才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

鈴木いづみコレクション

鈴木いづみ

文遊社 1996~1998

 中公文庫の『遊学』にはルー・ザロメ、ルイズ・ミッシェル、アナイス・ニン、野上弥生子、ジョージア・オキーフ、森茉莉、ジャンヌ・モロー、スーザン・ソンタグ、緑魔子、ブリジット・フォンテーヌ、鈴木いづみ、パティ・スミス、萩尾望都がずらりと一緒に出てくる箇所がある。
 どの項目かは伏せておく。自分で探してほしい(松岡正剛を発見するのは諸君なのである)。そこにはぼくが好きな女たちが、もっと踵を接して並んでいる。
 自慢したい。おそらくこれだけの女たちの名を一緒くたに並べたのは、世界広しといえども、ここだけだと大いに自負する。アナキストのルイズ・ミッシェルを入れたところも、第941夜からの連鐘として受け取ってほしい。
 とくに野上弥生子(第934夜)と鈴木いづみが並んだなんて、ぶっ飛んでもらいたい(鈴木いづみが“いずみ”の誤植になっている)。
 
 帝塚山人間文化学部の松岡ゼミでは、毎年、ソフト制作をする。基本をパソコンで組み立てるのだが、アウトプットはブックレットにもなるし、ミニアーカイブにもなるし、ビデオソフトにもなる。去年は4チームを4回生・3回生入り交じって組ませ、4つの作品を制作させた。編集工学研究所のスタッフも応援する。先月、だいたい完成した。
 なかの1チーム“fRa”(これは“fragile”の意味)がキャプテン横山加奈子の思い入れで鈴木いづみを電子化し、映像音楽作品にした。“IZUMI
over IZUM”という。
 鈴木いづみが「厚みがないほうが凄いのよ。表面の極致に行かなくちゃ」と、そっぽを向いてメンソールの煙草をふかしているようなソフト作品で、感覚的にはそこそこ申し分ないものになっている。ゼミでの評判もよかったが、鈴木いづみの何たるかを知らない世代には、これじゃ何者かさっぱりわからないという意見も出た。
 担当教員としてのぼくは、鈴木いづみの説明を最小限に削いだことを褒めた。というのも、鈴木いづみには「近寄らないで! あたしは罪に溺れているわ。誰か一杯ジンをおごってよ!」(ニーナ・シモン)が唸っているからだ。これで担当教員は、ふと横山加奈子を“危うい女”に育てる気になり、京都の老舗の“呉服屋”に送りこんだ。

 もともと松岡ゼミでは、三つのことしか教えない。一に情報編集の基礎技法を徹底的に磨け、二に「存在学」「危うさ」「寂しさ」を表現哲学にしなさい、三は仲間を助け、仁義に生きろ、だ。
 一はまあまあ、二はまだまだ、三は平野頼子や山本真美や小柳仁美をはじめ、ちょっとずつだが、何人もが代わる変わるに舟を漕いだ。優美で過激なスパルタ教育に逃げ出したり、泣き出したりする子もいる。
 その松岡ゼミの卒業生を含む有志たちの招きで、3日前に城崎温泉に行ってきた。志賀直哉が綴った地震以前の風情は消えていたが、カニをたらふく食って、熱すぎる温泉をハシゴして、玄武洞の鉱物オーケストレーションの壮観に見とれ、川面をボートで疾駆した。極楽寺という禅寺に飛びこんでインスタント座禅もした。近くで幼稚園児が奏でる「ひょっこりひょうたん島」がブラバンしていた。
 そろそろ何かを発揮するかと旅先で期待していた「存在学」「危うさ」「寂しさ」は、4つの映像音楽作品の出来ぐあいにくらべると、リアルな場面ではまだほんの序の口だったけれど、それでもその端緒を夜陰に感じた。
 その松岡ゼミ生のケナゲで疲れる踏ん張りに応えて、今夜は鈴木いづみにした。いや、泣きじゃくって付け睫毛がとれたときは、マッチ箱の中身をその場に捨てて、そこに付け睫毛を入れるのが鈴木いづみだということを教えたくて、これを書くことにした。これ、戸川純の鈴木いづみ論でもある。

