才事記

近代日本のメディア・イベント

津金澤聰廣 編著

同文館 1998

 明治を30年代以降でとらえる研究が充実している。ということは明治33年が1900年なのだから、これは日本の20世紀劈頭の意味を論じるという視点であって、それをヨーロッパにおきかえると、さしずめベルエポック研究やヴィクトリア社会の研究になる。それを明治30年代以前に焦点をあてると世紀末研究になる。こういう見方をグローバルというのかといえば、そうではなく、かえってローカリティが急速に色めいてきて読み応えもいいのである。
 たんなる歴史一般の研究ではなく、それがメディア文化や大衆文化に接眼レンズを寄せたり広角レンズでとらえることもかなり進んでいて、これらの成果を見ていると、やっと日本近代にもしっかりした日付変更線が浮き上がって、その周囲が身近なフィールドワークの対象になってきたと思えてくる。
 たとえば少し前に読んだのだが、小森陽一・紅野謙介・高橋修の『メディア・表象・イデオロギー』は「明治三十年代の文化研究」と副題されて、少女小説、家庭小説、雑誌、衛生学、スキャンダル、観光旅行、女子教育、標準語問題、作文指導などを横断自在に扱っているのだが、それらを統括する目がぶれず、ヴィヴィッドな印象を発揮していたし、また岩佐壮四郎の『抱月のベル・エポック』はサントリー学芸賞をとったもので、島村抱月の日記をカメラの目にして20世紀初頭の日本人がヨーロッパをどのように見たかを日本のモダニズムに移し替えるように議論して、やはり読ませた。
 一方、土屋礼子の『大阪の錦絵新聞』や『大衆紙の源流』は日本の世紀末の手前の事情をさぐろうというもので、この著者得意の「小新聞」の研究領域を深めているにもかかわらず、そこからは明治国家の形成がどのように細部で立ち上がっていったのかが見えて、これまで自由民権運動史ばかりで埋め尽くされてきた民衆と国家の関係が新たな様相を呈してくるのが伝わった。
 本書もそのような試みのひとつで、新聞社が企画主催したイベントだけにサーチエンジンを動かして日本の20世紀がどのように始動していったかをブラウジングした。 

 メディア・イベントというのは新聞社や放送局などによって企画演出されるイベントをいうのだが、東大社会情報研究所(ここはぼくも客員教授をしていた)の理論的リーダー吉見俊哉君によると3つの種類があるという。
 第1には主催ものがある。本山彦一の「大阪毎日」が大正期に連打した博覧会、「大阪毎日」と「大阪朝日」が主催した高校(中学)野球大会、正力松太郎の「読売」による博覧会・将棋大会・プロ野球・プロレスなど、枚挙のいとまがないほどの数がある。第2はマスメディアが大規模に中継報道して広がるイベントで、オリンピックやワールドカップなどは、いまや中継がないかぎり世界が知ることができなくなっている。皇太子成婚からアカデミー賞まで、メディアから見るとこれらはメディア・イベントなのである。
 第3には、メディアが事件を連続的に報道することによってイベントのようになっていくものをいう。もともとはケネディ暗殺事件や浅間山荘事件などの希有な事件が対象になっていたが、いまではライブドアのニッポン放送敵対的買収など、メディアがあたかもシナリオを作っているかのように盛り上げていくことが多い。

 こういう特色に共通しているのはメディア・イベントが、かつての神話的儀礼や祭祀的儀礼や世俗的儀礼に近くなっているということだ。そこでダイエル・ダイアンとエリウ・カッツは、これをさらに「戴冠型」「競争型」「征服型」に分類した。なるほどと思わせるけれど、それを一言でいえば「スペクタクル」をどう作るかということなのである。問題はこうしたスペクタクルとしてのメディア・イベントは疑似イベントではないかということで、ダニエル・ブーアスティングはその虚構性や欺瞞性を指摘した。すでに昭和初期、「大阪朝日」の日支事変聖戦博覧会といったイベントで150万人の入場者を集めていたのである。
 しかし、虚構性などということを言い出せば、どんな出来事もそれを報知しそれを認知しようとすれば、必ずそのプロセスに虚構性が出てくるのは当然で、そもそもメディアそれ自体が虚構性もイベント性ももっていると見たほうがいいということになる。メディアは公共性を謳った私的事業体なのだ。しかもいまや業界は新聞・テレビからインターネット・携帯電話まで複合的に動いている。つまりメディアはどんな事件や出来事をも複合的なスペクタクル・イベントにできる条件を相互に握りあっているといえるのである。このようなメディアの機能を、最近はミハエル・レアルの用語を流用して「スーパーメディア」ということが多い。
 まったく困ったものである。スーパーメディアには誰もが勝てないのだから。ただし、いつの日かスーパーメディアが双方向のインタラクティビティをかなり内包せざるをえなくなったときは、事態は変化していくかもしれない。
 では明治30年代前後の日本のメディア・イベントはいったいどんな草創期をもっていたのかというのが、本書のテーマになる。

