才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

山の民・川の民

井上鋭夫

平凡社選書 1981

 越後の国の最北の出羽の国の境近くに岩船がある。国境いは朝日・飯豊の連峰がつらなってそのまま一部が日本海に落ちていく。その険しい連峰の麓の岩船地方に、古くから雲上公という貴人の物語が伝えられてきた。

 昔のことである。越後の国で治安が乱れて押込み盗賊が跋扈して村々が困っていたとき、後白河法皇の第三皇子の雲上公左市郎君を国主として招くことになった。雲上公は12人の縁者と多くのお供を連れて保元元年(1156)に下国し岩船の十川(そがわ)で御所を営んだので、しだいに国もうまく治まるようになった。ところが、困ったことがおこった。雲上公も縁者も川狩りが大好きで、瀬波川で舟遊びをしヤスで魚を突いては酒盛りをたのしむ。とりわけ雲上公は河口まで出て沖合を通る船を扇であおいで逆戻りさせたり、くるくる回転させたりしてよろこんでいる。そういういたずらをやめない。さすがに縁者たちもこれを諌めるのだが、雲上公はいっこうにやめようとしない。やむなくみんなで雲上公を川へ突き落とした。
 雲上公の死骸を拾い上げた村人たちは火葬にしようとした。けれども首だけがどうしても焼けない。そればかりかカラカラと笑い、眼光鋭く睨みつけてくる。何をしても焼けない。そこで真言の坊さんをよんで竹筒に臭水(くそうず)を入れてもってきてもらい、呪文と般若心経を唱えて、とうとう雲上公の首を焼いた。こんなことをしたのでは都は黙っていない。縁者がいながらなんということをしたかと、平治元年(1159)に討手がやってきて、12人の縁者も家臣も討たれてしまった。
 これで雲上公一族は滅んでしまったので、村人たちは川内大明神としてその御霊を祀った。いまもこの地方一帯(村上市を含めて)に川内大明神があるのはそのためである‥‥。というような伝承が文字として江戸時代の記録にあったのである。

 さて、ふつうの歴史学者ならこんな話は実証しようもないので放置する。ところが井上鋭夫はこの物語をえんえん研究して、ついに誰も解きえなかった"ある歴史現象"を浮上させた。
 要約すると、こうだった。石井進の要約にもとづいて紹介するが、この伝承はよくある貴種流離譚の類型にすぎず、ここから歴史的な特定をすることは不可能に見える。だいたい後白河時代に雲上公などという人物がいた記録はない。しかし井上は「川狩り」の記述には当時の川の民の実態が描かれていると推測した。春は網でマスをとり、夏は鵜飼でアユをとる。秋は横引の大網や居操の持網をつかい、ヤスで突き刺していく。雲上公の川狩り遊びにはこうした川の民の実態をあらわしているのではないかというのだ。
 雲上公の首を焼くのに山中の真言僧がよばれ、臭水すなわち原油をふりかけて真言を唱えたというのも、このような苛烈な加持祈祷が禁止されていた地域のことから考えると、雲上公の奉じる信仰形態とこの真言僧の信仰形態とのあいだに対立があったと推察される。真言に対立するのは当時は浄土教である。そうだとすると、雲上公一族に仮託されたのは実は浄土教的なるものを信仰する川の民の人々だったのではなかったか。
 調べてみると、この地方にはワタリとかタイシとよばれる農業以外の生業につく人々がいた。ワタリは舟を操って漁労をし、タイシは太子信仰をもって蓑作りや塩木流しや筏流しに従事していた。川内や十川にはそうした習俗がのこっている。ところで一方、原始一向宗が強い太子信仰をもっていたことは宗教史や歴史学がほぼあきらかにしている。そうならばワタリやタイシといった川の民は原始一向宗の人々だったのではないか。

 井上の追求はこれでおわらなかった。近世の文献ではタイシは川の民と記録されたが、中世では実は山の民だったのではないかというのである。
 もともと朝日・飯豊の山系は金・銀・銅の鉱物資源が豊富なところで、その採取や管理にあたっていたのは「法印さま」とよばれた修験や山伏だった。この修験者たちには太子信仰がある。そうだとすると、これら山の民が何かの社会的な分岐点を示す事情によって川の民に変じたか、あるいは両者が交流できたという事情があったと推定できる。しかしさらに調べていくと、修験者がそのまま鉱山を管理しきっていたわけではなく、そこからしだいに鋳物師や木地屋や檜物師が分かれてきて、そのような職人が山野を動くようになったとおぼしい。しかもこの職人たちは「山王に対する王子」にあたるような王子信仰をたいていもっていた。
 それならば、実は山の民にあたるこうした鉱山・材木の採取に従事する職人集団の一部がしだいに修験者の太子信仰にのりかえて、ついに「タイシの徒」となったのではないか。それが地域の特定性や特質性によって川の民と交じっていったのではないか。そう考えられるのだ。これらの研究はやがて『一向一揆の研究』という大著となって実をむすぶ。

