才事記

書物の出現

リュシアン・フェーヴル&アンリ=ジャン・マルタン

筑摩書房 1985

L'ucien Febvre et Henri-Jean Martin
[訳]関根素子・長谷川輝雄他

 書物というのは、読めばそれでいいというものではない。どんな文字と言葉づかいでどんなコンテンツを読ませるかということが重要だ。
 ぼくが「遊」を編集していたころは、特集からコラムにいたるまでだいたいの台割と内容が決まると、次に何をするかといえば、それぞれのテキストをどのようなタイプフェイスにするかを決めることだった。多くのばあいはそういうことをしない。使用文字を1つ決めれば、本文もコラムもそれで終わり。それがふつうだ。いまのおおかたの資本主義国では、どんな文字でもともかくわかりやすく読めればそれでいいという書物やメディアを普及させている。
 これはやむをえない事情だといえばそれで話が終わってしまうけれど、書体や字体が一定になっていくというのは、そのぶんわれわれの内なる「内声の文字」(空海)というものをむしろ豊富にもたなければならないということなのだ。かえって内なるタイポグラフィが問われているということなのだ。そう、省みたほうがいい。いまでもイスラム諸国では『コーラン』(クルアーン)がそうであるように、内容ごとにタイプフェイスを選んだ本づくりをする。『コーラン』は一章一節ごとにクーフィック体やナスターリック体というふうに書体を変えるのだ。その書体はそれぞれがボーカリゼーションに結びついている。
 最近は教育界や出版業界が「声を出して読む日本語」とか「日本の名文を音読する」といったお手軽キャンペーンを頻りにしているようで、それはそれでおおいに結構、一面ではよろこばしい風潮ではあるのだが、実のところは声を出す前に文字を見ているということを忘れてはいけない。音読とは「目から声が出る」ということなのだ。たんに声を張りあげるだけではしょうがない。
 が、こんなふうになったのは歴史的にはごく最近のことで、活版印刷が旺盛だったころは書物や新聞を組んだり印刷しようとおもえば、東京でも印刷所ごとに別種の活字母型(フォント)をもっていて、どの印刷所に頼むかによって、それぞれのタイプフェイスの表情が異なる出版物が毎夜生まれていったものだった。もっと前は、それこそ内容ごとに書体が異なった。
 たとえば1450年代のヨーロッパの事情を見ると、あらゆるテキストがつねにどのような書体を選択したかということによって、そのテキストの内容もあらかた告示できていた。そこには大別しても4つの書体があった。スンマ書体はスコラ学の著作のためにつかわれたゴシック体であり、ミサ典礼書体はスンマより大きくて教会用につかわれ、ややプロ仕様の書物では折衷ゴシック体が草書ふうにつかわれた。これらに対して新たなコンテンツを表明しようとしていたペトラルカらが選んだのがカロリング小文字を母型としたローマン体だった。ルネサンスのユマニスム(人文主義)とはこのローマン体の登場によって確立した。平仮名が王朝文学をつくったことと同じ現象だ。

