才事記

薔薇の名前

ウンベルト・エーコ

東京創元社 1990

Umberto Eco
Il Nome della Rosa 1980
[訳]河島英昭

 たった7日間のサスペンスに富む物語だが、完璧な作品だ。閉じた中世世界を「開いた作品」にしたという意味で、その開閉が完璧なのだ。
 7日間の物語という様式はボッカチオの10日物語、すなわち『デカメロン』に代表されるイタリアに伝承されてきた枠の物語性を踏襲した。踏襲したのだが、物語は老僧アドソが見習い修道士であったころの見聞を回想しているという方法のなかに蘇生させられているので、たんなる枠物語にはなっていない。

 主人公は修道士ウィリアムで、このウィリアムが修道院のスクリプトリウム(写字室)を舞台に発生した奇怪な連続殺人事件の謎を解く。事件は1327年におこっている。名うてのシャーロキアンで『三人の記号 デュパン、ホームズ、パース』という名著のあるウンベルト・エーコは、ウィリアムをシャーロック・ホームズとし、見習い修道士のアドソを助手のワトスンに見立てた。
 それなら、これが暗黒の中世修道院を舞台にしたホームズ型の推理小説かというと、たしかにとびきりの推理小説ではあるものの、とんでもない記号と暗号に満ちた複合型のインターノーテーションの構造小説にもなっていて、そこが並大抵ではない。たとえば冒頭には、このアドソの回想手記を1980年1月5日にエーコその人自身が複雑な経過で入手したことになっているという仕掛けの説明が掲げられていて、ここにこの物語構造が唐突な虚構性を裏切っていることがのっけから明かされる。
 それに、そもそもの殺人事件というのが「物語の中の物語」とも「書物の中の書物」ともいうべきスクリプトリウムの写本のページの中に起因する。ようするに書物の中の文字の1行ずつが殺害の動機そのものなのだ。この仕組みの発見はエーコならではのもので、どこかでエーコが告白していたように、「私は中世について書いたのではなく、中世のなかで書いたのだ」ということになり、それはわれわれ読者にとっては最も欺かれやすい危険を孕む仕組みということになるわけなのである。
 こうした手のこんだインターノーテーションの方法は、そのほか原書にはラテン語をはじめとしてギリシア語・中高ドイツ語の原語のセンテンスやフレーズがその原語の表記のまま使われているらしいという仕掛けにも生きていて、本書が二重三重の複合的な構造小説であることを伝えている(この日本語訳ではこれらの古風な原語はカタカナ表記で苦心されている)。
 
 エーコが『薔薇の名前』というとんでもない小説を書いたという噂を聞いて本書を読んだとき、ぼくはいまのべたような精緻な蜘蛛の巣にひっかかることなく、この物語を読みきれるかどうか、いささか自信を喪失した。熟練した旅人には“旅の勘”がはたらくように、読書にもいわば“読み勘”とでもいうものがあるのだが、どうもボルヘスやディックやピンチョンで鍛えた“読み勘”では、この作品は読み通せないぞという気がしたからだ。
 が、実際には、本書はすこぶる痛快に読み進むことができた。それは次のエーコの傑作『フーコーの振り子』においても同じことだった。
 なぜ痛快に読めたかというと、おそらくエーコという知性はボルヘスやディックやピンチョンよりずっと洒落が好きで、お茶目なのである。お茶目といって悪ければ、人を愉快に騙す名人芸を心得ている。それでは讃めたことにならないというなら、エーコは言語や記号の発生と分化に関する裏口の秘密を知っているといったほうがいいかもしれない。裏口の秘密というのは、情報が言語や記号をつくったのであって、言語や記号が情報をつくっているのではないということを熟知しているということである。これについてはあとでちょっと説明しよう。
 