 その後さらに、井上はここにもっと重要な問題をもちこんだ。それは空間や土地の問題に関係がある。
 中世、岩船のあたりの南方には広大な摂関家領の荘園が広がっていた。奥山荘という。奥山荘の北には公領の荒河保があって、鎌倉時代の文書によると、この二つの地域で争いがおこって堺論が生じていた。このとき双方の地頭のあいだで和解が設立したのだが、そこには、「今回定めた境界線をこえて荒河の流れが奥山荘をに入ることになったとしても、川そのものの権利は保に属する」ということが明文化されていた。
 同じようなことが瀬波川の権利をめぐっても規定されている。とくにサケの漁は大事なので荘園領がこれを妨げてはいけないというものである。
 荘園制がくずれて郷村制がかたちづくられているときに、どういう変化が村におこってくるのかという研究は最近になってやっと全貌をあらわしたことで、井上がこれを先駆して研究しつつあるころは、ほとんど実情が見えていなかった。井上は粘り強くこの問題にとりくみ、中世の荘園はすべてが不輸不入権をもっているのでもなく、また国司から独立しきっているわけでもないことを証していったのである。
 ここから先は井上がすべてを結論づけたのではなく石井進や網野善彦や田中圭一らが相互に組み立てていったものであるが、結論をいえば、山の民と川の民は交通や運輸の権利をもつにあたっては、小さな共同体をこえて、国司や幕府やときには天皇家に許可をもらって動いていたのではないかというものだ。各地の関所の自由通航権もそのようなトップディシジョンを貰っていたのではないか、そのことを暗示するのが雲上公という貴人の関与を伝承に織りこんでいたことにつながるのではないか。そういうことになったのである。
 すなわち、ここに浮上してきたのは太子信仰や一向宗の変遷という信仰的意匠をもちつつも、中世の山野河川の境界という境界にひそむ山の民と川の民が独自に形成しつつあったネットワークの問題だったということなのだ。

 本書は、井上鋭夫が研究半ばで倒れたあとを、石井進らが惜しんで論文を組み立てて編んだ一冊である。まことにおもしろかった。なるほど、このような論文からこそ、今日はやっと知られるようになった中世社会の実像の一端が掘りおこされたのかという、あたかも推理小説を読みすすむかのような興奮があった。
 いまではおそらく本書に立ち戻らずとも、こうした見解が日本列島全体に及んだうえでどのような解釈のもとに議論したらいいかということが、ずっと手にとりやすくなっているはずである。ぼくが本書を読んだときは、まだそのようなことがわからずに、ワタリやタイシの記号をもとに妄想逞しくして読んだものだった。
 ともかくも境界というものは日本中世史においてはきわめてユニークなものである。たとえば仕切られた空間とちがって道や川や山陵や橋などでは、仕切られた空間でケガレとされることがケガレとはならないという例が多いし、山の民や川の民が劇的に信仰を変えたり権利を所有するということも頻繁におこるようなトポグラフィック・ネットワークなのである。
 それにしても雲上公のような不思議な物語を前にしても、かくも深々とした歴史像が浮かび上がってくるのかとおもうと、地域に根差した研究者の姿に脱帽したくなってくる。

附記¶井上鋭夫は新潟大学と金沢大学を歴任した越後北陸を一貫して研究対象にしていた歴史学者だった。大著『一向一揆の研究』(吉川弘文館)のほか、『謙信と信玄』『本願寺』(至文堂)や『新潟県の歴史』(山川出版社)といった読みやすい本も書いた。しかし、41歳で急逝してしまった井上が一番とりくみたかったのは農民の中世史を深く展開することだったらしい。本書の上梓を推進した石井進は網野善彦と並んでぼくが大好きな歴史学者で、『日本中世国家史の研究』(岩波書店)をはじめ、数々の中世史を解読してみせた傑作がある。同じく本書に解説を寄せた田中圭一は佐渡高校の先生で、鉱山研究の第一人者である。