才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

巨怪伝

佐野眞一

文藝春秋 1994

 刊行されてすぐに読んだが、主題、構成、調査、表現力、説得力、訴求力、歴史観、分量、資料性など、どこをとっても申しぶんなかった。ノンフィクション・ライターとして現代史に食いこむ気迫にも満ちていた。『巨怪伝』というタイトルもいい。準備と執筆に足掛け九年をかけたというから、よほどの作業だったことがよくわかる。
 なにしろ相手は正力松太郎だ。読売王国だ。強力軍団である。稀代の怪物とその影武者たちをどう蘇らせるのか(副題が「正力松太郎と影武者たちの一世紀」となっている)、正力が相手ではがっぷり4つに取り組まないではいられない。
 日本の大手新聞社の周辺というもの、なかなかその実態が掴めない。新聞社自体が日本でも有数の巨大企業であって、かつ情報メディアの総合的発信体であるせいで、内幕すら書きにくい。日本のマスコミは朝・毎・読・産経・日経ともにナショナルペーパーであり、かつ広がる放送網と大きな事業規模をもっている。宅配ネットワークも強力だ。ようするに国民全体を読者消費者にしている事業体なのである。これは世界でもとくにめずらしい実情だ。こういうマスコミのトップを問題にするのはよほどの覚悟が必要である。かつて松本清張が言っていたが、あの清張にして「結局、ぼくも新聞社についてだけは書けなかった」のだ。
 なかでも正力松太郎は図抜けて手ごわい人物だった。警察官僚から新聞王となり、政治家となり、またメディア王ともテレビ王ともイベント王ともなった。こんなに歴戦を勝ち抜いて、つねに親玉でありつづけた人物はほかにはいない。
 
 正力の活動のうちの主要なアイテムだけをあげてみても、歴戦ぶりがすぐわかる。最初に警視庁時代があって、早稲田事件や共産党検挙事件に強力に関与した。
 それからは、「読売新聞」の買収と社主就任をかわきりに、東京市長選立候補、「ビルマ新聞」の発刊、日米野球の実施、衆議院議員初当選、初代プロ野球コミッショナーや関東レース倶楽部会長への就任、読売ジャイアンツの設立、日本芸能連盟の開設と連打がやまない。戦後になると、日本テレビ放送網の発足、プロレス興行とプロレス中継のテレビ導入、鳩山民主党への入党、初代原子力委員会委員長、東海村原子力研究所の開設、初代科学技術庁長官、よみうりランドづくり、日本武道館開館、よみうりカントリークラブ創設、国家公安委員長就任、Jリーグの前身の日本サッカーリーグの開設……というふうに、さらにボルテージが上がっていく。
 正力が昭和の激動と波濤とともにあることは一目瞭然だ。だからといって、そういう正力をあやしげに書くのだとしたら、それは安直すぎる。「警察官僚とメディア王」だなんて、それだけで筋書きができてくる。それではかえって、今日のナベツネ(渡辺恒雄)に及ぶ読売王国の猛然たる威力の意味がまったく伝わらない。
 おまけに正力は国家主義に与したこともなく、またほとんど私腹を肥やさなかった。大宅壮一は65歳になったころの正力の事務所を訪れて、「テレビ・野球・芸能を支配する人物の本陣とは思えない質素なものだった」と書いている。ともかくナリフリかまわず驀進しつづけた人物だったのである。

 そこでついつい偉人としての正力を描くことになるのだが、これではつまらない。昭和30年に刊行された御手洗辰雄の『伝記正力松太郎』(大日本雄弁会講談社)がその嚆矢だったろうが、かえって安易なものになる。
 これまでビジネス伝記の大半がつまらなかったのも、情報を企業側から提供してもらうために、どうしても執筆者の姿勢が迎合的になっていたからだった。だからビジネス伝記はたいていがお抱えライティングめいていた。佐野はそういう取材方法をいっさい排除したようだ。ほとんど自力でおびただしい資料を積み上げて点検した。そのうえで事実は事実、読売のスゴサはスゴサとして、それぞれの角度から浮き彫りにするようにした。この並列する複数の角度が類書に見られぬ精彩を放っている。
 あとで少し説明するが、ぼくもこの精彩に肖った。この複数の視線によるシナリオの1つをネタにして、何度か講談仕立てにしてみたのである。その二回目を聞いていた作家のいとうせいこう君が、「めちゃめちゃおもしろかったですよ。まさに編集講談だなあ」と言ってくれた。
 