 鈴木いづみは子供の頃から「ありのままの現実」が嫌いだった。温泉町の伊東に育ち、高校までは成績もいい文学少女、卒業後は市役所に勤めてキーパンチャーをした。
 婚約した男が行方をくらまし、20歳で試みに書いた『ボニーのブルース』が「小説現代」新人賞の候補になってから、ホステスやモデルをやり、浅香なおみの名でピンク映画に出演、天井桟敷では『人力飛行機ソロモン』などの役者をしながら、小説を次々に書きつづけた。そのうち女というより、女のオカマになった。男に似せる女ではなく、男を吸うか、撥ねつけるか、二つにひとつの女になった。
 この年(20歳のとき)、「すばらしい男が現れないかぎり、私はたぶん3年以内にレズビアンになる」(コレクション6『わたしの性的自叙伝』)と嘯(うそぶ)いた。
 翌年、短編『声のない日々』(コレクション2)が「文学界」新人賞候補になると、“文学するピンク女優”と騒がれて、半分は有名になり、半分は遊ばれた。
 1971年が22歳。ぼくが『遊』を創刊した年だが、ちょうど寺山修司が『鈴木いづみ前衛劇週間』と銘打ったアトリエ公演をした。へえーっ、戯曲も書いていたのかと、『マリィは待っている』という舞台をこそこそ見に行ったが、のちに知る鈴木いづみはそこにいなかった。ぼくは最後の作品『ハートに火をつけて!』(コレクション1)のような物語の中の、また、『いつだってティータイム』(コレクション5)のような随筆の中の、その鈴木いづみが好きなのだ。

 鈴木いづみにとっての阿部薫は宗教である。阿部薫にとってのアルトサックスも宗教である。24歳どうしで二人は会った。おかげでレズビアンにはなりそこねた。
 この、神様が爆薬を仕掛けたとしかおもえない衝撃波のような出来事を、ぼくは間章(あいだ・あきら)から洩れ聞いた。間章については今では知る者が夕闇の光のように少なくなってしまったが、ぜひとも第342夜を読んでもらいたい。鎮魂しておいた。あの時代にはこういう音楽カリスマがごろごろいたものだ。
 なかでも阿部薫と間章は飛び抜けていた。ぼく自身は阿部のフリージャズのナマを聞けなかったのだが(いつどこで演奏するのか、情報がめったに入らなかった)、札幌に行くたびに、あのジャズバー「アイラー」で浸った。阿部薫の音、それは全きアナキズムなのである。
 その阿部にいづみは出会い、すぐに同棲をした。いづみは阿部が純粋きわまりないアナキズムを生きようとしているのに官能し、阿部はいづみの高速なエロスを堪能した。二人とも加速度がつくる第七官界だけに生きたかったのだろう。

 それにしても二人が混溶するなんて、信じられなかった。えっ、鈴木いづみと阿部薫? そんなこと、ありなのか。これでは、まるで水の中で火と音楽が結婚するようなものではないか。
 けれども二人は1973年から1975年まで、ロバート・メープルソープとパティ・スミスよりなお過激に(第318夜)、なお純涸に、お互いが対称性を破るかのように、ナナメに合体していった。ぼくが『遊』をギョーカイで孤独に作り続けていた時期だ。
 しかし、女は音楽と結婚するわけじゃない。いづみは“男”の阿部とのべつ口論し、しじゅう殴られ、泣き喚いた。
 ピンクの帯にいみじくも「速度の愛へ」と謳われた『鈴木いづみ1949-1986』(文遊社)という一冊がある。知人や友人たちによる胸詰まる証言集になっているのだが、そこにはいづみが阿部に殴られた、前歯を折られた、入れ歯をしたらまた折られたという“報告”をたくさんの仲間に長電話しつづけている光景が、人それぞれの回想で綴っている。
 そんなことを電話で急に聞かされた連中は、まるでフィリップ・K・ディックのSF小説を読んでいるかのような錯覚にとらわれ(第883夜)、慌てて現実に戻っていづみを慰めたらしい。それでもいづみは、自分の足の小指を包丁で切断してまでも(これは週刊誌でかなり騒がれた)、阿部とは離れがたかった。
 いづみはつねに阿部を矜持にしていたのだった。けれども、ある夜、その阿部がブロバリンを98錠も飲んで、あっけなく死んだ。29歳である。1978年のことだ。
 工作舎を訪ねてきた山崎春美が、阿部薫が死にましたねと言った。そのときは誰も口にしなかったが、鈴木いづみもいつか自殺するとみんなが思っていた。

