才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

寺山修司全歌集

寺山修司

沖積舎 1982

 寺山さん、初めて便りを書くのにもうあの津軽訛りを聞くことはできません。いや津軽訛りではなく、青森訛りでした。寺山さんは警察官のお父さんの転勤のたびに弘前、五所川原、青森、八戸、三沢というふうに転々としていましたからね。その青森の恐ろしさについて、寺山さんは「下北半島は、斧のかたちをしている。斧は、津軽一帯に向けてふりあげられている」と、『わが故郷』の冒頭に書いていた。だから青森転々訛りとでもいうべきなのでしょうが、あの喋りかたに当時のぼくたちは参っていたのです。寺山さんも、その訛りを放棄しようとはしなかった。
 
  ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし
  マッチ擦るつかのま海に霧深し身捨つるほどの祖国はありや
  わが母音むらさき色に濁る日を断崖にゆく涜るるために
  燭の火に葉書かく手をみられつつさみしからずや父の「近代」
 
 あの訛りには、寺山さんの「祖国」や「母音」や「父の近代」が呻いているんですね。そういえばあのころ、「やっぱり日本の芸術は土方巽の秋田弁と寺山修司の津軽弁で変わってしまったよね」と、そんなふうに、ぼくの周辺の連中たちはひそひそ話をしていたものでした。しかしぼくならば、そこに美輪明宏の長崎訛りを加えたい。そのことは寺山さんも先刻承知だったようで、あの熱気溢るる阿鼻叫喚のファーストシーンで始まった天井桟敷旗揚げ公演の《青森県のせむし男》では、桃中軒花月が「これはこの世の事ならず、死出の山路の裾野なる、賽の河原の物語」と口上を言うと、その恐山伝説の向こう側から、すかさず美輪(丸山)明宏の長崎訛りの地霊のような言葉が加わったものでした。
 あのときも寺山さんの「方舟」ならぬ「方言」の脈絡というものが、これから始まる前代未聞の寺山演劇実験の総体をくるむのだということが痛いように伝わってきました。けれどもその独得の早口な訛りを、もう聞けなくなってしまいました。惜しい人はとかく疾迅に去っていくものですが、それにしても47歳はなんとしても早すぎました。
 寺山さんは、はやくにぼくのことを注目してくれましたね。ぼくが25歳のころにつくっていた「ハイスクール・ライフ」という高校生向けタブロイド一六ページの読書新聞を、あなたはすかさず「東京のヴィレッジボイスだ」と言って絶賛してくれました。横尾忠則さんとの紙上対談にも出てくれた。それがぼくが寺山さんと話した最初です。赤坂の「ざくろ」でしたね。その後は、フィルムアート社の「芸術倶楽部」に原稿を書いてみないかと勧めてくれ(それがぼくの2回目の外部原稿でした)、やっと親の借金を返しおえてぼくが始めた「遊」にも、よろこんで再三顔を出してくれました。そうそう、麻布十番の天井桟敷に呼び出して松岡も講演をするべきだと誘ってもくれました。
 けれどもぼくはついに一度も、寺山さんについて何かを発言することをしなかった。たくさん恩義を感じていたのに、何も返せなかった。いま、それを悔やんでいます。ついついその機会を見送っていた。やはりすべてはジャン・コクトーが頻りにそう言っていたように、同時代におこるべきなのです。
 でも寺山さん、寺山さん自身が同時代を待ちたくなかったんです。エフトシェンコやマヤコフスキーじゃないけれど、少年のころからあまりに早すぎた人だったのです。ナマの自叙伝をあれよあれよと次々に発表してみせていったので、ぼくばかりかみんながみんな追いつけず、黙って見ているしかなくなったのです。だって16歳で高校生俳句大会を主催し、18歳で中城ふみ子の『乳房喪失』のあとを追いかけ『チエホフ祭』でそのまま抜き去ってしまい、19歳の早稲田祭ではアンリ・ミショーばりの詩劇《忘れた領分》でしょう。それからも、ほとんど何もかも、言葉と身体が関与する何もかもの実験をさっさと済ましていったんですからね。
 とくに25歳の寺山さんが土方巽や黛敏郎やらと組んだ「六人のアバンギャルドの会」(ほかに東松照明・金森馨・三保敬太郎でしたか)で《猿飼育法》を上演したのには、まったく新しい時代の到来はこうやっておこるんだということを感じました。かくてやっとぼくが寺山さんと同じ大学に入ったときは、放送詩劇『山姥』がイタリア賞のグランプリ、寺山さんは28歳だったのかな。もう輝きすぎるほど輝いていた。これではとりつく島がない。爪さえ届きません。
 
