父の先見
忘れられた日本人
未来社 1960
九段高校の親友に安田毅彦がいた。高校時代は水泳部のキャプテンをして、東工大に進んでからは建築土木を専攻し、日本一の土木設計集団のパシフィック・コンサルタントに入って将来を期待されたが、ソリがあわずそこを脱出、自分でフィールドワークをくっつけた設計の仕事をしつづけていた。高校のころからの数学の天才でもあった。ぼくに及ぼしたものが少なくない。
が、40代半ばで癌で死んでしまった。最後は八ヶ岳の山麓に住み、自分の小水を一晩冷蔵庫で冷やしてこれを毎朝一息に呑みほしていた。それが癌に効くという信念からだった。
その安田が宮本常一を確信していた。宮本常一のように歩き、宮本常一のように考え、宮本常一のように生きたいと言っていた。実際にも頑固な人生の後半をそのように送っていた。宮本常一の“存在”を確信していたのだ。その安田に「おまえも読めよ」と言って勧められたのが『忘れられた日本人』だった。
実はそれまでにざっと読んでいたのだが、とうてい安田のようには読めてはいなかったことを知っていたので、黙って「うん、ゆっくり読むよ」と返事をした。
ぼくが宮本常一に多少は没頭したのは『塩の道』に驚き、つづいて『日本文化の形成』(そしえて)を読んだころである。
この本はふつうにいうなら日本古代史における生活と文化の形成の跡をたどったものということになるのだが、そこは宮本流で、くりかえし仮説が出てくる。仮説というべきではないかもしれない。日本という生活文化の基礎についての根底的な見方がくりかえし出てくるのである。 最初は折口、ついで南方や筑土鈴寛や中山太郎、さらに柳田で日本の民俗学にふれてきたぼくとしては、このような宮本流は、最初はあまりにスピードがなさすぎて、ようするに歩行の速度で歴史を考えなければいけないのが辛くて、いささか苦手にしていた。しかし『日本文化の形成』は講義録だったこともあって、読みやすい。しだいに引きこまれ、ついには宮本民俗学という太い柱にはっきり手をふれている実感をもつようになっていた。
そういう経緯があったので安田に『忘れられた日本人』を「ゆっくり読むよ」と返事をしたのだった。初読のときはお茶漬けのようにさらさらかきこんだからでもあった。
本書が描いている日本は「無字社会の日本」である。
ということは語られてきた日本、あるいは記憶の中の日本ということだ。
文化というものには「記録の文化」と「記憶の文化」というものがある。記録の文化は文書となり絵巻となり建築となってしっかりと歴史の一時期を告げている。解読可能な文化である。しかし記憶の文化というものは語り継がれ、身ぶりとして継承されてきたものが多いだけに、漠然としているし、一つの記憶だけですべてを再生することはできない。語りをする者たちのあいだには食い違いもあるし、記憶ちがいもある。したがって、いくつもの語りをつなげ、そこから流れを引き出してくる必要がある。
宮本常一はそのエキスパートだった。昭和14年から日本列島を歩きまわり、そこに留まり、多くの常民たちの話を聞き、それを文書や農具や民具にあたり、また聞きこみ、そして膨大な推理を確立していった。
この本では西日本の無字社会の底層に目が向けられている。西日本では生活と文化を村の全体が記憶する。これに対して東日本では家が記憶する。このような指摘は宮本ならではのもので、のちに網野善彦が狂喜した。
その一方、本書のおもしろみは宮本がどのように「忘れられた日本人」を探しあてるのか、その聞き書きのプロセスがいちいち記されていて、まるで宮本とともに対馬や肥前や土佐や愛知の名倉や加古川に入っていくのを実感できる。道を急ぎ、佇み、寄り合いに同席し、役箪笥や帳箱をあけるしぐさまで見えてくる。
これが安田が確信していた日本の見方なのである。本書ではその確信が村々の長老の記憶の文化から引き出されていく。
対馬の梶田富五郎は80歳をこえている。わしはメシモライじゃから仕事なんかはしていないという。
もともとは漁師で家族もちゃんといるのだが、どうも乞食なのである。乞食といっても、われわれが想像するような乞食ではない。メシモライという職業に近い乞食で、そこにはそれなりの生活文化の方法もある。ぼくはかつて野尻抱影さんに「人間でいちばんおもしろく、かつ人間らしいのは泥棒と乞食だ」と言われて仰天したことがあるが、そういう意味での乞食なのだ。
対馬界隈の海の社会では、メシモライは船が遠くにわたっていくときに船に乗せられる者のことをいう。一種の持衰(じさい)なのであろう。少年が多いが、青年もいる。梶田翁はそのメシモライの体験をそのまま80歳まで引きずっている。そういうものかとおもう。きっとそういうものなのだろう。
世間師とよばれた人々がいた。一種のネットワーカーで旅をしながら無鉄砲なものにとびこんでいく。幕末維新の長州戦争や戊辰戦争のときなどは、とくにそういう連中が隊員となって活躍した。ならずものとも無宿者ともいえるが、世間を亙り歩くところがちょっとちがっている。ワタリではあるものの、仕事を求めているのである。ときに木挽(きびき)にもなる。そして唄う。
何の因果で木挽をなさる 若い身空を山奥で木挽木挽と一升飯くろて 松の本口ないたげな
本書に出てくる伊太郎も土佐の山中の木挽になっている。7年ほど木挽をしたあとは西南戦争で焼けた熊本に出て大工の弟子になった。それから真宗の寺が鹿児島に立つというのでそこへ行き、腕があがったので東京へ引き抜かれた。鹿児島出身の士官たちの家を建てるのだが、伊太郎は東京の空気が嫌いで美濃に入り、大工らしい仕事をした。
日清戦争がおこると、台湾がおもしろそうに見えてきた。そこで台湾に移り総督府の仕事や軍隊の兵舎に手を貸した。もう腕は一流になっている。しかし、伊太郎は世間師のプライドをもっている。大工の棟梁になってもその心意気を捨てなかったという。
宮本はこうした日本人たちが実は村をつくっていったのだと見ている。国や町や村の指導ではなく、かれらはすすんで村づくりの役目の一端を担っていった。
そういう日本人が明治・大正・昭和のはじめまではいた。宮本はかれらが死ぬ前の話を集め、書きとどめていった。「日本をつくった忘れられた日本人」たちである。安田毅彦もそういうことをしたかったのかもしれない。