 正力の人生には、「読売新聞」の異常なばかりの部数の拡大がぴったりくっついている。驀進の原動力もここにある。
 正力が後藤新平から10万円の融資をうけて大正13年に読売新聞社の社主となったとき、読売の部数はたった2万部程度だった。それが翌年にはラジオ欄をつけて6万部、昭和2年に科学欄をつけ、社会面にヌードを載せて10万部を突破した。昭和5年には20万部、夕刊をはじめて昭和8年に40万部、多摩川園で菊人形展をして60万部、第一面をニュース面にして(そのころは第一面を広告にする新聞が多かった)、昭和12年に80万部になった。
 さらに昭和17年に「報知新聞」を吸収して170万部へ、そこから戦時体制に入って新聞言論統制時代になり、戦後は正力自身が公職追放にあって停滞するのだが、それでも「大阪読売新聞」を創刊した昭和27年には、ついに200万部を突破した。

 いまは読売は一千万部をゆうに超えて、他紙にかなりの水をあけている。膨張につぐ膨張、拡張につぐ拡張だ。しかも正力のばあいは、新聞の紙面づくりにおいても大胆きわまりないところがあって、正力その人が情報産業の主力エンジンそのものになっていた。正力はつねに紙面と事業のアイディアを連動しつづけたメディア王でもあったのである。
 とりわけラジオ欄の紙面化を皮切りに(これが今日のラ・テ欄の嚆矢)、婦人欄・漫画欄・宗教欄を導入し、今日の都内版の先駆けとなった「江東版」を発案し、将棋囲碁欄での棋譜解説の連載を始めたことは、競馬欄や麻雀欄などのサービスとともに、読者に熱狂的に迎え入れられた。
 正力は紙面と大衆社会との直結を考えたのである。大衆の興奮をつくり、その興奮を報じてきた。だからたえず斬新な興行を連続的に打った。たとえば、国技館での納涼博覧会(大正13)、本因坊秀哉名人と雁金準一七段との公開対局(大正15)、日本名宝展の主催(昭4)、第一回日米野球大会の開催(昭6)、国技館での菊花大会(昭7)、日仏ボクシング大会(昭8)、本因坊と呉清源の対局実現(昭8)、読売巨人軍の設立とベーブ・ルースらを招聘しての第二回日米野球の開催(昭9)、巨人軍のアメリカ遠征(昭11)、二子玉川よみうり落下傘塔の開設(昭15)……等々。
 戦後は戦後で、力道山とシャープ兄弟のテレビ中継から昭和天皇のプロ野球初観戦にいたるまで、メディアと大衆とをこの男ほど直結した人はいなかった。
 このほか「読売新聞」を引き受けてすぐ、当時の「東京毎夕新聞」主幹の小野瀬不二人を引き抜き、紙面の割付け革命などもおこしている。二段三段ヌキ見出しの登場は、正力・小野瀬のコンビによる大成果だ。ぼくのように高校新聞のころから「割付け」に夢中になった者にとって、三段ヌキ見出しの発明は映画がトーキーとなったほどの、鶏肉と卵で親子丼が出現するほどの、いやもっとわかりやすくいうと、携帯電話が出現してコードなしで電話がかけられるほどの、大発明なのだ。
 
 正力松太郎は明治18年、富山に生まれた。金沢の四高に入って柔道部で鳴らした。この四高時代の人脈ネットワークがさまざまなところでモノを言ってくる。
 東京帝大時代は五島慶太・石坂泰三・重光葵・芦田均らと同級となり、柔道と参禅に熱中したらしい。明治末年に内閣統計局へ、大正になって警視庁に入った。そこに四高・東大の先輩の野口淳吉が警務部長として待っていた。かわいがられた。
 ところがこの野口が急死する。正力はこのあと、まるで弔い合戦のように活躍を始め、たちまち共産党検挙に独断的な辣腕を発揮する。その野口に息子がいて、のちのち正力の乾坤一擲の計画に大きな役割をはたすことになるというのが、本書の隠れた筋書きのひとつになっている。
 つづいて早稲田大学事件を担当して森伝と知りあった。森伝は当時の反共策動を裏で動かしていた暗躍型の人物で、のちに政財界の清浦奎吾・田中義一・久原房之助らにとりいった。正力はこういう人物を使うのも天下一品だったようで、このころから正力のブルドーザーのような、人を蹴散らし人を巻き込む力が各界に広がっている。
 たとえば米騒動では宮武外骨が集会を呼びかける広告を打ったのに対抗して、先手で荒畑寒村・大杉栄・尾崎士郎らを予備検挙し、その後の米騒動鎮圧の功で刑事課長に昇進した。
 甘粕大尉による大杉栄・伊藤野枝の虐殺のとき、正力がどのような位置にいたかは、第736夜の『大杉栄自叙伝』のところにもちょっと書いておいた。どうも裏で動いたふしがある。大杉事件だけではない。昭和初期のころ、たいがいのアカにまつわる事件で正力がかかわらなかったものはないといってよい。

