才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

地球の長い午後

ブライアン・W・オールディス

早川書房 1977

Brian W Aldiss
Hothouse 1962
[訳]伊藤典夫

 伊藤典夫の訳業でずいぶん充実した読書三昧がおくれた。とても感謝している。本書もそのひとつだ。原題が『温室』となっているように、たくさんの奇妙な植物が出てくる。その名前の翻訳だけでもたいへんな仕事になったろう。ぼくもレオ・レオーニの『平行植物』(工作舎)のエディトリアル・ディレクターをしたときに、幻想植物名の翻訳で大騒動にまきこまれた。苦労はよくわかる。
 原題『温室』を邦題『地球の長い午後』としたのは悪くなかった。温室とは地球のことで、その地球の午後の曳航の物語なのである。この和訳はSFらしくもオールディスらしくもあって、心に残る。最近は直訳ばかりが小説にも映画にもポップスにも目立つのだが、できれば和訳の妙味を発揮してもらいたい。きっと伊藤典夫のような達人が少なくなってしまったのだろう。

 本書はべつの意味でも、ぼくの青年期の読書三昧を変えた一冊だ。ほかにJ・G・バラードとイタロ・カルヴィーノとレイ・ブラッドベリにもお世話になったけれど、オールディスにも感謝しなければならない。
 何を変えてくれたかというと、地球の見方と植物の力の見方を教えてくれた。これはたとえばアンリ・ファーブルが昆虫の見方を、ピョートル・クロポトキンが野生の動物たちの協同生活の見方を、ジェームズ・ラヴロックが気候や大気の見方を教えたことに似て、べつだん科学的に正しい見方だけではない感知や認識のしかたが地球や植物にもあっていいという、そういう勇気の提出だった。
 むろんこの作品はSFであって、文字どおりの空想科学小説なのだが、それでも多くの者たちは科学への関心をこうしたSFで鍛えてきたものだった。ぼくがよく知っている例では武満徹と奈良原一高の知性の多くはSF仕込みだったはずである。それでいいのではないか。ケプラーもニュートンも、ラボアジェもドルトンもラマルクもヘッケルも、寺田寅彦も岡潔も、ガモフやホーキングさえもまさにSFのなかにいた科学者たちだったのであり、もっと本当のところをいえば、どんな科学もSF的なるものから芽生えていったのである。
 それでも、SFは科学とはまったくのべつものでもある。この魅力は科学では味わいがたく、またその味わいがたいものがないと、SFの名作とはいいがたい。オールディスの『地球の長い午後』はそういう意味でも堪能の一冊だった。宮崎駿がこれをヒントに《風の谷のナウシカ》を構想したことでも、よく知られている。
 
 太陽が変質して重力異常がおきたのである。そのため地球の自転がゆっくりとなり、やがて停まってしまった。昼と夜がなくなって、地球の背中は闇となり、太陽に向いた正面にはいっぱいの光エネルギーが照射されることになった。光合成をほしいままにした巨大な植物が繁茂した。動物や人体はサイズが縮み、植物たちのなかには食肉化を拡張するもの、別の生物体に寄生するもの、互いに殺しあうものが出た。
 そもそも植物は重力の軛を守ってきた生物である。千年杉がいかに天空に聳えようとも、山より高くなることはない。重力の域の裡の出来事であるからだ。けれども少しでも重力の呪縛が緩んだらどうなるか。紫外線を浴びすぎた動物はおかしくなってくるだろうけれど、もともと天空に向かって成長することを大半の使命としてきた樹木たちは一挙にその軛を破ってしまうにちがいない。そのような巨木に覆われた地球はどうなるか。巨木は地球と月とのあいだの重力空間すら突き破っていく。植物は地球と月とのあいだの空間を網目のようにつなげてしまう。そうなったら、この空間の網目は新たな「土地」なのか、それとも「超国家」なのか、それとも「生命情報系の交通網」なのか。
 そんな“温室”の中でいったい人類がどうなっていくかは想像もつかないことだが、オールディスが描くのはそこからの異常な物語なのである。
 人類は5分の1ほど小さくなって、肌がしだいに緑色になり、知能が退化して、狂気のように繁茂する植物群のなかで女長をリーダーにした小さな群れを営むようになってしまったのである(のちにジェームズ・キャメロンが《アバター》で借用したイメージだ)。

 オールディスは、なぜ人類の知恵が退嬰したのか、その理由をあげている。もともと知能は人類が独自に育んだものではなかったというのだ。
 人類の祖先の祖先がメガネザル時代に樹上で群生していたとき、ある種のキノコが原生猿の一部に寄生し、そのキノコのもっている「知能の胞子」のようなものが、サル族からヒトザルをへて人類に移行するあいだに、脳のしくみに沿った情報知性になった。そう、説明するのだ。
 その「知能の胞子」をもったキノコのほうはどうなったかというと、暗がりを好んで地表や地中を這うように生きていた。ただしこのキノコは紫外線に弱かった。そのためわずかにアミガサダケだけがこの難を逃れ、いま重力異常に見舞われた地球の“長い午後”のなかで縮退した人類の知能として急成長することになったらしい。
 それで、何がどうなったのか。べつに意地悪をするわけではないけれど、このあとの顚末は紹介しないことにする。そのかわり、この作品を読んだことによってぼくのイマジネーションのどこかに芽生えた発想がどういうものになっていったのか、そのことについて少しふれる。
 