ペトラルカの自筆書体など

上から、
ペトラルカの自筆書体
スヴァインハイムとパナーツのローマン体
A・ルッシュのローマン体
ゲーリングのローマン体

 書物の思想や風味は、どんな用紙によって、どんな書体や字体をどのように並べるかということによって決まってくる。書物の歴史はその選択と変遷なのである。
 ヨーロッパの話だけでいえば、現存する最古のパピルスの巻物が紀元前2400年ころ出現した。それから約1000年ほどたってフェニキア・アルファベットが広がりはじめ、それがギリシアでも使われ、さらに500年ほどたった前650年ころにニネヴェに最古の図書館と文書館ができた。かのヘレニズムの中心にあったアレクサンドリア図書館はその350年後である。
 ここまではどんな書物といえどもすべて巻物だったのだが、アレクサンドリア図書館が炎上した西暦紀元前47年以降、しだいに冊子になっていく。ページものだ。これは書物の歴史にとっては大きな革命だった。ヨーロッパでは、原始キリスト教が教団を形成するにつれ冊子型書物が普及していった。
 冊子の定番はディプティクム(2枚綴り)かトリプティクム(3枚綴り)で、必要に応じてそれを組み合わせていった。この技術はもっぱらローマ人が広めた。その後、中国では後漢の蔡倫が紙を発明し、それがまたたくまに広がって奈良にまで届いたのだが、ヨーロッパではまだパピルスと羊皮紙や山羊皮紙などのパーチメント(ペルガメント)がつかわれるままだった。製紙技法がシルクロードと中東を通ってヨーロッパに届くにはそれから約1000年を必要とする。だから途中のバグダッドで紙が発達し、それがイスラム社会の書物の隆盛をもたらした。
 書物はどのように広まったのか。巻物にしても冊子にしてもオリジナル(原本)は1部しかありえない。そこで、それを書写生や写字生がコピーする。これで複数の写本ができていく。これが書物の誕生になる。
 このコピー作業をだれがどのようにするかが出版作業というものの原型となった。古代ローマにはそのコピーを担当する写本組合をつくるほどの専門家もいたが(漢にも書字生も、また書店すらあったが)、たいていは教会や修道院の写字僧が担当した。こういう僧侶を当時はエクリヴァン(書士)といった。ショーン・コネリー主演の映画《薔薇の名前》にはこの修道院のなかのエクリヴァンの往時の姿が妖しく再現されている。

『百科全書』より「羊皮紙の製造」

『百科全書』より「羊皮紙の製造」

 書写・写本にあたってはどんな文字をつかうかということと、どういう飾りをほどこすかが大きな選択である。字体のほうは最初はギリシア文字が、やがてアングロサクソン体、西ゴート体、メロヴィング体、カロリング体などがラテン文字ヴァージョンとして各地に派生して、カロリング体からローマン体(ローマ字)が、ついで西ゴート体からゴート体(ゴシック)が定着していった。
 飾りのほうは冒頭文字を華麗なイニシアルにすること、縁どりを文様化すること、ミニアチュール(細密画)を入れこむことなどに分業されていた。いまこれらの初期マニュスクリプトを見ていると目が眩むほどに美しい。書物というより出版工芸なのである。いっときこれらを某美術館のためにサザビーズやクリスティーズで大量に購入しようかと迷ったほどだった。
 529年、ベネディクトゥスがモンテ・カッシーノ修道院を創設すると、ここに典型的な写本室「スクリプトリウム」が造作された。これをカッシオドルスらがいわゆる「ヴィヴァリウム」(図書室)として発展させた。たいへん画期的な出来事で、ここからがいよいよプロフェッショナルな写本時代になる。スクリプトリウムやヴィヴァリウムが各地にできてくると、それとともに原本貸出商があらわれて、写本はそこから原本を借りて、また返すというしくみになった。
 こうして書物が写本を媒介に、著者をはじめとしたいくつもの専門職と分業職にネットワークされていったのち、活版印刷術が突如として登場すると、書物の生産文化様式を大きく変えてしまうのである。いわゆる「グーテンベルクの銀河系」の誕生だ。

