才事記

赤光

斎藤茂吉

岩波書店 1968・1999

 『赤光』は大正2年10月に東雲堂書店から刊行された。茂吉の処女歌集である。この歌集では834首が制作年代を逆にして並んでいた。それが大正10年の版では75首が削り取られ、制作年代順に並んだ。
 その制作順の新しい時期に「死にたまふ母」が4部構成59首として出てくる。茂吉の母の守谷いくが脳溢血で亡くなるのは大正2年5月23日で、茂吉は危篤の知らせをうけて山形上山(堀田村金瓶部落)に帰郷、火葬ののち悲しみのまま故郷近くの高湯酢川温泉に身を休めて歌を詠んだ。
 それなら、これらの歌を詠んですぐに『赤光』が纏まったということになる。『赤光』は母の死をうたった歌によって誕生したのであろう。

 このたび、2週間ほど前の3月12日の夜のことだが、久々にその「死にたまふ母」を読んでみた
 そんな気になったのは、ぼくの母の中陰のとき、やっと妹のところから古びた仏壇をはこび、あらためて母がいつもこの前に座っていた仏壇を拭き、花を供えて線香の煙をしずかに見ているうちに、ふと茂吉のことを思い出したからである。赤光は、茂吉が野辺の送りの夜空に見た光なのである。「赤光のなかに浮びて棺ひとつ行き遥けかり野は涯ならん」。
 歌集の中の「死にたまふ母」は、「其の一」茂吉が母の危篤の知らせをうけた不安のときの歌、「其の二」母の臨終前後の歌、「其の三」野辺の送りから骨揚げまでの歌、「其の四」葬儀をおえて母を偲ぶ歌というふうになっていて、ぼくが2月に体験したことと同様の「時」が詠まれている。

 もともと『赤光』は連作が多い構成だが、挽歌「死にたまふ母」はなかでも大作で、一種の歌詠型ナレーションになっている。いわば“短歌による心象映画”でもある。こういう構成感覚は茂吉の師の伊藤左千夫にはなかったもので、すでに茂吉が徹底して新風を意識していることが伝わってくる。
 まずは、この2週間で再読した感想を書いておく。

 「其の一」11首では、なんといっても「ひろき葉は樹にひるがへり光りつつかくろひにつつしづ心なけれ」の背が高い。この歌を詠めたことが、茂吉にこの連作を可能にさせた契機であろうとおもえるほど、悲哀の予感をきわどく捉えている。そして、「吾妻やまに雪かがやけばみちのくの我が母の国に汽車入りけり」。こういう正直な歌が詠めるのは、よほど母への思慕が深かった。
 「其の二」14首には、「死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる」から、宝泉寺に建った歌碑で有名な「のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳ねの母は死にたまふなり」にむかって、茂吉の激情が高まり、懸命にこれを鎮めているのが、強烈に伝わってくる。死にゆく母に対するに「かはづ」「玄鳥」の生きた呼吸が対照される。ぼくの母のばあいは、そうした小動物ではなくて、つねに草花が対照された。
 「其の三」14首では「星のゐる夜ぞらのもとに赤赤とははそはの母は燃えゆきにけり」が、やっぱりものすごい。まず、「星がゐる」。その直下に赤い光が母を燃やしている。その母の赤光も「ゐる」わけなのである。そこに「ははそはの」が同音連鎖で母の枕詞をつくっている。
 「其の四」20首は茂吉が高湯酢川温泉に2泊したときの歌で、さすがに心の残響を丹念に仕上げている。とりわけ「笹はらをただかき分けて行きゆけど母を尋ねんわれならなくに」を前に、「山ゆゑに笹竹の子を食ひにけりははそはの母よははそはの母よ」を後においた配列は、笹の律動と母の律動を重ねて分けて、たいそうな寂寥を歌い切る。

 あらためて「死にたまふ母」に接して、『赤光』をさあっと流れ読みもし、また茂吉という歌人の生涯を想った。
 茂吉が挽歌に長けているのは、いうまでもない。そこが歌の出発点だったからで、しばしば近代短歌の挽歌3傑作といわれる木下利玄の「夏子」、窪田空穂の「土を眺めて」とくらべても、その魂魄において抜頭するものがあった。しかし、茂吉の歌業は挽歌を含んで広大で、かつ無辺なものにむかっていった。
 それだけでなく、医学者としても脳科学に徹した生涯を送った。東京帝大医科で、かの呉秀三に副手として就いて学んだことが大きかったのだろうとはおもうが、なにか「たゆまぬもの」というものが茂吉には滾っていたのであろう。
 こういう性格はぼくには見当たらないだけに、とくに敬意する。茂吉が初期に研究していたのは「麻痺性痴呆者の脳図」というもので、大正11年にベルリンからウィーンの神経学研究所に入って、これで学位をとった。このころの茂吉の研鑽ぶりと当時の日々のことは「オウベルシュタイネル先生」で読める。

 ミュンヘンなどをへて茂吉が帰国してみると、「アララギ」再生にあたって苦楽をともにした島木赤彦の死が待っていた。ついで昭和2年、養父紀一のあとをうけ、青山脳病院の院長になっている。芥川が自殺した年である。
 このあと、茂吉の歌道を象徴するちょっとした事件がおこる。五島茂らが「アララギ」を批判して、茂吉らの歌は「僧侶主義・無常観的・遁走的」であるから、こんな短歌はたんに復古調に堕しているだけだと詰(なじ)ったのである。茂吉はこれにすばらしい応戦をする。黙っていない。ときには五島を“模倣餓鬼”とよぶような激越な言葉もつかったが、総じて相手を根源的な人間観で包んでしまっている。その後も茂吉の周辺には論争が絶えなかったが、いずれのときも茂吉は悠然と相手を打倒した。ぼくはそこに医学者としての科学性を身にもつけいた茂吉の科学浪漫主義のようなものを感じるときがある。
 それにしても茂吉が詰られた「無常観・遁走観」こそは、ぼくが茂吉を読む理由なのである。無常は迅速、けっしてとろくない。かえって意識が速い。復古でもない。無常はまっすぐ向こう側へ駆け抜けるものなのである

参考¶茂吉の歌と著作は厖大にある。昭和27年に刊行された『斎藤茂吉全集』でなんと全56巻(岩波書店)になる。