才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

朝倉文夫の青春

堀正三

国文社 1976

 谷中の朝倉彫塑館にぼくが好きな空間と時間がある。ここに行くといつも深い鈍色の郷愁に引きこまれ、その菫色の時間の襞についつい浸って長居してしまう。
 かつての朝倉文夫の居宅を改造したものだが、美術館とか資料館のイメージとはほど遠い。ついさっきまで朝倉文夫がお茶を飲んでいて、いまはちょっと出掛けているという時間の感触がある。それが空間のそこかしこに細かく残響していて、得がたい。中庭の池と石の結構も格別で、そうだからこそぼくはしばしば縁側に坐りこんで往時を偲ぶ。そう言ってよいならぜひ断言しておくが、おそらくは東京一の居宅美術館なのである。西日暮里駅からゆっくり歩いて10分ほどで着く。
 ぼくは朝倉文夫が生きてきた時間を「往時」と思い、その「往時」を偲ぶことに無類のよろこびを感じる。だれが何と言ったって、それは朝倉文夫でなくてはならない。それをどう説明すればわかってもらえるか。
 べつにわかってもらわなくともいいが、たとえば荷風(450夜)のファンが荷風を偲んで下町を歩くときのような、子規(499夜)のファンが子規の俳句とともに根岸を歩くような、そういうものとはかなりちがっている。高橋由一・ラグーザお玉・川上音二郎・井上馨・益田鈍翁の生涯や時代を偲ぶのともかなりちがっている。そういう個別の感慨に耽るのではなくて、朝倉文夫が朝倉家の血とともに生きてきて、その独特の文化をその後も朝倉の一族にもたらしているもの、そのすべてを感覚できる歴史の流れを偲ぶのだ。
 朝倉摂さんのお宅に伺ったら、すばらしい猫たちが家具やピアノをひらりと優雅に渡っていた。アビシニアンだったと憶う。摂さんは長女である。父君には有名な猫の彫塑もあるので、その話題になると、摂さんは「あら、15、6匹はいたわよ。父はね、猫なのよ」と笑った。そういう朝倉家が、谷中にはまだ息づいているのだ。
 
 瀧廉太郎(1260夜)の彫像がある。とてもいい。2人とも大分竹田の出身で、そこの高等小学校では瀧が3級上だった。瀧も朝倉もその竹田を出奔して東京に出た。明治芸術の揺籃期を語るには、この瀧と朝倉が東京に出てからの流れを追うと意外な脈絡が見えてくる。朝倉文夫の青春はそこにある。本書はあまり気の利いた書きかたではないけれど、その青春の脈絡の一端を綴ってくれている。
 朝倉文夫は明治16年(1883)の生まれだから、明治前半期の工芸美術や音楽美術を飾ったキーパーソンが何人もいる。瀧廉太郎もその一人だし、大島如雲や石川光明も岩村透も荻原守衛もその一人だった。しかし、最も重要なのは渡辺長男である。
 渡辺長男は文夫の9歳年上の長兄で、文夫より早く東京に出ていた。岡倉天心(75夜)とフェノロサが中心となった東京美術学校の予備科に入り、山田鬼斎についた。鬼斎は仏師の家に生まれた仏像彫刻家で、長男は鬼斎の指導のもとに抜群の先駆性を発揮した。明治31年に岡倉天心を失脚させる陰謀によって東京美術学校がゆれたとき、長男は3年生だったが、これに義憤をおぼえる青年になっていた。
 やがて天心が新たに日本美術院をおこすと、長男はイタリア帰りの長沼守敬にヨーロッパの彫刻技術をしこまれた。東京美術学校彫刻科の第1回卒業生となった大村西崖が彫刻を「彫塑」といいかえたころには、高村光太郎らと「彫塑会」を組織して、木彫と鋳像を合体する新たな動きをおこそうとしていた。瀧廉太郎が《四季》を作曲していたころである。
 文夫はその兄の渡辺長男を頼って谷中初音町の家に入った。明治35年9月20日のことである。なぜ日付がはっきりしているかというと、その前夜、子規が死んだからだった。長男の友人の鋳金家の香取秀真が「これから正岡先生の通夜に行く」と言うのを聞いて、文夫は驚いている。小学生のころから俳句に熱中していた文夫は子規に入門するつもりだったらしい。けれども子規は血を吐いて死んだ。ここに文夫の人生の最初の転換がおこった。文夫は俳句をあきらめ、兄の影響のもと、彫刻家の道にまっしぐらに入っていったのである。
 翌年、大阪天王寺で第5回内国勧業博覧会がひらかれた。その会場には観音菩薩をかたどった巨大な噴水器が出現し人々をびっくりさせるのだが、それは黒岩淡哉の指導のもとに渡辺長男らが制作にあたったものだった。その後も長男は広瀬中佐像、井上馨像をはじめ、多くの実在の人物の銅像をつくった。いずれも在りし日の人品を彫塑していた。文夫はこれらに影響をうけた。朝倉文夫の彫像は瀧廉太郎のものがそうであるように、その人物の歴史性よりも現在性が生きていた。
 
 実在の人物の彫像にはおもいがけない反応があるものだ。とくに歴史的な人物を彫るのはむずかしい。いまも皇居前に立っている楠木正成の銅像は大阪住友家が別子銅山200年記念に宮内省に納めたものだが、モデルとなる木彫は高村光雲がつくり、顔を光雲が、胴を山田鬼斎が、馬を後藤貞行がそれぞれ分担して彫った。鋳造は岡崎雪声である(渡辺長男はこの雪声の娘をもらっている)。
 楠公像はそれなりにみごとな像である。いまではこれだけのものを彫像化するチームは日本にいない。ところがこの楠公像が物議をかもした。高山樗牛(1689夜)がこっぴどく批判した。「不倫の骨相」だというのである。いまどきこんな批判が出ることすらないので、ぼくなどはいろいろな意味をもって「さすが明治」と思うのだが、それだけ「人物」というものに歴史思想を見ていた時代だったのであろう。ついでにいうと、上野の西郷隆盛(1167夜)像にもクレームがついた。これも高村光雲の木彫原型を岡崎雪声が鋳造したものだが、これを見た隆盛夫人が「西郷はこんな男ではありません!」といって泣き出したというエピソードがある。
 朝倉文夫がこうした人物彫像をめぐる事情に出会いつつ、かつ白樺派によって大正初期の日本を席巻することになるロダンの大旋風に直面しつつ、なおかつあの《墓守》に代表される独得の人物彫像をつくりえたこと、あの人情のあるオントロジックな芸風を確立していったのは特筆に値する。
 ふりかえれば、朝倉文夫の青春は日本が日本であった最後の高揚期だったのである。そこには鴎外(758夜)も漱石(583夜)も鏡花(917夜)も荷風もいたが、また黒田清輝や光太郎や廉太郎や文夫も闘っていた。どうもわれわれは文芸的な明治を語りすぎる傾向があるけれど、本書に描かれたような「目や耳の明治」あるいは「手の明治」という動向にも心を寄せたほうがいい。谷中の朝倉彫塑館に行くと、そのことをいつも偲びたくなってくる。
 ちなみに朝倉には青銅器の趣味、釣りの趣味などがあって、『南洋の銅器』(画報社)、『釣り天狗』(中央公論社)の著書があるとともに、確固たる社会共同体をめぐる意志の持ち主でもあって、その意志の一端は土門肇との共著『日共イデオロギー批判』(こぶし書房)などに読める。なお本書の著者の堀正三は『国境の雁』(いわしや)などの歌集をのこした歌人で、ほかに『滝廉太郎の生涯』(いづみ出版)などがある。