 さて、それにしても、中世修道院のスクリプトリウムにどこかホモセクシャルな匂いのする殺人事件をもちこんでみせたというだけで、ぼくはこの作品に手もなく興奮してしまった。
 不満があるとすれば、作品の舞台をもう少しさかのぼって、東ゴート王国のカッシオドルスやボエティウスが跋扈する時代、モンテカッシーノにベネディクトゥスがスクリプトリウムを開設した当時に、異民族のキリスト教徒とベネディクトゥスらのあいだに生じた未曾有の葛藤を、エーコならばきっと前人未踏の物語に仕立てられたのではなかったかというような、そんな身勝手な模様替えを思いついた程度の不満だけである。しかし、よくよく考えてみると、エーコの狙いすました時代設定こそ絶妙だった。
 1327年という年代は、ヨーロッパの人口が4分の1に激減したというペストの大流行の前の時代で、イタリアにはダンテとジョットが出て、ドンス・スコトゥスとルルスのアルス・コンビナトリアが確立したころ、ドイツにエックハルトの神秘主義が勃興し、教会はアルス・ノーヴァの新音楽に酔いしれはじめた時期である。美術史上はマルティーニとシエナ派の時代の絶頂期で、ペトラルカやボッカチオが登場するのはまだ20年ほどをあましている、そんな時期にあたっている。
 この設定は碩学のエーコがエーコ流のアルス・コンビナトリアを駆使するにはもってこいなのだ。なにしろエーコの卒業論文が「聖トマスの美的問題」である。この時代は専門なのだ。
 そこへもってきて、この14世紀前後という時代は教会と修道院の関係こそ最も怪しい関係になりつつあった。ローマ=アヴィニョン軸の教皇とドイツ軸の神聖ローマ皇帝とが世俗権をめぐって熾烈に鎬をけずりあっていた。『薔薇の名前』では、アヴィニョンの教皇ヨハネス22世とバイエルン侯ルートヴィヒがフィーチャーされた象徴的対立者になっている。
 そこへフランチェスコ会が絡む。「キリストの清貧」を信仰の真理と公言したフランチェスコ会に対して、教皇側がこれを異端だと言い出したのである。主人公ウィリアムはこのフランチェスコ会の修道士というあてはめになっている。それだけではない。エーコはウィリアム修道士をイギリス人にした。これはウィリアムをして、やはりフランチェスコ会修道士だったロジャー・ベーコンに見立てたからだったにちがいない。ベーコンはヨーロッパにおいて最初の正統実験科学の試行者だった。これなら中世のホームズに仕立てるにふさわしい。
 実際にも『薔薇の名前』にはウィリアムが自分はロジャー・ベーコンの弟子で、ウィリアム・オッカムの友人だと言わせている場面が出てくる。オッカムもまたフランチェスコ会である。のみならず、オッカムの剃刀こそは事件の候補のカテゴリー数を削る武器なのである。
 
 本書の筋は書くまい。おおざっぱな物語はショーン・コネリー主演によるジャン・ジャック・アノーのよく練られた映画にもなったので、それで充分だろう。
 そもそも筋書きなど、エーコにとっては二の次である。エーコはあくまでインターノーテーションを『薔薇の名前』という書物構造にするために物語を選んだのだ。それゆえ物語はどの部分をとってもハイパーリンク状態になっている。
 いちいち例はあげないが、殺人事件の直接の原因となったアリストテレス『詩学第二部』をはじめ、随所に散りばめられた「書物内書物」の標題や断片そのものがそうしたハイパーリンクの集約的入口になっていて、読者はそこへさしかかるたびに極度の集中と不安をよびさまされることになる。いいかえれば、われわれが本書の字面を追って読む物語というものは、エーコが設計したそのような情報プログラムに加えられたみかけテキストなのである。
 そんなことがどうして成立しうるかということは、コンピュータとコンテンツの関係を考えてみればたちまちわかる。コンピュータにはもともとハードウェアにもとづいたプログラムが用意した回路というものがある。その上にソフトウェアが走るためのOSがある。そこでそのOSに『薔薇の名前』の内容をアルゴリズミックにのせるとすると、まず『薔薇の名前』のどこをハード回路にもたせ、どこをOSにするか、そこがユーザーからは見えない潜在的な構造になる。
 ついで、ユーザーが『薔薇の名前』のテキストに入っていくと、そのテキストのホットワードや書名の箇所にさしかかるたびに、そこから別のホットワードや書名の中身のどこかに多岐多重にリンクできるようになる。これもあらかじめテキストの各所にリンキング・アンカーを埋めておいたものなので、どのホットワード(あるいはそのキーワードを含む出来事の予知)がどのキーワード(あるいは出来事)につながるかは、ユーザーは前もっては知らされない。
 けれども、そのリンクを何度か辿っていくうちに、ユーザーは「エーコという編集エンジン」が用意したいくつかの設計思想にふれることになり、それと同時に『薔薇の名前』のテキストの目眩く立体性に気がついていく。そして、テキストのあちらこちらに埋められたキーワードあるいはコンテキストを何度もクリックしながら、その複雑多様な編集性を追体験することになる。
 コンピュータ上にアルゴリズミックにプログラムされたテキストを読むということは、そういうことなのである。そして、エーコはそれをコンピュータを使わずして書物文章として実現してみせた。そこをぼくは試みにインターノーテーションと呼んでみたわけである。
 
