は過去300年の英国の真歴史なのである。そのような歴史は書かれたことはない。筆者は資料蒐集に何年も費やした。その資料の山の中から選別した結果が本書である。それは完全なる物語の前触れなのだ。

 ようするにパンディモニアムとは、人間が機械と科学と技術に目覚めたときに見たハイパーシステムそのものなのである。ということは、本書そのものがそのハイパーシステムを二次元に投影した知の影の領域なのである。
 ところが、その影の領域に埋めこまれたテキストをホットワードを追いつつあれこれ辿って航行しているうちに、われわれ自身がパンディモニアム以上の想像力の王国を描いてしまっているということになる。
 いやいや、この計画はただならない。ハンフリー・ジェニングズは一人で「編集の国」を計画し、一人でこれをシステムに置き換えようとした。いわばそういう計画であるからだ。
 本書の巻末には、詳細な索引とは別に「主題系列」という変な索引がついている。これは「科学者」「働く悪魔」「坑夫」「魂の中の天候」「ロンドン」といった主題にまつわるテキストのアドレスを列挙したもので、これらを別々に辿れば何度でも主題別の想像力の旅ができるようになっている。つまりジェニングズの選んだテキストを多様な糸で紡げるようになっているのである。どうやら、ぼくは先を越されたようだ。

 ところで、ハンフリー・ジェニングズの計画が放置されて35年後、この計画を本書に移したもう一人の注目すべき編集工学派がいた。その男の名をチャールズ・マッジという。
 本書の解説からはこの男の正体はわからないが、なかなかの凄腕であることは十分に察しがついた。実は巻末の「主題系列」もチャールズ・マッジの仕事だった。こういう男がすうっと出てくるからイギリスはあなどれない。