 鈴木いづみの啖呵と毒舌は有名だ。「ミック・ジャガー、デヴィッド・ボウイ、エルトン・ジョン、みんな小物だ」「加藤登紀子が生きてりゃいいさなんて歌ってると、死にたくなるよ」「ホモの雑誌は低能だ」「色情狂になるなら美人でいろよ」‥‥こんなセリフがばんばん口に出る。
 いまでは舌にピアスをするのも流行になっているけれど、当時からいづみの舌には“言葉のピアス”が、3つ4つ光っていた。それは金色や銀色ではなく、黒色だった。
 その一方で、鈴木いづみの文章はトーキングドラムの響きのような心地をもっていた。どんな言葉も重たくしていないし、リズムを外そうとしなかった。似たような感想を松浦理英子が語っていた。
 当初、『声のない日々』が新人賞候補になったときの選評では、開高健が「言葉がよく洗滌してある」と書いていた。なるほど「洗滌」だ。それも柔らかいタワシでゴシゴシと陰部を洗っている。たしかに、そんな感覚がある。こういうことを見抜くのはさすがに開高健である。そこを野間宏は「会話の上昇感が足りない」と優等に言い、吉行淳之介は子供扱いにして「スケッチ風だ」と逃げた。
 逃げてはいけない、とくに大人やプロは。しかし、多くの大人のプロたちは、鈴木いづみの作品から逃げたのである。もしここで彼女が文学の微笑に包まれていたならば、いづみは自殺しなかったか、それとももっと凄い作品を書いていた。

 おそらく鈴木いづみは、すべての女の文芸と女のマンガに先鞭をつけたのである。
 いづみ以前、少女マンガはたいしたものがなかった。いづみも少女マンガなんて気が抜けたシャンパンか、指を突っ込んで顔を破りたいぬり絵と思っていた。とくに女の文学にはまったくキャンプなものがなかった(キャンプについては第695夜参照)。キャンプがなかったらパンクもありえないし、アヴァンポップもありえない。
 ひとつだけ、例を言う。『ハートに火をつけて』のラスト近く、29歳になっている鈴木いづみそのものの「わたし」が、環七に面した舗道で、右手に4個入りのトイレットペーパーの袋をさげ、左手に財布をもったまま、キラキラとした粉のような光に見とれて放心していると、その光の埃が柔らかく十字を切るシーンが出てくる。この直後に、ずっと一緒に暮らしていたジュン(阿部薫)が死んだという話になる。
 こんな場面は、鈴木いづみ以前の女の文学にも女のマンガにもなかったのだ。やっと山田詠美が出てきたのは、いづみが二段ベッドにパンティストッキングを吊るして自殺してからのことである。

 そういう鈴木いづみを真っ正面から額面以上に捉えたのは、文学者たちではなく、まずは荒木経惟だった。
 この「コレクション」ではアラーキーのモノクロ写真がブックカバーを大きく覆っているが、いづみが死んでから追悼刊行された『私小説』(白夜書房)を見ると、なんだかウィリアム・クラインが鈴木いづみを泣きながら撮ったようで、しばし言葉が出ない。
 次にミュージシャンがいづみの感覚と交わった。近田春夫や巻上公一である。かれらはいづみが好きな男たちでもあった。いづみはそのほかショーケン(荻原健一)やヴァニラ・ファッジの『キープ・ミー・ハンギング・オン』が好きだった。この曲は、ぼくがいまでも泣いてしまう曲である。
 その次に鈴木いづみに注目したのが演出家たちだったろうか。田口トモロヲ、竹永茂生、寺山修司たちがいづみの存在そのものを、不条理演劇やアンチテアトロに拮抗する演劇とみなした。けれどもいづみは、演劇よりも映画に、映画よりも音楽に、そして最終的にはやっぱり文学に自分を賭けた。だからそのときに大人のプロたちがいづみの試みをを引き取ればよかったのである。
 一に編集稽古、二に危うくて寂しい存在学、三に仲間を助けて仁義を通しなさい、である。

 ところで、この『鈴木いづみコレクション』全8巻は、佐々木暁のブックデザインもいい。カバー、本表紙、見返し、本扉、帯、本文レイアウト、いずれも鈴木いづみを読むにふさわしい。
 版元の文遊社は「千夜千冊」初登場だが、チャールズ・ブコウスキーのコラムやホリー・ワーバートンの写真集なども出していて、健闘が光る。阿部薫についての貴重な一冊もある。
 しかしなんといっても鈴木いづみのコレクションを世紀末に向けて集成したことで、この版元は歴史にのこるにちがいない。

お知らせ】例のバース・コントロールの都合により、来週1週間の「千夜千冊」はお休みです(短期絶対安静期再来?)。3月8日の第944夜から、また再開です。
 さあ、いよいよ残り56冊。あれも入れなくちゃ、これは入らない、こりゃ1000冊じゃ無理だで、松岡正剛は大わらわです。「俺のは結局入れない気なの?」などという知人や友人の著者たちからの脅迫にめげずに、うーん、どうするか。お楽しみに。