 ともかく打つ手が早い。ヨミは深くはないが、ヨミと属人性とを切り離さない。まして行動が獣のように迅速果敢だった。「理想を追わない」というのが正力の生涯のモットーだったそうだが、これは事件を扱った警視庁官僚としての現場対処主義に根差していたにちがいない。正力はたえず現実の動向だけと向き合い、その現実の加速と減速のどちらかにしか関心をもたなかったのだ。つまりはアクセルかブレーキのどちらかだけに獰猛に向かっていたのだ。
 その正力に最初の転機がきたのは虎ノ門事件である。24歳の難波大助が、虎ノ門を車で通過する摂政宮皇太子(のちの昭和天皇)をステッキ銃で狙撃した。この事件の衝撃はあまりに大きく、その日のうちに内閣は総辞職、警務部長として皇室警護の最高責任者の立場にあった正力も、すぐさま懲戒免官された。これで正力は浪人になったのだが、しかし正力はじっとしていられない。後藤新平や日本工業倶楽部の支援のもと、後藤に誘い水を向けられた「読売新聞」を引き受ける。
 その後の正力が順風満帆だったわけがない。東京市長選の立候補、京成電鉄疑獄事件での苦汁、武藤山治の「時事新報」による正力批判キャンペーン、国粋主義者による正力暗殺未遂事件など、その身辺が穏やかだったことなど一度もなかった。しかしながら正力は勝ちに勝ったのである。
 
 ところで、ぼくが本書を昭和史の必読書としてあげたいと思っている理由は、正力の個人史が昭和史の骨格と密接に絡まっているからだけではない。
 さっきも書いたように、ぼくは本書をネタ本として“編集講談”をやった。その講談は、昭和34年(1959)6月25日のこと、天皇が初めてプロ野球を観戦した後楽園球場巨人阪神戦9回裏に、長嶋が劇的なサヨナラホームランを打ったところから始まる。本書のプロローグにもある有名な場面だ。
 このときロイヤルボックスには、天皇・皇后・正力をはじめ、女官2名、セ・パ両リーグ会長を含む20人の重要人物がいた。それを準備したのはかつての四高につながる者たちだった。そこには宮内庁の小畑忠や瓜生順良がいた。それが正力警視庁時代の野口部長の息子の野口努とつながっていた。野口こそはこの計画の青写真を引いた懐刀であった。その野口と組んだのが文部省の初代体育局長の清水康平だった。かれらはどのように天皇を引っ張り出すことに成功したのか。この日を迎えて何を感じていたか。講談はしだいにその隠れた人脈に降りていく。

 この天覧試合が実現するには幾多の抗争が水面下で動いていた。とりわけて読売・毎日の皇太子妃スクープ合戦を背景にした壮絶な競争があった。週刊誌も戦争していた。テレビ局も闘っていた。
 視聴率なんてものではない。社会の事件や動向をまるごとどのメディアが“演出”できるかということだ。いったいそのころの皇室やプロ野球はどのように動いていたのか。メディアにとって皇室とは何なのか。スクープとは何なのか。本書はそのあたりを浮き彫りにしたことでも存分に読ませた。
 天覧試合では、この史上初めての天皇臨席の試合をテレビ実況するためのスタッフがいた。映写室を改造したロイヤルボックスをどのようにつくったらいいかをずっと担当した者もいた。吉井勇の長男の吉井滋である。審判長の島秀之助をはじめとした審判員は、その日のために何を考えたのか。島は「プレイボール!」とは言わなかったのだ。「天皇皇后両陛下に、敬礼!」と叫び、「直れ!」のあとに「さあ、レッツゴー」とやったのだ。
 試合は巨人藤田、阪神小山の先発で息詰まる投げ合いのなか、7回に4対4となり、ここから村山が投入された。藤田も村山も譲らない。ついに9回裏になる。先頭打者は長嶋である。2ストライク、2ボールになったとき、時刻は9時12分になっていた。宮内庁の厳格な予定では天皇の後楽園退去は9時15分、皇居到着が9時20分になっている。この日のためにあらゆる準備を遂げてきた関係者は騒然となり、日本テレビは中継をどうするかを決めなければならなくなっていた。その直後、村山が渾身の力で投げ込んだ内角ストレートの五球目を、長嶋が左翼ポールぎりぎりに放りこんだのである。村山はいまなおあのホームランはファウルだったと言っている。
 この「天覧試合長嶋のサヨナラホームラン」を一枚の絵とし、そこにかかわった多くの人物を編集的に汲み上げていく。それが“講談”の内容なのである。むろんそのすべては本書の記述にもとづいている。あるいは本書巻末に示されている厖大な参考図書の何冊かで補った。
 この“講談”をやってみて、あらためて本書の出来がいかに充実したものであるか、いかにその脈絡に用意周到がもたらされていたのか、いやというほど実感できた。佐野さん、えらいお世話になりました。

参考¶その後、佐野眞一がとりくんだのは意外にも宮本常一と渋沢敬三で、『旅する巨人』(文藝春秋)となった。その成果に大宅壮一賞が贈られたけれど、ぼくなら『巨怪伝』であげていた。