 思い返してみると、なんといっても一番のショックは寺山さんが29歳のときに発表した『田園に死す』(ハルキ文庫)でした。あれはとんでもないものだった。ぼくは長いあいだ、この衝撃的な日本の唄いかたがどのように生成してきたのか、考えこみました。
 
  大工町寺町米町仏町老母買ふ町あらずやつばめよ
  新しき仏壇買ひに行きしまま行方不明のおとうとと鳥
  桃の木は桃の言葉で羨むやわれら母子の声の休暇
  村境の春や錆びたる捨て車輪ふるさとまとめて花いちもんめ
 
 うんうん唸りましたね。いったいどこからこんなふうに「言葉の組み合わせ」と「日本」と「ぼくにもあてはまる原郷記憶」とが、重なるように一緒になって律動をもって出てくるのだろうか。うーん、うーん、うんうん。これは北原白秋や野口雨情でもないし、吉井勇や日夏耿之介でもない。それから寺山さんと同世代の塚本邦雄でもないし高橋睦郎でもなかった。でも、われわれの言葉によってしかさかのぼれない或る原郷を切り取っていたものでした。
 その『田園に死す』の長歌「修羅、わが愛」には、とくに困りました。そこには、こう書いてほしいということが全部書いてある。こんなふうでしたね。
 
  いつも背中に 紋のある 四人の長子あつまりて 姥捨遊びはじめたり 
  とんびとやまの鉦たたき 手相人相家の相 みな大正の 翳ふかき 
  義肢県灰郡入れ歯村 七草咲けば年長けて 七草枯れれば年老くる 
  子守の霊を捨てざれば とはに家出る こともなし
 
 まあボクサーあがりの寺山さんだから、どんなパンチをこちらが用意してもこちらがカウンターを食らうのはしょうがないけれど、これではわれわれは全戦全敗です。ついつい黙ってしまうのは仕方のないことだったかもしれません。それでも今日は、やっと寺山さんについて何かを発言することになりました。まるで出し遅れの証文ですが、どこかで読んでください。とはいえここに書けるのは、ぼくがずっと憧れてきた寺山さんの短歌についての思い出と昭和58年5月9日の葬儀の思い出だけです。
 寺山さん。寺山さんの歌集が『空には本』で始まったことにいまさら驚いています。寺山さんの「本」はいつも空中やら河川やら街頭の中を走っていたんですね。すでに高校時代の歌がこんな歌でした。その後の寺山コンセプトも明示されていた。
 
  とびやすき葡萄の汁で汚すなかれ虐げられし少年の詩を
  空は本それをめくらんためにのみ雲雀もにがき心を通る
  大いなる夏のバケツにうかべくるわがアメリカと蝶ほどの夢
 
 ぼくは「本」というものをオブジェのごとく、マラルメの記憶の匣のごとく、バシュラールの哲学のごとく操る寺山さんに、行く手を塞がれた感じさえおぼえたものです。そのほか『空には本』にはいろいろ秀歌があるのですが、そのころだったか、ある日、とんでもないことがぼくの耳に飛び込んできました。「おい、知っているか、寺山修司の短歌はほとんど盗作なんだってこと!」。
 実はそういう噂はなんとなくそれ以前から聞いていたのですが、どうせおかしな勘ぐりだろうと思っていました。世の中って、そんなものですからね。けれどもぼくにご注進をした友人は、ご丁寧にも〝証拠〟をもってきた。俳句から盗作したという証拠です。右が寺山さんの短歌で、左が俳句の本歌の例。
 
  向日葵の下に饒舌高きかな人を訪わずば自己なき男
    ・人を訪はずば自己なき男月見草(中村草田男)
  わが天使なるやも知れぬ小雀を撃ちて硝煙嗅ぎつつ帰る
    ・わが天使なるやも知れず寒雀(西東三鬼)
  わかきたる桶に肥料を満たすとき黒人悲歌は大地に沈む
    ・紙の桜黒人悲歌は地に沈む(西東三鬼)
  莨火を床に踏み消して立ちあがるチェホフ祭の若き俳優
    ・燭の灯を莨火としつチェホフ忌(中村草田男)
  莨火を樹にすり消して立ちあがる孤児にさむき追憶はあり
    ・寒き眼の孤児たち短身立ちあがる(秋元不死男)
 