疱瘡譚の土方巽

朝日新聞が主催して1915(大正4)年に全国優勝野球大会がはじまった。第1回大会の始球式で、第一球を投じた朝日新聞の村山龍平社長

 明治期、イベントを最初に議論したのは「六合雑誌」だった。キリスト教系の雑誌で、新聞社や雑誌社が「雇人の集会」を扱うことの社会事業的な意義を説いている。雇人とは主催者のことで、ここでは新聞社をさす。たとえば第一回メーデーといわれる「二六新報」の労働者大懇親会という集会は5万人をこえる申し込みがあった。その「六合雑誌」によると、日本のメディア・イベント元年は明治34年(1901)あたりになるらしい。
 草創期にあっては講演会も重要なイベントだった。「大阪毎日」の巡回講演会では夏目漱石・西村天囚・内藤湖南・石橋白羊といった"記者"が読者の多い地域を選び、各1000名を会堂に集めたし、「萬朝報」もこれに対抗して「理想団」という組織をつくり内村鑑三・幸徳秋水・堺利彦らの花形記者を揃えた。むろん博覧会も草創期のメディア・イベントの目玉だった。「報知新聞」は商家雇人奨励会といった博覧会から汽船ロセッタ丸での巡航博覧会まで多様な博覧会を主催し、これに刺激されて「大阪毎日」や「東京日日」が大大阪記念博覧会などを連打した。義捐活動もメディア・イベントに入る。明治18年、「大阪毎日」が大阪の洪水に際して最初の義捐活動をした。これがのちに慈善団の結成につながった。
 本書はこのほかにも、高校野球、ラジオ体操、マラソン大会、健康祭、衛生思想普及会、納涼行事、子供大会、交響曲演奏会そのほか、いろいろめずらしい初期の工夫をしるしている。

疱瘡譚の土方巽

ラジオ体操第1の図解。
ラジオ体操50周年記念史編集委員会編 『新しい朝が来た――ラジオ体操50年の歩み』より

疱瘡譚の土方巽

東北の有力紙、河北新報社が昭和7年から主催した「健康祭」を紹介する記事
(昭和8年)

 ぼくは以前からこうしたメディア・イベントにかぎらぬ明治期の行事に関心があって、以前はどうして日本の学校は運動会というものをするようになり、そこに綱引きや紅白玉入れなどを定番にしていったのだろうと思っていたのだが、しだいにその謎がとけていって、すっきりした。『運動会と日本近代』(青弓社)といった興味深い本もある。
 すっきりしたといっても、その中身はなかなか複雑で、主催者側の意図と狙いが絡んでいた。いまは簡単に書くにとどめるが、最初の最初は海軍操練所(のちの海軍兵学寮)の「競闘遊戯」なのである。イギリス式を主軸にフランス式・オランダ式が導入された。すでに二人三脚・棒高跳び・三段跳び・肩車競争・水桶競争などが入っていた。豚を放ってそれをつかまえるという競闘もあった。
 これらが明治11年に札幌農学校の「力芸」、明治16年の東京帝国大学の「運動会」、翌年の体操伝習所による「東京体育会」、その翌年の東大と予備門の「競技運動会」といふうに広がり、明治18年(1885)に森有礼が小学校令を交付してからは、尋常小学校・高等小学校で体操が必須科目になるとともに学校運動会として定着した。そのときはやくも徒手体操・唖鈴体操と一緒に、棍棒体操・徒競走・綱引き・旗取り・障害物競走などがテスト実施されていたのである。

 きっとそういうことがあっただろうと予想がついたのは、日清日露の戦争期に入ってくると、運動会に川中島(騎馬戦)や相撲がふえたことである。
 この傾向は大正・昭和になるにつれさらに急増し、名称を見ただけではいったいどんな競技かわからないような「菊の花・愛国行進曲・ユリカゴ・ヘイタンサン・日の丸・爆弾リレー・敵前上陸」といったものが目白押しになっている。しかしこれはもともと明治初期には「遠足」が「行軍」の代名詞であったことに鑑みても、実はずっと前から萌芽していた軍隊感覚なのである。
 こんなふうに運動会ひとつとっても、近代史というものは十分に語れるものなのだ。ここではふれないが、メディアが英語講座を始めたきっかけや理由やしくみも雄弁に近代史を語っている。吉見君らとともにカルチュラル・スタディーズやメディア・スタディーズを掘りこんでいる山口誠の『英語講座の誕生』といった興味深い本もある。いまならジオスやNOVAが有名だが、だいたいのことはほぼ20世紀初頭に企画されていたわけである。

 そこで一言、文句と注文を書いておきたい。
 いまごろになってメディアの複合性や合体メディアが進むだなんてほざかないようにしなさい。メディアが公共的で不偏不党であるという幻想も捨てなさい。「小泉、苦境に立つ」か「小泉、胸中に切り札」と書くかで、メッセージはどうにでも方向を変えるのだ。
 電波メディアと通信メディアの相違もたいした問題ではないと思いなさい。むしろ問題は端末機の機能をどこまで拡張するのかどこまで制御するのかということである。
 ついでにもう一言、これからのメディアは不特定多数よりも特定多数に向くようになるだろうということだ。ニュースも特番も15人や30人くらいの集まりやイベントを流したほうが、ずっとおもしろい。

附記¶本書は巻末の年表と参考文献が貴重。編者は関西学院大学の教授で、マスメディア事業史研究会の代表。文中の参考文献は以下の通り。小森陽一・紅野謙介・高橋修『メディア・表象・イデオロギー』(小沢書店)、岩佐壮四郎『抱月のベルエポック』(大修館書店)、土屋礼子『大阪の錦絵新聞』(三元社)、『大衆紙の源流』(世界思想社)、山口誠『英語講座の誕生』(講談社選書メチエ)。ほかに吉見俊哉・白幡洋三郎ほかの『運動会と日本近代』、黒田勇『ラジオ体操の誕生』、加藤理『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』(いずれも青弓社)などがある。いずれも若い研究者たちによる。