 恐るべきかな、ウンベルト・エーコ! しかし、実はその程度のことならエーコではなくとも近いことはできる。おそらくハイパーテキストやメタテキストの秘密を知っている作家なら、いまやだれだって近いことをするだろう。ほんとうにエーコが恐るべきなのは、そのような設計上の仕掛けの出入りをみかけの知のハイパーリンク状態と合体し、それらを実際の中世キリスト教やグノーシスや異端派の知識の発生分化のしくみと密接につなげているところにある。そう見るべきなのだ。
 ところが、エーコがやってみせたことはそれだけでもなかった。まだあった。もっと奥の知の問題、すなわち言語や記号が発生分化していくプロセスに入っていけるようなおつりを用意した。ここが格段だった。
 わかりやすくいえば、本書を読むことは「書物の発生」を解読することなのである。そのように書物の発生を解読することを考えているウンベルト・エーコには、のっけから「書物の相互発生」が見えているということになる。そのエーコが見えている相互発生のプロセスとは、相互発生を封印したり捩じまげたりするプロセスとして歴史のなかであらわれる。そこを『薔薇の名前』を読みすすむ読者が誤読を含めて暗示的に解読するだろうという読みが、エーコのそもそもの執筆動機だったわけである。
 そうなのだ、本書のテーマは読みなのだ。これはやはりエーコにしかできない芸当である。メタ語り部としての作者の特権だ。
 けれども、エーコはこの語り部の特権を手だれた推理作家やホラー作家のようにふりかざすのではなく、実在の歴史のプロセスに戻す「もどき」の手法の奥行を知っていた。そのためにエーコは、本書の舞台の奥座敷にスクリプトリウムと文書庫(螺旋型塔内図書館)をおいた。そして、その図書迷宮のひとつひとつの書物が、あたかも当時のカタリ派やヴァルド派や小兄弟派やパタリーニ派やドルチーノ派などの、ようするに当時の異端各派の思索内容とコンテキスト対応しているかのような擬態的な錯覚を按配しておいたのである。
 これはもはや縦横自在な独壇場というべきもので、やったもの勝ちなのだ。われわれの読み勘による追随は完全に振り切られることになる。こうなれば、結末に近づくにつれ、なんとでも読者を煙にまくことが可能になってくる。
 案の定、エーコは本書を次のようにアドソに言わせて締めくくっている。「ついには小規模の文書館として、あの大規模な失われた文書館の記号として、片々たる語句と、引用文と、不完全な構文という、切断された四肢の書物から成る1つの文書館を、私は思い描くようになった」と。ずるいよウンベルト・エーコ、精妙だよウンベルト・エーコ、だ。そして、完敗で、乾杯だよ、ウンベルト・エーコ、だ。