 たしかに本歌がありますね。あとから知ったことですが、これらの盗作については「時事新報」の俳壇時評に指摘があらわれてからずいぶん大騒動になっていたようでした。寺山さんをデビューさせた「短歌研究」編集長の中井英夫さんも、当時をふりかえって「自分はあまりに俳句に無知だった」と顧みています。しかし、ぼくは盗作おおいに結構、引用おおいに結構という立場です。だいたい何をもって盗作というかによるのですが、古今、新古今はそれ(本歌取り)をこそ真骨頂としていたわけですし、そうでなくとも人間がつかう言葉の大半は盗作相互作用だというべきで、ガブリエル・タルドの『模倣の法則』(河出書房新社)が言い尽くしていましたが、むしろどれほどみごとな引用適用応用がおこったかということこそが、あえて議論や評価の対象になるべきではないかと思うくらいです。でも、寺山さんはこの騒動を突きつけられて、ちょっとシュンとされたようですね。
 こんなことをぼくが言うのはおこがましいけれど、寺山修司とはその記憶と表現の全身が、「美しきもの・険しきもの・懐かしきもの・寂しきもの」で相移相入してできあがったハイパーリンク状態そのもののような人なんです。むしろ盗作事件が寺山さんの初期におこったことを祝福したいくらいです。なぜって、寺山さんは結局はそんな傷みを体にうけてそのままフランケンシュタインの傷のように生かしてしまい、さらにさらに高度な引用適用応用世界をつくりあげていったわけですからね。
 しかし、寺山さんは他人から一知半解の文句を言われるのは大嫌いな人だった。それならあんたに目にものみせて進ぜようというところがあった。かくて寺山さんは『血と麦』で急激に蘇り、相手を打倒し、いっさいの追随を許さぬ言葉の疾走を見せてくれることになります。
 
  黒人に生まれざるゆえあこがれき野生の汽罐車、オリーブ、河など
  わが捨てし言葉はだれか見出さむ浮巣の日ざし流さるる川
  ピーナッツをさみしき馬に食わせつついかなる明日も貯えはせず
  麻薬中毒重婚浮浪不法所持サイコロ賭博われのブルース
 
 やった、やった、です。こうでなくては寺山さんじゃない。ともかくもそれからの寺山さんは短歌すら面倒になり、ひたすら実験演劇の試みに向かっていったのでした。そしてその芝居のなかにありったけの言葉を吐いていったのでした。
 ところが、このころすでに肝硬変が寺山さんを少しずつ蝕んでいたんですね。そして寺山さんはマッチ擦る束の間の一瞬を選んで、さっさと一人で歌のない世界へ行ってしまった。いまでもありありと思い出しますが、青山葬儀場はもう涙にくれる以外はなかったものでした。葬儀委員長の谷川俊太郎、中井英夫や唐十郎や鈴木忠志の弔辞まではともかくも、式の次第がむせび泣きのなかで進むにつれて、いよいよ天井桟敷の若衆たちが唄い出したときには、会場の全員が嗚咽をはじめた。《レミング》の主題歌でしたね。
 
  みんなが行ってしまったら
  わたしは一人で手紙を書こう
  みんなが行ってしまったら
 
 若衆たちはこのように次々に寺山さんの歌を唄いながら、順番に姿を消していったんですよ。そして、最後に聞こえてきたのは、寺山さんのこんな言葉だったんですよ。知っていましたか。
 
  一番最後でもいいからさ
  世界の涯てまで連れてって
  世界の涯てまで連れてって
 
 あとで山口瞳が書いていたことですが、山口さんの息子さんがこんなことを言っていたようです。「ぼくは寺山さんの芝居は全部見ているけれど、寺山さんの演出で、これが一番よかった」と。寺山さん、あんなふうに最後の最後になって世界をかっぱらうなんて、ずるいですよ。ぼくはあれからずっと返す言葉を失っていたんです。では、ぼくもいつかそのようになることを約束して、さようなら。

参考¶寺山修司の作品は夥しいので、ここでは省略する。書店のどこでも手に入るだろうし、インターネットでも簡単に検索がきく。ここでは寺山修司に関するいくつかの書物をあげておく。寺山はつ『母の蛍』(新書館)、九條今日子『ムッシュウ・寺山修司』(ちくま文庫)、中井英夫『黒衣の短歌史』(潮出版社)、塚本邦雄『夕暮の諧調』(人文書院)、萩原朔美『思い出の中の寺山修司』(筑摩書房)、前田律子『居候としての寺山体験』(深夜叢書社)、皆司『少年伝記・私の中の寺山修司』(ふらんす堂)、高橋咲『十五歳・天井桟敷物語』(河出書房新社)、三浦雅士『寺山修司・鏡のなかの言葉』(新書館)、長尾三郎『虚構地獄』(講談社)、野島直子『孤児への意志・寺山修司論』(法蔵館)、小川太郎『寺山修司・その知られざる青春』(三一書房)など。