 単刀直入にいうと、超未来のSFを示したオールディスによって、シュメールの叙事詩ギルガメッシュや北欧のオーディンの物語やスサノオの出来事を想像した古代人の想像力がよく見えてきたのである。またたとえばジョン・キーツの『エンディミオン』(岩波文庫)、宮崎駿の『風の谷のナウシカ』(徳間書店)、安彦良和の『ナムジ』(中央公論社)がただちに了解できたのだ。
 逆のことを言ったほうがいいだろうか。暴風雨や落雷や氷河の倒壊を鎮めるために古代中世の人間が何を考えたのか、よくよくわかるのだ。ジェームズ・フレイザーの『金枝篇』(ちくま学芸文庫)や白川静の『中国古代の民俗』(講談社学術文庫)がよくわかるのだ。古代中世だけではない。イスラム社会で宗教生活をおくり、オーストラリアで岩に住む者たちの気持ちもわかる。
 もっとわかりやすくいえば、これはオールディスのおかげだけではなく、バラードやブラッドベリやカルヴィーノのおかげでもあるのだが、本来のファンタジーというものの古代中世的な起源が見えたのだ。そうなると、ちょっと乱暴に苛酷なことをいえば、三島由紀夫の『美しい星』(新潮文庫)や松本零士の『銀河鉄道999』(少年画報社)やハリウッド製SFXによるハルマゲドン幻想が、たいそうつまらないのだ。

 いやいや、もうちょっと基本的なことを言っておこう。
 すぐれたSF的想像力は、ゲーテの「原植物」という見方、ラマルクの「プラスチック・フォース」(形成力)という見方、フォン・ユクスキュルの「環境から見た生物」という見方、ヤニス・クセナキスの数学と音楽と建築を同時に見る見方にあらわれるもので、そのためこういった見方に徹してみようかという気にさせてくれるのだ。ときにSFはこうした「生︲情報系」の来し方行く末についての展望をもたらしてくれる。オラフ・ステープルドンやアーサー・C・クラークを読んだときも、同様の展望がおとずれた。
 われわれは、こういうことが用意周到なSFによってもたらされているということを隠しすぎていたような気がする。それはロックやポップスのすばらしい一曲を聞いただけで何かが急にはっきりしたことを、ちゃんと思想や方法の問題にしてこなかったことにもあてはまる。「ユーレカ!」というものは、案外、マーク・ボランや手塚治虫やアンドレイ・タルコフスキーや井上陽水によってもたらされてきたのであって、哲学書や文芸作品や大学の授業によるものばかりではなかったのだ。そんな気がする。
 しかし、そんな気がするだけではまずいだろう。用意周到なSFはどうして「深い遡行」や「遠い展望」を可能にできたのか、そこを擁護するべきだ。オールディスのばあいは、それを植物力によってあらわした。

 われわれには過去・現在・未来にまつわる3つのディープ・ツイストがある。ぼくはそう思っている。そのことはポール・ゴーギャンが《われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこへ行くのか》をもって一幅の絵にした。仏教は阿弥陀如来(過去仏)・釈迦如来(現在仏)・弥勒菩薩(未来仏)という三尊としてあらわし、シェイクスピアは『ハムレット』で「われらはいかにあるかを知るも、われらはいかになるかを知らず」と語らせた。
 われわれはいつだって歴史的現在にいるのだが、この現在点から過去に遡るも未来に向かうも、そこに蟠るディープ・ツイストが複雑で途方もないため、ついついゴーギャンの絵や仏像三尊を前にして溜息をつく。しかし、考えてみればわれわれ自身の中に過去も現在も未来もまじっているわけである。そのためわれわれはたえず「たくさんの私」の交錯にいて、発熱したり失業したり出産に立ち会ったりするたび、ふいに三世にわたるディープ・ツイストに思いをめぐらしもするわけだ。それは誰もが味わうSF的想像力というものだろう。
 このことに気付き、SFそのものも切実なディープ・ツイストを描くべきだと確信したのが、バラードやオールディスのニューウェーブSFだった。こうしてバラードは「現在に到来した時の声」によるツイストを相手にし、オールディスは「過去を覆す時の身」をツイストさせたのである。
 
 オールディスが植物力をもって応えようとしたのは、さすがだった。植物こそはこの地球に生︲情報系の最初の逆上をもたらした。光合成こそ地球に生物進化と生物多様性を駆動させたオーガニック・エンジンだったのだ。けれども、そういう植物に、われわれは「意識の起源」など求めなかったし(仏教徒やゲーテやラマルクや芭蕉を除いて)、まして「時の身の未来」の担い手であろうことなど、想定してこなかったのだ。オールディスはそこに挑んだ。
 オールディスには『十億年の宴』(東京創元社)というSF全史がある。SFをワイドスクリーン・バロックの試みとして捉えたユニークなSF史記であるが、そこでオールディスはSFの起源がメアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』にあるとした。『地球の長い午後』はそのフランケンシュタインを植物力の裡に蘇らせたのだった。
 それにしても、次のことをおもうと、いまもなお胸が急に縮んでしまうときがある。それは、われわれは「地球の長い午後」のあとの夕暮れや夜半というものを、知らないままにいてもいいのだろうかということだ。