才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

蝸牛庵訪問記

小林勇

岩波書店 1956 1991

 小林勇には全集11巻がある。小林勇文集という。出版社の親分としては過ぎて立派だが、大半はロクな作文になっていない。ところが、いくつかの文章はまことに光っている。たとえば「人はさびしき」「遠いあし音」、あるいは柳瀬正夢や野呂栄太郎を送った追悼文だ。
 雅号を冬青という。絵も描く。うまくはない。最初は中谷宇吉郎と二人展をしていたが、中谷が亡くなってからは無謀にも個展をくりかえした。料理もうるさかったらしく、ことに鍋料理は自分で仕組まなければすまなかった。よせばよいのに小説も書いたし、将棋の相手も断らなかった。玩人喪徳というが、まさに何でも手を出し、何も大成しなかった。
 しかし、小林勇が生きた時代こそ、日本の最後の文人が痛快な日々を送った時代となった。そこは小林ならではの功績である。おそらくこんな編集者や出版人は日本にはもう一人もいない。頑固で人情に溢れていて、手を尽くす。

 小林勇は岩波茂雄の娘をなかば強引に貰いうけて、その後は岩波書店を背負った。岩波新書をつくり、中谷宇吉郎とともに岩波映画製作所を開設し、さらに岩波写真文庫を創刊した。今日の大岩波をつくったのは小林である。岩波茂雄は戦後まもなく死んでしまったからでもある。
 けれども小林が小林らしいのは、大岩波を大成させたということよりも、日本を代表する文人たちととことん付き合い、そのすべてをまるで蹂躙するかのように守りきり、そのそれぞれの生涯の一角に強烈な光を送りこんだところにある。
 小林をそのようにさせたきっかけが蝸牛庵との出会いだった。蝸牛庵とは幸田露伴のことをいう。家をもたないカタツムリに擬した命名だ。
 その露伴の家に小林が最初に行ったのが大正15年の春(その年のうちに昭和が始まった)のことで、以来、露伴が死ぬ昭和22年までずうっと露伴と行動をともにした。岩波茂雄も露伴を格別に崇拝していて、岩波30周年の記念式典の劈頭の挨拶は露伴に頼んでいる。新築の家を建てたときも露伴がどう言うかだけを気にしていた。その露伴が寺田寅彦や安倍能成や、小宮豊隆・小泉信三・和辻哲郎斎藤茂吉をはじめとする多くの文人から愛されていたので、小林はかれらとも親交を深めていった。その間、小林は料理のことも釣りのことも、将棋のことも中国文化のことも俳画のことも、ほとんどすべての知識を露伴から受けている。
 つまり、小林がその後、いろいろの趣味に手を出した粗型の大半は、そもそもが露伴に習ったうろおぼえの趣味なのである。けれども、露伴が何を言っても、その大半のことは当時の小林にはわからなかったらしい。朴念仁だったのである。

 本書はその露伴との貴重な出会いの日々を約20年間にわたって綴ったもので、文章はヘタくそだが、なんとも読ませる。露伴のことならなんでも知りたいぼくにとっては、得がたい愛読書のひとつであった。露伴60歳から80歳の日々にあたる。
 なぜ、こんなヘタな文章が読ませるのか、その理由をちょっと考えてみると、まずはなんといっても露伴の露伴らしい隠れた一面が赤裸々に伝わってくるからだが、そのようにわれわれを露伴の日々の渦中にすうっと運べるということは、これはわざわざヘタくそに綴ってみせたという“計算”だったかもしないともおもえてきた。書きっぷりがぶっきらぼうになっているのが、かえって露伴の前ではタダの人でしかない男から見た露伴の独自性をむりやり浮かび上がらせているからで、それが幸田文さんらの名文に似てしまったのでは、実は効果が薄いのである。そういう“計算”は小林編集者にはお手のものだったのだろう。
 本にするにあたって加飾しなかったのも、よい。おそらくはその日のうちに綴ったメモにもとづいたしわくちゃの訪問メモ日記が、ほぼそのままの木訥で出版されたのだ。そこがかえって読ませるのであった。

 さて露伴の晩年の日々であるが、これはカラスミというか、タタミイワシというか、実に味がある。
 いろいろ気にいったところがあったのだが、実はだいぶん忘れていたので、新たに文芸文庫に入ったものをざっとめくってみた。まるでぼく自身が露伴先生をはたで見守っていたかのように、それらのことを次々に“思い出した”。そういう自分の思い出を繰るような気分にさせるところが小林勇なのである。
 で、こんな調子の口調が次々に出てくる。
 黄河のことを話したって何十巻という本ができるけれど誰も喜ばないだろうね、佐藤信淵の『経済要録』に法螺貝を吹くと木についている虫が落ちると出ているね、歳をとってふと気がつくと文字の話をしているんだねえ、光悦の「小狐」「霙空」はあれは気にいった、岸田吟香なんてシナの浪人のようなやつさ、ぼくは珍しい本など買おうとは思わない、普通の本を読んでも人が知らずにすごしてしまうことに気がついて本のうしろにあることを読むんだ、狩野亨吉さんほど本を読むと宗教なんか馬鹿らしいというのは当たり前なんだ、茶漬けは体にいちばんいいものだ、等々。
 たいしたものである。 吟香を一蹴しているのが小気味よいが、小林はこういうときも何も反応していない。むろんすべてを察知してのことである。
 ご時勢にもときどき文句をつけている。
 「西園寺なんていう男は自分さえよければ、あとはどうでもよい男だから駄目なんだ」。「役人の下っ端などが何か世の中のことがわかったような気でいろいろケチなことをするのが、一番世の中をあやまるもとだ」。2・26事件のときはこう言っている、「こういう事件が生じるには、それの根がある。何も偶然におきるというものじゃない」。そのうえで「高橋が殺されたのは困るだろう。ああいう人間はちょっとほかに見当たらないからな。重みのある人間ということだよ」。
 毒舌ではない。わざわざ何かの物言いをするようなものはもってはいない。ほうっておけばすむものは、ほとんどほっておく。そのかわり、話すときにはつねに含蓄で喋っている。ぼくが気にいっているのは、次のような露伴のセンスである。
 以前から『五重塔』を映画にしたいという話があったらしいのだが、それを露伴はいつも断っている。その理由が、「あれは着物に作ったのだから、襦袢にしたり法被にしたりされては迷惑なんだ」というものなのだ。『五重塔』は紬か羽二重なのである。これは鏡花にも言えないセンスというものだ。

 本書には露伴の即興俳句が何度か出てくる。これが愛らしい。たとえば「長き夜をたたる将棋の一手詰」。いかにも横好きな一句である。こんな句も小林は書きとめていた。「春かすみ邦のへだてはなかりけり」「あの先で修羅はころがれ雲の峰」。
 今度は拾い読んだ程度だが、本書を最初に読んだときは八代夫人のことに驚いた。文さんの文章からだけではわからなかったことである。露伴にしてそういう境遇だったのだ。
 が、露伴は「寺田のほうがきっと不幸だったろう」と言っていたらしい。寺田とは寺田寅彦である。露伴は自身にふりかかった出来事を決して振り払わなかったのだ。それがどういうものであるのかは、露伴が描いた数々の職人たちをおもえば推測がつく。
 諸君、いまのうちである、ぜひ露伴を読みなさい。そのうえで本書を読みなさい。