グーテンベルグの『42行聖書』

グーテンベルクの『42行聖書』

 本書は編集文化史および読書派にとっての必読書として名高い。活版印刷術がヨーロッパに出現したことによって書物の世界に何がどのようにおこったのかをめぐった最初の決定版になった。
 著者は2人ともこの手の領域研究の第一人者で、リュシアン・フェーヴルはいわずとしれたアナール派歴史学の碩学の親分だ。本書の執筆中に亡くなり、書物・図書館・出版文化史にあかるいリヨン図書館館長だった当時はまだ30歳ほどのアンリ=ジャン・マルタンが、後半の執筆と全般のコンテキストの確立を引き受けた。
 その後、この手の本がいろいろ刊行された。なかでもグーテンベルク博物館の館長ヘルムート・プレッサーの『書物の本』(法政大学出版局)は古代から現代におよぶヨーロッパ書物史としてはほぼ完璧なもので、ぼくはこの本にどれほど入りこんだことか。
 むろん日本にも書物史の大立者がいた。寿岳文章と庄司浅水である。学生のころは本や紙や印刷の歴史を知りたかったら、この2人の著作を覗いたものだ。庄司浅水さんは70歳をこえられたころにお会いしたことがあるが、そのとき見せてもらった『書物の話』は昭和6年の出版だった。庄司さんの『日本の本』(保育社)は長らくぼくの日本出版文化史の座右の一書になっていた。最近はぼくよりちょっと若い宮下志朗が『本の都市リヨン』(晶文社)をはじめ、浩瀚な書物文化史をものしている。
 ロバート・ダーントンの『猫の大虐殺』(岩波現代文庫)で話題が沸騰した18世紀の社会を書物出版の側から見るという視点も、いまではかなり充実していて、ロジェ・シャルチエの『書物から読書へ』(みすず書房)によって、本を作る側の問題からどのように本が読まれたかという歴史分析のほうへ視点が動いていった。このことはフランス革命や啓蒙思想を位置づけるにもすこぶる重要な問題で、たとえばルソーの社会契約論がフランス革命のトリガーを引いたといっても、それがどの程度に、どんなふうに読まれたかということがわからなければ、実際のトリガーの意味はつかめない。
 実際には、こうしたルソーやモンテスキューの啓蒙思想はそれらをもっと通俗化した廉価本で普及していたのである。ルソーやモンテスキューの原本を読んでいたのはごく少数だったのだ。
 ここで、付言しておきたいことがある。それは網野史学に代表される日本社会の分析があれほど充実していったにもかかわらず、いまだ書物や出版をめぐる歴史が本格的に浮上していないということだ。とくに中世にはほとんど手がつけられていない。
 網野さん自身もどこかで書いておられたが、とくに五山文化が見えてきていない。しかし、五山文化こそ一言でいえば出版開版の文化の花園なのである。五山の出版文化があったからこそ日本人は本を読むようになった。それゆえ、ここが見えてこない日本史は「メディエーションを忘れた社会史」になりかねない。
 それにくらべると、江戸社会のメディア事情は研究者の努力によってやっと全貌が見えてきた。西鶴や俳諧師の社会を知るには江戸の出版事情が見えなければ何もわからない。明治だって同じことで、錦絵新聞や小新聞のことがわからずに解釈していた自由民権運動論は、それがいくら民衆史の視点をもとうとしていても、どこか浮ついていたものだったのである。
 書物の歴史はもっと本格的に検討されるべきである。書物がもつ象徴作用や機能作用ももっと知られるべきだ。インターネットやブロードバンドが拡張すればするほど、時代はコンテンツを要求することになる。そのコンテンツは放っておけばタレ流しのゴミである。編集されていなければ何も使えない。コンテンツの編集技術はまさに書物をどうつくるかという技術と不可分だ。その書物編集技術のなかに、世界をどのようなポータルやディレクトリーにするかという技術もすべて内蔵されている。
 もしライブドアがフジサンケイグループを手中に収めたいというのなら、堀江貴文はどこかの出版社の株価と資本総額を見ること、どこかの図書館の蔵書アーカイブのシステムに投資することだ。そこにはすべて書物の歴史が待っている。ソニーが不死鳥のように蘇りたいのなら、映像コンテンツを買収する予算の10分の1を書物型のコンテンツに向けるべきなのだ。一言、加えたい。コンテンツ時代とはコンテンツ危機の時代なのである。

附記¶附記書物文化史および書物技術史については、いまでは詳細な種本がいくらでも入手できるようになった。主に参考となるのは次のようなもの。ヘルムート・プレッサーの『書物の本』(法政大学出版会)、ブリュノ・ブラセル『本の歴史』(創元社)、ロジェ・シャルチエには『書物から読者へ』(みすず書房)、『読書の文化史』(新曜社)、『書物の秩序』(ちくま学芸文庫)などがある。寿岳文章なら『書物の共和国』(春秋社)・『書物の世界』(出版ニュース社)・『書物とともに』(富山房)など。庄司浅水はいろいろあるが、『書物の楽園』(桃源社)・『書物よもやま話』(出版ニュース社)・『珍本・奇本・本の虫』(学風書院)・『書物の国の散歩道』(栗田書店)・『本の五千年史』(東京書籍)など。宮下志朗には『本の都市リヨン』『書物史のために』(晶文社)、『読書の首都パリ』(みすず書房)がある。